失敗しない「タイ展示会出展」費用・流れ・成功のポイントを解説

中国や欧米と比肩する形で、急拡大を続けているASEANマーケット。一つの市場として捉えるにはあまりに個性的な国々ですが、その中でハブのような役割をしている国がタイです。いち早く経済成長を遂げ、多くの日系企業が進出したタイですが、現在は内政や少子高齢化などを背景に、若干の減速傾向にあります。 そんな中、打ち出している「タイランド4.0」でデジタルに力を入れ、ますますASEANのハブとしての役割を高めようとしています。日本企業としても是非、押さえておきたいマーケットではないでしょうか。 そこで本記事では、そんなタイマーケットを開拓するために有効とされている、「タイの展示会・見本市への出展」について解説していきます。「タイ」で開催される展示会について、その出展のメリット・費用・流れ、そして成功のポイントからオススメの展示会まで、総合的にご紹介いたします。是非、御社のタイ展開にお役立てください。
▼失敗しない「中国展示会出展」費用・流れ・成功のポイントを解説
- 1. 展示会出展のメリット・費用・流れ
- 2. タイビジネスの特徴
- 3. タイ展示会の探し方
- 4. タイ展示会出展「成功のポイント①」:ブースの設営
- 5. タイ展示会出展「成功のポイント②」:ローカライズ
- 6. タイ展示会出展「成功のポイント③」:リード客とのリレーション構築
- 7. 展示会出展をきっかけにタイビジネスを成功させよう
▼ あなたの海外ビジネスを成功させるために
1. 展示会出展のメリット・費用・流れ
■ メリット 展示会に出展する主なメリットは「商談のための時間と手間を減らすことが可能」「コストを削減することが可能」「市場調査や情報収集に役立てることが可能」この3つです。 海外で営業活動をしようとしても、限られた滞在期間の中で訪問できる企業の数は意外と少なく、海外で店舗の経営を始める際にはコストやリスクが心配……。展示会でのブース出展なら、どちらも解決することができます。店舗を経営するよりもリスクやコストが少なく、直接の営業活動よりも効率よく、多くの企業担当者との商談が可能です。 また、他の出展ブースを回ることで市場調査や情報収集ができるのも展示会への出展の大きなメリットです。現地の生の声を得られる貴重な機会ですから、しっかり情報収集を行いましょう。出展ブースを見て回る中では、売り方のヒントだけではなく、パートナーになり得る優良な企業も見つかるかもしれません。 ■費用 展示会にかかる費用は主に「出展料」「ブースの装飾費用」「輸送費」「宿泊費」「その他備品などにかかる費用」ですが、かかる金額は国によってかなり異なるようです。物価や為替によっても費用は変動しますから、事前にしっかり調べておきましょう。机や椅子などのレンタル費用も意外と高くつきます。国によってはブースの装飾費用が日本の3倍以上になるケースもあるのだとか。 ■流れ 出展を決めたら、すぐに準備を始めましょう。どんなに遅くとも4ヶ月前には準備に取りかからなければいけません。国内の展示会に慣れていても、海外の展示会では勝手が違うというのはよくある話。業者を決定して準備を進めようと思ったら現地のホリデーシーズンに入ってしまい、対応してもらうことができない、というケースもあります。余裕を持ったスケジュール管理は必須です。 出展が決定したら、ブースの装飾を担当してくれる施工業者や、備品をレンタルしてくれる業者などを選定しましょう。相見積もりを取ったり、決定する際に再度見積を取ったり……。やり取りだけでも意外と時間がかかるものですから、施工業者を決定するまで1〜2ヶ月は見積もっておいた方がよさそうです。
2. タイビジネスの特徴
タイは、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマーなどの東南アジア諸国の中心に位置している国です。2014年には「南部経済回廊」が整備され、タイを中心に東南アジアの物流環境が改善されました。 バンコクの空港からはアジア、中東や欧州、アフリカなどへの便が多数就航しており、周辺国の経済成長を後押しするアジアマーケットのハブ機能の役割を担っています。 タイは日本人に人気の観光地。そのため、日本食のレストランなど、日本製品・サービスの市場が拡大し続けてきました。近年では健康ブームの影響で、現地でも日本製品や日本食への需要が高まっています。2020年には中間所得層が人口の半数を超えると予測されており、質のいい「日本製品」の人気が今後もさらに高まることが予想できます。
3. タイ展示会の探し方
展示会を探す際には、「世界の見本市・展示会情報」データベースからさまざまな展示会を検索することができるJETROのホームページを活用しましょう。 数多くの展示会が掲載されていますので、中でも代表的なものを3つご紹介いたします。 ■ バンコク日本博 日本に対して高い関心を持っているタイ人に改めて日本の魅力を知ってもらうため、毎年バンコクで開催されている展示会。ブース出展でタイ人一般消費者の反応を見るだけではなく、別室にて現地企業とのビジネスミーティングの場を用意しています。商品を扱う企業向けに、輸入代行などのサービスもあるようです。日本国内の連絡先があるので、日本語で問い合わせすることができます。 2019年の来場者数は 84000人、出展社数は180社。 ■ THAIFEX - Anuga Asia 東南アジア最⼤級の規模を誇る⾷の総合⾒本市である「THAIFEX」が、ケルンメッセが主催する世界最⼤の⾷品専⾨⾒本市「Anuga」と連携し、ブランド名も新たに「THAIFEX - Anuga Asia」として開催したもの。毎年ノンターブリーで開催されます。 2019年の来場者数は67136人、出展社数は2745社。 ■ ProPak Asia 毎年バンコクで開催されている食品、飲料、医薬品、化粧品、および消費者製品の加工および包装貿易イベント。世界中の先駆的な製品とサービスを集めており、9つの重点ゾーンを戦略的にセグメント化しているのが特徴です。日本国内の連絡先があるので、日本語で問い合わせすることができます。 2019年の来場者数は52256人、出展社数は2089社。 【今後開催される展示会】 これから開催されるタイでの展示会は、下記のJETROのサイトからご確認ください。 JETRO:https://www.jetro.go.jp/j-messe/country/asia/th/

4. タイ展示会出展「成功のポイント①」:ブースの設営
ブースのデザインは、どうしても商品の名称や原産地などを前面に押し出したくなるものですが、認知度の低い商品名や原産地表記はバイヤーの興味をひかず、立ち寄ってもらうどころか見てもらうことすらできないかもしれません。足を止めてもらえるブースのデザインが重要です。 例えば、認知度の低い名称や原産地は前面に出さず、認知度や注目度の高い「オーガニックフード」「自然派」といったキーワードでトレンドに敏感なバイヤーの興味をひく、というのも一つの工夫です。オーガニックフードにぴったりなナチュラル志向のブース装飾で、興味を持つバイヤーの間口を広げましょう。 接客やセールスに長けた人材をブースに配置するのも基本です。商談につなげるのですから、営業やショップ店員など、セールスや接客を担当したことのある人材が適任です。
5. タイ展示会出展「成功のポイント②」:ローカライズ
日本で売れている商品がそのまま海外でも売れるとは限りません。「ローカライズ」ができていないと、現地にない商品やサービスを受け入れてもらうのは非常に難しいでしょう。「ローカライズ」とは現地の人に伝わりやすいイメージを作ることです。 日本のスタイルをそのまま海外上陸させたために失敗した事例は山ほどあります。「いきなり!ステーキ」は、立ち食い形式や、肉の量の単位表記が失敗の一因だと言われています。量の表記をグラムで統一することにより、世界ランキングの順位を計算しやすくするというのが狙いだったそうですが、ポンド表記が一般的なアメリカにおいてグラム表記へのこだわりは逆効果となってしまったようです。 ローカライズといえば、「現地の言葉を話す」のもその一つです。現地の言語が堪能なスタッフをブースに配置すれば、商談もスムーズに進みやすくなるでしょう。
6. タイ展示会出展「成功のポイント③」:リード客とのリレーション構築
「見込み客や商談を獲得すること」が展示会出展の目的です。名刺交換やアンケートなどで集めた来場者のデータは鮮度の高い大切な情報です。成約の見込み度合いをA、B、C、と分けて、企業や担当者を分類します。 展示会終了後のフォローも忘れずに行いましょう。すぐに成約が見込めなくても、継続的にコンタクトを取って関係性を気づけば成約の確率が上がっていくのは、海外においても同じです。
7. 展示会出展をきっかけにタイビジネスを成功させよう
タイへの進出を検討しているなら、まずは展示会に出展してみましょう。市場調査ができるので、タイ進出のヒントが得られます。リスクやコストをおさえつつ、現地の最新情報が得られるのが展示会の大きなメリットです。 企業や製品のPR、販路開拓などを海外に向けて行う際には、ぜひ展示会への出展を検討してみてください。来場者の反応から、現地でのマーケティングのヒントや新商品のアイディアが見つかるかもしれません。
8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのタイ展示会出展サポート企業をご紹介します
いかがでしたでしょうか? 海外への販路拡大時に、バイヤーやパートナー、クライアントを探すための有効な方法「展示会出展」について、タイを中心に解説いたしました。ぜひ、御社のビジネスに活かしていただければと存じます。
また、成功のポイントなど、自社だけではなかなか対応が難しいことも出てくるでしょう。Digima〜出島〜では、「タイ進出において、自社に最適な展示会を探してほしい」「出展からリード顧客とのコミュニケーションまでワンストップでサポートしてほしい」…といった、多岐に渡る展示会出展におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
株式会社アクシア
コストを抑えて海外で販路拡大を図りたい、海外で販路を拡大したいが人員が見つからないなど販路拡大におけるあらゆる課題を支援致します
・海外進出総合サポート
・海外販路拡大マーケティングサポート(インバウンド、アウトバウンドコール代行)
・海外オンラインマーケティング支援
・世界中の車が買えるマーケットプレイス、オークション代行サービスの企画・運営(AXIA-WEB)
-
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業