シンガポールの製造業レポート~成長分野・関税政策との関係・日本企業の進出戦略を解説

近年、シンガポールの製造業が再び注目を集めています。これまで同国は、アジア有数の金融センターや貿易ハブとして知られてきましたが、実は製造業も国内総生産(GDP)の約2割を占める重要産業のひとつです。特に近年は、半導体・医薬・精密機器・フードテックなどの高付加価値分野を中心に、国家戦略として製造業の再構築が進められています。
こうした動きに加えて、2025年に発表されたアメリカの新たな「相互関税政策(Reciprocal Tariff Policy)」が、製造拠点の見直しに拍車をかけています。日本やASEAN諸国の多くが高関税の対象とされるなか、シンガポールは比較的優遇されており、グローバル企業にとっての“関税回避型ハイエンド製造拠点”として再評価が進んでいるのです。
本記事では、シンガポール製造業の構造的特徴から注目分野、他国との比較、日本企業にとっての進出メリット・課題までを網羅的に解説します。これからシンガポールを含むアジア地域での製造拠点戦略を検討する日本企業にとって、現地の可能性とリスクを見極める実践的な指針となる内容をお届けします。是非、参考にしてください。
▼ シンガポールの製造業レポート~成長分野・関税政策との関係・日本企業の進出戦略を解説
シンガポール製造業の位置づけと復活の背景
金融立国の裏で、製造業もGDPの約20%を支える主要セクター
シンガポールと聞いてまず連想されるのは、金融や貿易、ITといった「非製造業」分野かもしれません。実際、シンガポールはアジアの金融ハブとして確固たる地位を築いており、世界中の企業・投資家がこの地を拠点にしています。しかしながら、その一方で見逃せないのが、製造業が国の経済に果たしている役割です。シンガポールの製造業は現在でもGDP全体のおよそ20%前後を占めており、エネルギー・食品・エレクトロニクス・バイオ医薬品など、幅広い分野で国家の競争力を支えています。
特に、製造業は雇用創出と外貨獲得の観点から極めて重要であり、多くのグローバル企業が高機能製品の生産拠点としてシンガポールを選んでいます。こうした背景から、製造業は同国の「静かなる基幹産業」として長年にわたり成長を続けており、その地位は今なお揺らぐことがありません。
近年は高付加価値型にシフトし「第4次製造業ブーム」へ
近年、シンガポールの製造業は単なる“モノづくり”の場から脱却し、高付加価値型産業への転換を急速に進めています。かつてはコスト競争力を背景に電子部品や日用品の組立製造が主流でしたが、現在では半導体の設計・製造、医薬品のバイオプロセシング、高精度の航空宇宙部品製造など、極めて高度な技術を要する分野へと軸足を移しています。
この動きは「第4次製造業ブーム」とも称され、旧来型の大量生産ではなく、少量・高性能・試作開発に強みを持つ産業構造へと進化しています。特にR&Dと製造を統合した施設が多く設立され、外資系企業だけでなくシンガポール発のスタートアップも加わることで、製造業全体のイノベーションが加速しています。
政府主導のスマート製造戦略「Industry 4.0」推進の影響
この製造業の変革を後押ししているのが、シンガポール政府による戦略的支援です。特に注目されるのは「Industry 4.0」への本格的な取り組みです。これは、スマートファクトリーの実現を目的に、IoT、AI、ロボティクス、クラウド技術を活用して製造プロセスの最適化を図る国家プロジェクトであり、経済開発庁(EDB)を中心に強力に推進されています。
同政府は、製造業のデジタル変革を支援するため、企業に対する補助金や人材育成プログラムを提供しています。たとえば、中小企業でも先端設備を導入できるよう「Smart Industry Readiness Index」などの診断・助成制度が整備されており、これが国内外企業の投資を呼び込む要因となっています。結果として、シンガポールは“スマート製造先進国”として世界から注目される存在へと変貌を遂げているのです。
成長分野トップ5:半導体、医薬品、宇宙、3D製造、フードテック
半導体分野:グローバル企業が集結する高度集積地
シンガポールは、世界でも有数の半導体製造拠点として、今や国際的な地位を確立しています。台湾のTSMCや米国のGlobalFoundries、ドイツのInfineonといった世界的な半導体企業が製造・研究拠点を構えており、国内のエレクトロニクス産業の中心的役割を担っています。特に、微細加工技術、パッケージング、試作ラインなどにおいては、シンガポール政府のインフラ整備支援や税制優遇を背景に、数十年単位での長期投資が進んでいます。
また、米中対立や相互関税政策により、半導体の“生産地分散”が進む中、シンガポールは中立的かつ信頼性の高い製造基地として、グローバル企業にとっての“政治リスク分散先”ともなっており、今後も成長が見込まれる分野です。
医薬・バイオ製造:ASEAN最大級の集積を誇る戦略産業
医薬品およびバイオテクノロジー分野は、シンガポールの製造業の中でも特に注力されている分野の一つです。武田薬品、ファイザー、ノバルティスなど、世界的な製薬会社が製造およびR&D施設を設けており、バイオ医薬の一大拠点としてASEANでトップクラスの地位を築いています。
この分野では、単なる薬品の製造だけでなく、細胞培養や遺伝子治療、抗体医薬品のプロセス設計といった高度な製造工程が行われており、高度人材の育成にも力が注がれています。さらに、シンガポール保健省やEDBの支援によって、研究開発と量産の一体化が進められており、パンデミック以降はサプライチェーンの信頼性の高さも改めて評価されています。
航空宇宙・精密製造・3Dプリンティングなどの先端分野
航空宇宙や精密機械製造といった、いわゆる「ハイエンドものづくり」もシンガポール製造業の成長エンジンとなっています。特に航空エンジンの整備・製造、ドローン技術、さらには衛星関連のマイクロデバイス製造などが進んでおり、ロールスロイスやGEなどの大手も拠点を構えています。
さらに、近年注目されているのが3Dプリンティングを活用した積層製造(Additive Manufacturing)です。医療用部品や産業機械の精密パーツを短納期・小ロットで製造する技術として期待されており、国家主導で実証・導入が進められています。これらの技術は大量生産には向かないものの、高度技術の集積とイノベーションを必要とする分野ではシンガポールの競争力を高める要因となっています。
フードテック分野:持続可能な食料供給を支える新産業
シンガポールでは、製造業の中でも異色の存在として「フードテック」が急成長を遂げています。これは、人口増加と食料自給率の低さという国家的課題に対応するため、代替タンパク質や都市型農業、栄養補完食品などの技術開発を通じて食の自立性を高める試みです。
たとえば、植物由来の肉代替品や昆虫由来のタンパク質食品、ラボで培養されたクリーンミートの開発が進められており、すでに一部は商業化されています。また、こうしたスタートアップを支援するファンドやインキュベーション制度も整備されており、「食のイノベーションハブ」としての地位を築きつつあります。日本の食品・健康関連企業にとっても、研究開発や協業の機会が広がる領域です。
なぜ今、シンガポール製造業が選ばれているのか?
安定した政治環境と知財保護体制の信頼性
シンガポールが製造拠点として選ばれる最大の理由の一つは、極めて安定した政治体制と、法制度の透明性にあります。政情不安や汚職リスクの高い新興国とは一線を画し、シンガポールは長年にわたり「ビジネスのしやすさ」世界ランキングで上位に位置してきました。さらに、知的財産保護制度が極めて厳格で、特許・商標・技術情報などを安心して取り扱える環境が整っていることも、先端技術分野の企業にとって大きな魅力です。
加えて、裁判制度の信頼性や政府との対話のしやすさも特筆すべき点です。外国企業が製造拠点を持つ際のインセンティブ制度や税制優遇の交渉もオープンで、長期的な投資計画を支える制度的後押しがあります。こうしたビジネス環境の整備が、製造業の“安心して技術投資ができる場所”としての評価を高めているのです。
米中対立下でも中立的ポジションとグローバル企業誘致力
米中間の地政学的対立が激化する中、製造業のグローバルサプライチェーンは再編を迫られています。そのなかでシンガポールは、政治的に中立的な立場を保ちつつ、両国との経済的な接点を維持している稀有な存在です。特に半導体や医薬分野では、米国・欧州・中国の企業すべてが拠点を構える「交差点」として機能しており、この中立性が生産拠点としての信頼性を一層高めています。
こうした地政学的リスクの回避先として、米国企業にとっては中国への過度な依存からの脱却策として、また中国企業にとっては対米圧力へのバッファとして、シンガポールが活用されています。日本企業にとっても、米中どちらの経済ブロックにも偏らず展開できる拠点として、戦略的価値が高まっています。
スマートファクトリー化支援・ロボット導入補助など政策支援
シンガポール政府は、製造業の再活性化に向けて、スマートファクトリー化の支援を積極的に行っています。「Industry 4.0」への移行を加速させるため、センサー技術やAI、ロボット、自動化設備の導入を対象とした補助金制度が整備されており、特に中小企業や新規進出企業にとっては導入コストを大きく軽減できるメリットがあります。
また、経済開発庁(EDB)や企業庁(Enterprise Singapore)を通じて、進出初期の設備投資に対する税額控除や、先端人材育成のための研修補助なども用意されています。製造工程の高度化・デジタル化を国家主導で支援するこの姿勢は、進出企業にとってはリスクを抑えながらチャレンジできる貴重な機会となっています。
2025年トランプ相互関税政策による“関税優遇国”としての再評価
2025年4月に発表された米国の「相互関税政策」により、日本やベトナム、タイといった主要アジア諸国からの輸出には最大45%の高関税が課されることとなりました。これにより、多くの企業が対米輸出戦略の見直しを迫られる中、シンガポールに対しては最低水準の10%関税が適用されている点が注目を集めています。
この背景には、シンガポールが米国との良好な貿易関係を維持しており、政治的にも経済的にも信頼性が高いと評価されていることがあります。結果として、アメリカ市場を重要視する企業にとって、関税回避の観点からシンガポールを「高付加価値製造の避難先」として再評価する動きが加速しています。日本企業も、従来はタイやベトナムに置いていた工程の一部を、シンガポールに戻す、または新たに立ち上げる動きが出始めています。
日本企業にとっての進出メリットとリスク
アジアにおけるR&D・試作・少量生産拠点としての最適性
シンガポールは高機能・高付加価値製品の製造に特化した産業環境を有しており、日本企業にとっては量産工場ではなく、試作開発やアジア地域のR&D拠点として非常に魅力的です。例えば、医療機器やバイオテック分野では、現地の大学や研究機関と連携した共同研究が可能であり、プロトタイプの製造から臨床試験前の小ロット生産までを国内で完結できる体制が整っています。
また、アジア全域へのアクセスの良さと輸送インフラの整備度を活かし、日本からの技術者が短期・中期で滞在して製造立ち上げに関わることも容易です。この柔軟な展開が可能である点は、多くのアジア諸国と比較しても大きな強みと言えるでしょう。
高コスト構造だが、米国向け関税回避という戦略的優位性
進出メリットと同時に、シンガポールは「アジアで最もコストが高い製造拠点」とも言われることがあります。賃金水準やオフィス賃料、ユーティリティコストの面では、ベトナムやマレーシアといった周辺国と比較して2〜3倍に上るケースも少なくありません。そのため、汎用品や低価格帯商品の大量生産には不向きであり、価格競争力を重視する製品には慎重な検討が必要です。
しかしながら、2025年の相互関税政策によって、日本や他のASEAN諸国からの米国向け輸出には高関税が課されている中で、シンガポールは最低税率(10%)の優遇国として位置づけられています。このため、高度な加工工程や最終仕上げなど“関税回避工程”をシンガポールに集約し、他国とのハイブリッドな製造体制を築く企業も増えつつあります。高コストを補って余りある“関税回避効果”が見込めるならば、十分な投資価値があるといえるでしょう。
医療・電子・食品など先進日系企業の進出実績
すでに多くの日本企業が、シンガポールに製造・R&D拠点を展開しています。たとえば医療機器メーカーではテルモやオリンパス、バイオ系企業では味の素や武田薬品などが進出しており、現地での少量多品種製造やアジア向け製品の設計・テストなどを行っています。さらに、電子部品分野では村田製作所、食品系ではヤクルトや日清食品も現地生産拠点を設けています。
これらの企業に共通するのは、コスト優先ではなく技術・品質・スピードを重視した展開です。例えばヤクルトは東南アジア向け製品の味やパッケージデザインをシンガポールで開発し、周辺国への輸出拠点としても活用しています。日本企業にとって、現地でのビジネス文化・労働環境に適応できれば、シンガポールは他国では得られない高度な製造環境を提供してくれる存在なのです。
周辺ASEAN製造拠点との役割分担と競争力比較
ベトナム・タイ・マレーシアとの分業構造が進行中
東南アジア各国は、それぞれ異なる強みと役割を持ち、製造業における機能分担が進んでいます。ベトナムやタイは、比較的人件費が安く、大規模な量産体制に適した環境を整備しており、特に自動車や電子部品などの大量生産が主力です。一方で、シンガポールはこれらの「量産工場」ではなく、設計・試作・研究開発・高機能製造といった上流工程に特化した拠点として位置づけられています。
たとえば、ある日本の電子部品メーカーは、製品の構想設計と試作段階はシンガポールで行い、量産はベトナムの工場で展開するという“ハイブリッドモデル”を採用しています。このように、ASEAN地域内での垂直統合的な製造戦略において、シンガポールは“頭脳”の役割を担う存在になっているのです。
相互関税政策で製造拠点の再評価が加速
2025年4月に発表された米国の「相互関税政策」は、こうした分業構造に再編を迫る大きな要因となっています。ベトナムやタイから米国への輸出には、それぞれ45%、36%もの高関税が課される一方で、シンガポールは最低関税10%のままとされており、相対的な優位性が際立っています。
これにより、日本企業を含む多国籍企業は、米国市場向けの工程を一部でもシンガポールへシフトさせる動きを強めています。たとえば、最終検品・梱包・高度な品質管理といった工程だけをシンガポールに集約し、「原産地ルール」上の関税対策を講じるなど、関税回避戦略としての活用が現実味を帯びてきています。
また、環境規制や貿易摩擦の激化も踏まえ、より信頼性の高い製造国であることが、サプライチェーン上の安心材料となっている点も見逃せません。シンガポールは、地政学的にも経済的にも“安定供給のハブ”としてのポジションを確保しており、今後の分業構造の中核を担うと見られています。
製造業における“選択と集中”の時代における立ち位置
かつては「コストが安ければどこでもいい」という時代でしたが、現在は品質・スピード・リスク分散をいかにバランスさせるかが問われる時代に変化しています。その中で、シンガポールは「すべてを担う」製造拠点ではないものの、戦略的に重要な機能を担う“集中拠点”としての価値を増しています。
特に、米国・EU・中国といった複数の市場に展開するグローバル企業にとって、ASEAN諸国間の製造分担は今後ますます複雑になります。そのなかで、シンガポールは“品質保証・研究開発・規制対応・知財保護”といった付加価値の高い領域を担当することで、東南アジア全体の製造エコシステムにおける不可欠な存在としての地位を確保し続けるといえるでしょう。
今後の展望と戦略的な進出のヒント
再生可能エネルギー・EV・フードテックへの拡大余地
今後、シンガポール製造業の成長がさらに期待される分野として、再生可能エネルギー関連機器、電気自動車(EV)部品、次世代食品(フードテック)などが挙げられます。特に政府は「グリーン経済」への転換を国家戦略の柱に据えており、水素技術、クリーンエネルギー設備、サーキュラーエコノミー関連の製品など、持続可能性に関連する製造分野を重点支援しています。
また、代替タンパクや植物由来の食材を扱う食品製造スタートアップが急増しており、日本の食品メーカーにとっても実験的な製造や市場テストの場として有望です。EV分野では、電子部品、パワー半導体、冷却機構などニッチ分野での製造ニーズが拡大しつつあり、高度な加工・品質管理能力をもつ日本企業との親和性が高い領域といえるでしょう。
政府機関(EDBなど)の支援策を最大限に活用
シンガポール政府は、海外企業の進出を積極的に支援しており、その中核を担うのがEDB(シンガポール経済開発庁)です。EDBでは、設備投資に対する税控除、現地人材の育成補助、パートナー探しのサポートなど、製造業向けにきめ細かい支援制度を整備しています。また、スマート製造や持続可能性に関わる技術導入に対しては、特別グラント(助成金)制度の利用も可能です。
実際、日本企業の進出事例でも、EDBを通じて工場の立地選定や人材確保の支援を受けたケースが多く見られます。補助制度は申請時期やプロジェクト内容により異なるため、初期段階からEDBと連携してプランニングを進めることが成功の鍵となります。
“関税・コスト・技術”のバランスを取る製造拠点戦略を
2025年のトランプ政権による相互関税政策を受け、日本企業は米国向け輸出の競争力確保を目的に、製造拠点戦略の見直しを余儀なくされています。コストだけでなく、関税と品質、納期、地政学リスクを総合的に勘案した立地選定が今後ますます重要になります。
シンガポールは、確かにコスト面では他のASEAN諸国に劣りますが、技術・法制度・関税優遇・信頼性という観点では極めて優位に立つ拠点です。特に、米国・欧州など高度規制市場向けの製品を扱う企業にとっては、ここで製造・最終加工を行うことがブランディングや品質保証上の強みとなる場合も少なくありません。
単独拠点ではなく、シンガポールを中核に、ベトナムやタイなど近隣諸国と役割を分担した“ネットワーク型製造戦略”を構築することで、変化する国際環境にも対応できる柔軟性を確保できるでしょう。
まとめ|「関税・技術・信頼性」で選ばれる製造拠点、シンガポールの価値とは?
本記事では、シンガポールの製造業がいま再び注目されている背景と、そこに秘められた日本企業にとってのビジネスチャンスについて多角的に解説しました。従来、金融やITといった非製造産業の印象が強かったシンガポールですが、実際には国家主導の産業高度化政策により、半導体・医薬品・フードテックなどの分野で国際的な競争力を高めつつあります。
特に、2025年に米国で発表された「相互関税政策」は、ASEAN全体の製造業戦略を大きく揺るがす契機となり、日本企業も対米輸出を視野に入れた拠点再編が避けられない状況です。こうした中、シンガポールは地政学的中立性、知財保護、スマートファクトリー支援制度、そして米国からの関税優遇措置といった要素を兼ね備えた、数少ない“安全で戦略的な製造拠点”として再評価が進んでいます。
もちろん、同国の高コスト構造は無視できない制約条件ですが、それでも技術力や国際信頼性、税制優遇の観点から見た場合、一定の付加価値を持つ製品や工程においては、むしろ競争力のある投資先となり得ます。特にR&D・試作・高品質加工といった分野では、他のASEAN諸国では代替困難な価値を提供してくれる存在です。
日本企業がこれからASEANにおける製造拠点を見直すにあたり、「関税だけでなく、品質・納期・地政学的安定性を含めたトータル最適化」が求められる今、シンガポールは重要なピースになり得るでしょう。ぜひ自社の製造戦略の中で、シンガポールのポジションを再評価してみてはいかがでしょうか。
なお、「Digima~出島~」には、優良なシンガポールビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、シンガポール進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとって、実務の一助となれば幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
【メディア掲載】日経MOOK「中堅・中小企業のASEAN進出 2025年版」に掲載されました
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。