【2025年版】シンガポールへ輸出するならこれを押さえる|手続き・有力品目・関税のすべて

シンガポールは、世界有数の貿易ハブとして日本企業から高い注目を集めています。東南アジア市場の中心に位置し、高度に整備された港湾・空港インフラと透明性の高い通関制度により、輸出ビジネスに最適な環境が整っている国です。とりわけ、製品の第三国展開を見据えた中継地としてのポテンシャルも大きく、日本製品への信頼性も相まって、その魅力はさらに増しています。
本記事では、シンガポールへの輸出において押さえておくべき基本手続き、有力品目、関税制度、実務対応の注意点まで、最新動向も踏まえながらわかりやすく解説します。
▼ 【2025年版】シンガポールへ輸出するならこれを押さえる|手続き・有力品目・関税のすべて
1.シンガポール輸出のメリットと市場特性
高度な貿易インフラとロジスティクスの優位性
シンガポールは、アジア随一の貿易拠点として、港湾・空港インフラの整備状況が極めて高水準にあります。世界でも屈指のコンテナ取扱量を誇るシンガポール港と、アジア全域を網羅するチャンギ国際空港が、製品の迅速な輸送を可能にしています。また、通関プロセスも電子化が進んでおり、関税手続きの透明性・効率性の面で多くの国際企業に支持されています。このような物流と制度の整合性が、輸出企業にとっての大きな魅力となっており、日本からの製品を中継・再輸出するためのゲートウェイとしても活用されています。
富裕層と多民族社会が支える消費市場の多様性
人口規模としては小国ながら、シンガポールの1人あたりGDPはアジアでもトップクラスに位置しており、富裕層を中心に購買力の高い市場を形成しています。また、中華系・マレー系・インド系を中心とした多民族国家であることから、嗜好やニーズも多様性に富み、日本製品に対する信頼感も高い傾向にあります。特に(健康)食品、家電、化粧品などの分野では「高品質・安心安全」のブランドイメージが支持を集めており、輸出先としての潜在力は大きいといえます。
第三国展開への中継拠点としての位置づけ
シンガポールはASEAN諸国の中心に位置し、FTAネットワークも充実しているため、近隣国への再輸出拠点としても重要です。例えば、タイやインドネシア、マレーシアなど周辺国への製品供給ルートを確保するうえで、シンガポールを経由することで関税や物流コストの最適化が図れるケースがあります。こうした地域展開の足がかりとして、現地パートナーとの連携を視野に入れた進出戦略を描く企業が増えており、単なる一国向けの輸出ではない多面的な展開を見込める点も注目されています。
2.輸出に必要な基本手続きと通関の流れ
シンガポールへの輸出に必要な輸出者登録とライセンス
日本からシンガポールへ製品を輸出する際には、まず日本側での「輸出者」としての登録が前提となります。特定品目(化粧品、食品、医薬品、精密機器など)を取り扱う場合には、事前に輸出許可や成分証明、原産地証明などの取得が求められることもあります。一方、シンガポール側では、輸入者が税関に対して「輸入通関」を行う必要があり、ACRA(会計企業規制庁)での法人登録と、Singapore Customsへの輸入業者としての登録が必須です。また、商品によっては、IE(Import/Export)ライセンスの取得が義務付けられている場合があります。これらはHSコード(品目分類番号)ごとに取り扱いが異なるため、事前確認が欠かせません。
輸出書類とインボイスに求められる記載内容
輸出にあたっては、インボイス(商業送り状)、パッキングリスト(梱包明細)、原産地証明書(必要に応じて)、B/L(船荷証券)などの基本書類が必要になります。とくにインボイスは、関税評価や通関の基礎情報となるため、商品名・単価・数量・出荷日・契約条件(FOBやCIFなど)・輸送手段などの記載が正確であることが重要です。これらの書類に不備があると、通関遅延や追加書類の提出要請につながり、納期やコストに影響を及ぼすリスクがあります。シンガポールは電子通関(TradeNet)を活用しており、提出書類の多くがオンラインで処理される一方、元データの整備が輸出者側にも求められます。
関税とGSTの仕組みと負担者の整理
シンガポールでは、ほとんどの輸入品に関税は課されませんが、GST(消費税)が輸入時に課税されます。2024年現在、GSTの標準税率は9%であり、これは輸入申告時点のCIF価格に対して算出されます。GSTの負担者は基本的に輸入者側であり、日本企業が直接販売する場合には、現地法人設立の有無や取引形態によって税務上の対応も変わってきます。中継貿易や越境ECなどのケースでは、シンガポール税関やIRAS(内国歳入庁)への報告義務が発生することもあるため、税務上のアレンジについても事前の確認が不可欠です。
3.品目別に見る注意点とローカル規制対応
食品・化粧品などの登録制品目に対する輸出規制
シンガポールに輸出される商品の中には、事前に現地当局への登録や許可申請が必要な「規制対象品目」が多数存在します。たとえば、食品はSingapore Food Agency(SFA)、化粧品や医薬品はHealth Sciences Authority(HSA)の規制下にあり、それぞれ成分表の提出、ラベル表示、輸入許可の取得などが求められます。特に日本企業が輸出する場合、日本語の成分表記や製造方法の違いが審査に影響することもあるため、事前にローカル基準を確認し、必要に応じて現地の輸入者や専門コンサルタントと連携することが重要です。
機械・電子機器の技術認証と安全基準への適合
工業用機械や電子機器をシンガポールへ輸出する際には、Safety Authority(SCDFやSPRINGなど)が定める安全基準や技術規格への準拠が求められます。たとえば、特定の電化製品には「Consumer Protection (Safety Requirements) Registration Scheme(CPS Scheme)」の登録義務があり、UL認証やIEC準拠といった技術的要件を満たす必要があります。これに加え、現地の使用環境に応じた電圧やプラグ形状への適合も、販売許可に直結する問題となります。こうした規制対応は、現地の認証機関や輸入業者との連携が不可欠です。
規制対象外品目でも“適正表示”が必須に
一見して規制対象でない製品(たとえば雑貨、衣料品、販促品など)であっても、原産国表示や材質、成分、警告表示などの「適正表示」ルールが適用されます。シンガポールは消費者保護に厳格な国のひとつであり、虚偽表示や表示不備は、現地での販売停止や罰金、輸入禁止措置のリスクを招きます。特にeコマースや展示会出展を通じて初めて進出する企業にとっては、細かな表示ルールの把握と実行が、信頼構築の第一歩となります。
4.輸出先としてのシンガポールのポテンシャルと販路構築
ASEAN市場のゲートウェイとしての地位
シンガポールは人口規模こそ限られますが、ASEAN全体に向けた“ハブ機能”を担う戦略的拠点として、日本企業から非常に高く評価されています。関税制度の明瞭さや通関のスピード、英語対応の官公庁・法制度の整備度に加え、ASEAN諸国や中東・インドなどへの再輸出拠点としての機能が強化されており、東南アジア展開の「第一歩」として選ばれるケースが多くなっています。特に物流効率と金融取引の自由度は、他国と比較しても非常に優れており、法人設立から輸出実務までの立ち上がりスピードが早い点が魅力です。
ローカル流通網と越境EC活用の可能性
近年では、BtoC分野においても越境ECを通じた販路構築が注目されています。LazadaやShopeeなどの現地系ECモールに加え、日本企業向けには代理販売型のサービスや現地パートナーによるマーケティング支援も拡充されています。また、現地の大型小売業者や日系スーパーとの取引を通じて、店舗展開から始める企業も増加傾向にあります。製品ジャンルによっては、まずはテストマーケティング的な形で限定的なSKU投入を行い、現地の反応を見ながら本格展開へとつなげていく柔軟な戦略が有効です。
パートナー選定と現地商習慣への理解が鍵
一方で、実際の取引にあたってはローカルのビジネス慣習や流通チャネルに精通した現地パートナーの存在が成否を分けます。契約形態や与信管理、物流コストの分担、マーケティング支援体制など、単に「売り込む」だけではなく、いかにして「売り続けられる」関係を築けるかがポイントです。信頼できる商社・代理店・物流事業者との連携に加え、必要に応じてコンサルタントや業界団体のサポートを得ることで、現地市場での安定した展開が実現可能となります。
まとめ|シンガポール輸出を成功させるための実務的視点
シンガポールへの輸出は、単なる“製品の販売”という枠を超え、ASEANをはじめとする周辺諸国市場への進出戦略の起点となり得る重要なビジネスチャンスです。関税制度や通関手続きが整備された同国は、他のアジア諸国に比べて極めてスムーズな輸出環境が整っており、事業リスクを抑えつつ効率的に販路を拡大することができます。
一方で、現地での販売チャネル構築やビジネス慣習の違い、規制対応など、実務レベルでは慎重な準備とパートナー選定が不可欠です。特に初めての輸出やBtoC分野での展開を考える企業にとっては、物流・法務・マーケティングを含む多角的な視点から計画を立てることが成功への近道です。
今後ますます注目されるであろうシンガポール市場。その“玄関口”としての強みを最大限に活用し、グローバル展開の第一歩を着実に踏み出すために、本記事が貴社の戦略設計の一助となれば幸いです。
なお、シンガポールビジネスを成功に導くためには、現地のバイヤーが望んでいることを反映したビジネススキームを構築し、東南アジア市場特有の交渉方法を実践することが必須です。KJグローカル経営事務所では、そのノウハウをクライアントに活用・習得してもらうことを主眼にご支援をしています。シンガポールへの市場展開を本格的に目指されたい企業の方は、まずはお気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
トレーディネート株式会社
台湾への貿易ならお任せください
【貿易の壁を越え、アジアビジネスをつなぐプロフェッショナル】
トレーディネート株式会社は「貿易を通じて人と人をつなげる」という理念のもと、
海外展開を目指す企業と海外市場を結ぶ架け橋として2015年に創業しました。
台湾・タイを中心としたアジア市場に特化し、
物流と営業代行を融合させた独自のサービスで、
これまで多くの企業の海外進出を成功に導いてきました。
■ グローバルサポートの強み
【圧倒的な台湾ネットワーク】
創業以来、台湾に毎月渡航し構築してきた強固なパートナーシップにより、
他社では提供できない販路開拓ルートを確保。食品、酒、米、庭木、観賞魚などの特殊分野でも確かな実績を持ち、
あらゆる商材の輸出入をサポートします。
【貿易業界の"異端児"としての挑戦】
常識にとらわれない発想で、通常の貿易会社では対応困難な案件にも果敢に挑戦。
生き物・植物の輸出入や、特殊貨物の取扱いなど、
専門性の高いサービスを提供しています。
【両方向のビジネス支援】
日本から海外への展開支援だけでなく、海外企業の日本進出もサポート。
輸入→保管→ピッキング→発送までのワンストップ物流体制により
、EC販売やオムニチャネル展開もスムーズに実現します。
■ サービス展開
海外(台湾・タイ・シンガポール他)での営業代行
グローバル輸出入サポート(コンテナ手配、通関手続き等)
現地マーケットリサーチ・プロモーション支援
特殊貨物(食品、植物、生物等)の輸出入対応
展示会・商談会の出展代行・同行サポート
EC向け国際物流管理(保管・ピッキング・発送)
「貿易をしたくてもできない」という壁を取り除き、
中小企業でも海外市場で成功できるよう、専門知識と情熱をもってサポートします。
特に台湾市場では、日本製品への高い信頼と円安傾向が追い風となり、
ビジネスチャンスが広がっています。
挑戦を迷っている方、まずはお気軽にご相談ください。
貴社の製品・サービスの強みを活かした、オーダーメイドの海外展開戦略をご提案いたします。
-
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
COUXU株式会社
御社の海外進出を徹底サポート!
COUXU株式会社は海外企業のために日本からの商品調達の支援を行っております。
現在、29ヶ国2,500社程の海外顧客を保有しており、
彼らから月100〜200件の調達依頼を受けております。
その海外バイヤー企業と日本のサプライヤー企業をマッチングするプラットフォーム
「セカイコネクト」を運営しています。
「セカイコネクト」は会員登録を行う事で、海外企業のほしい日本商品情報を受取る事ができます。
また、その欲しがっている企業に直接提案できるサービスです。
他にも海外ビジネスを自走して行うための教育プログラムや海外事業部を代行する取り組み、現地アーティストとの取り組み等を行っております。