Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

サイバーマンデーとは?ブラックフライデーとの違いや日本でのAmazonサイバーマンデーの影響を解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイバーマンデー(Cyber Monday)とは、アメリカの祝日である「感謝祭(11月の第4木曜日)」の翌週の月曜日にスタートする一大オンラインセールです。

オンラインのクリスマス商戦の初日としても知られており、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日からの大規模なセール「ブラックフライデー」でリアル店舗で買い物をしたり、あるいは帰省していた人々が帰宅して、改めて落ち着いてインターネットでショッピングをすることから、「サイバーマンデー」という名称が付いたと言われています。

ちなみに日本ではAmazonによって認知度が上がったとされています。

本テキストでは「サイバーマンデーの基礎知識」と銘打って、サイバーマンデーの成り立ちや名称の由来、日本とアメリカにおけるそれぞれのサイバーマンデーについて、さらには新たなEC形態であるオンラインとオフラインを融合したオムニチャネルについても詳しく解説します。

▼サイバーマンデーの基礎知識 | サイバーマンデーの現状と今後 / 新たなEC形態「オムニチャネル」とは?…ほか

▼アナタの海外ビジネスを成功させるために

1. サイバーマンデーとは?

サイバーマンデーとは米感謝際の翌週から始めるオンラインセール

サイバーマンデーとは、アメリカの祝日である「感謝祭(11月の第4木曜日)」の翌週の月曜日にスタートする一大オンラインセールを意味します。

そもそもサイバーマンデーとはそもそも何なのでしょうか? この項では、その意味と発祥について解説します。

サイバーマンデーの意味

サイバーマンデーとは、11月の第4木曜の翌月曜のことを指します。11月の第4木曜はアメリカにおける感謝祭であり、その翌日の金曜をブラックフライデー、その次の月曜日をサイバーマンデーと言います。

サイバーマンデーはオンラインショッピング上で年末に向けての大規模なセールが始まる日であり、それにはブラックフライデーが深く関わっているのです。

サイバーマンデーと関係が深い「ブラックフライデー」とは?

サイバーマンデーの成り立ちを知る上でブラックフライデーの存在は欠かせません。

ブラックフライデーは感謝祭のプレゼントの残りを売り切るためのセールとして始まったもので、「ブラックフライデー」でリアル店舗で買い物をしたり、あるいは帰省していた人々が帰宅して、改めて落ち着いてインターネットでショッピングをすることから、「サイバーマンデー」という名称が付いたと言われています。つまり「サイバーマンデー」こそが、アメリカの年末商戦への幕開けとも言えるのです。

詳しくは下記の記事をご参照いただくとして、ブラックフライデーの翌月曜がサイバーマンデーであり、大規模なオンラインセールとして、年末商戦が始まる日なのです。

サイバーマンデーが誕生した背景

ブラックフライデーは実店舗で開催される年末セールですが、ブラックフライデーの次の月曜日にはオンラインショッピングの売上が急増する傾向にあり、これを全米小売業協会の一部門である業界団体「Shop.org」がサイバーマンデーと名付け、広く認知されるようになりました。

ブラックフライデーとサイバーマンデーの双方とも年末商戦の重要な日として捉えられており、ふたつを合わせて「BFCM(Black Friday,Cyber Monday)」とも呼ばれています。

感謝祭の翌月曜にオンラインショップの売上が上がる理由としては…

「過去、インターネット回線がまだ今ほど普及しておらず、ダイヤルアップ回線などが主流だった時代に、自宅よりもオフィスからネットショップにつなぐ人々が多かったため、ブラックフライデーの次に来る平日である月曜にオンラインショッピングの売上が急増した」

「感謝祭の休暇には実店舗のセールに繰り出していた人たちが、月曜には自宅やオフィスでネットショップを見るから」

「ブラックフライデーで買いそこねた品物を月曜にゆっくりオンラインショップで見るから」

…などが挙げられます。

いずれにせよブラックフライデーとサイバーマンデーは、どちらもアメリカの小売業界にとっては非常に大切な日なのです。

ブラックマンデーとは?

ちなみに、サイバーマンデーと同じ曜日ですが、「ブラックマンデー」は感謝祭や小売業界とは全く関係がありません。

ブラックマンデーとは1987年10月19日の月曜日に起こった、ニューヨーク株式市場の世界的株価大暴落のことで「暗黒の月曜日」とも呼ばれています。

2. 日本におけるサイバーマンデー

日本ではまだサイバーマンデーは定着していない

アメリカ発祥のサイバーマンデーですが、そもそもアメリカでも2000年代になってから定着した言葉なので、日本ではまだまだ定着しているとは言い難いのが実状です。

日本ではAmazonが12月の第2月曜日を日本版のサイバーマンデーとして記念日申請しており、商標も獲得しているようです。

また、年末のECサイトにおけるセールとして「Amazonサイバーマンデー」の認知度が他のECサイトをおさえてトップだったという調査データもあるようですが、同調査においてECサイトの歳末セールをそもそも知らないというユーザーは3割程度。

さらに別のアンケートにおいては、実際にサイバーマンデーで買い物をしたか? という問いに対して、7割以上が「していない」と答えた、という結果が出ています。

Amazonのセールとしての認知度は上がっているものの、サイバーマンデー自体の認知度はまだそこまでではない…というの日本におけるサイバーマンデーの現状です。

日本ではブラックフライデーのほうがサイバーマンデーよりも知名度が高い

日本ではブラックフライデーを大手ショッピングモールのイオンがいち早く取り入れています。

日本中に実店舗があるショッピングモールが仕掛けるセールですから、地方でもしっかり認知されているため、日本においてはサイバーマンデーよりもブラックフライデーの認知度が圧倒的に高いと言えるでしょう。

また、インターネットでのショッピングが一般的になっている現在の日本では、ブラックフライデーにちなんでセールを行うECサイトも多く、日本においてはブラックフライデーのセール期間がアメリカよりも長いため、後発で取り入れられたサイバーマンデーがブラックフライデーと重複している印象を与えてしまい、双方の違いがわかりにくい、というのも認知度が上がりづらい要因かもしれません。

3. アメリカにおけるサイバーマンデー

日本ではいまいち波に乗り切れない印象のサイバーマンデーですが、本家アメリカではどのような商戦が繰り広げられているのでしょうか。アメリカにおけるサイバーマンデーの盛り上がりをご紹介します。

2020年のアメリカのサイバーマンデーは史上最高の108億ドルの売上高を記録

アドビ・アナリティクスによると、2019年のサイバーマンデーの売上高は94億ドルでしたが、2020年のアメリカのサイバーマンデーは、2019年から15%増、史上最高の108億ドルという売上高を記録しました。

コロナ禍において早くからセールを開始したECサイトも多く、思ったよりは売上が伸びなかったという評価のようですが、史上最高額を叩き出したというのは間違いありません。

ワクチンの開発で今後収束に向かっていくと思われる新型コロナウイルス感染症ですが、感染者が減るにはまだしばらく時間がかかるでしょう。2021年以降のサイバーマンデーの売上がどうなるのか、気になるところです。

4. サイバーマンデーの現状と今後

ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線が曖昧になっている

ここでまず改めて日本でサイバーマンデーがいまいち定着しない理由を考察してみましょう。

そもそも日本においてはネットショッピングが盛んになった時代にブラックフライデーが取り入れられたため、ブラックフライデーにちなんだセールがネットでも行われており、サイバーマンデーとの差別化がしづらいことはすでに解説したとおり。

しかし、アメリカでも近年はブラックフライデーとサイバーマンデーの境目が、意味としても時期としても曖昧になっているようです。

アメリカでも最近はブラックフライデーのセールをネットで利用できるようになっており、サイバーマンデーのセールも事前に告知されるため、ブラックフライデーとサイバーマンデーのセールが切れ目なく続くという状況になっているのです。

この時期ならいつでもどこでも割引を受けられる。ブラックフライデーからサイバーマンデーは、そういう「時期」として定着しつつあるようです。

セール期間がだらだらと続くだけだと、売上も伸び悩むため、今後はブラックフライデーとサイバーマンデーの差別化や、セール自体のメリハリの付け方などがポイントとなっていくでしょう。

5. ECはオンラインとオフラインを融合したオムニチャネルへ

ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線が曖昧になっている

ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線が曖昧になっている近年、新型コロナウイルス感染症COVID-19の影響で、ECはかつてないほど人々に求められる時代となり、売上も加速。もはや私達の生活にとって、なくてはならないものとなっています。

収束の気配は見え始めたものの、まだまだおさまらないコロナ禍の影響。今後はオンラインとオフラインを融合したオムニチャネルの新サービスが発展していくことが予想されます。

オムニチャネルとは、顧客が購入できるさまざまなチャネル、例えばテレビやラジオ、カタログやDM、PCやスマホなど、すべてのチャネルから購入できるように流通経路をつなげることを言います。

つまり実店舗とネット通販の垣根をなくし、すべての販路を統合する試みです。例えば、実店舗とネットショップの在庫を一元化したり、ネットショップでの買い物を実店舗で受け取ることができたり、というのがオムニチャネルです。

ちなみに、複数の販路を組み合わせることをマルチチャネルと言います。

6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

ブラックフライデーから生まれたサイバーマンデー。日本ではそもそもブラックフライデーの成り立ちに関係する感謝祭に馴染みがないため、ブラックフライデーから生まれたサイバーマンデーについても、理解は浅い傾向にあります。

近年のインターネット普及により、ブラックフライデーでもオンラインセールを楽しめることから、本国でもサイバーマンデーの意義は薄れそうになっているというのが正直なところ。とはいえ、今後オムニチャネルが一般的になり、リアルとネットが融合していくことを考えると、それは時代の流れとしては必然なのかもしれません。

とは言え、コロナ禍において盛り上がりを見せるEC業界においては、今年のサイバーマンデーも見逃せない商機です。越境ECにも人気が集まっており、ECで海外進出を考える企業も増えているようです。

もし、越境ECなど、海外進出の戦略でお困りなら、一度『Digima〜出島〜』の海外ビジネスコンシェルジュに無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「アメリカを含む海外のEC出店をサポートしてほしい」「アメリカを含めた越境ECサイトでの出店を検討しているが、何から始めていいのかわからない」「海外のECモール出品代行に必要な費用が知りたい」…といった、越境ECに関する課題はもちろん、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

  • 株式会社グロスペリティ

    最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    70
    価格
    対応
    スピード
    知識

    グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。

    当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
    日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。

    【事業内容】
    ①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
    弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。

    ②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
    海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
    →海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。

    ③輸出サポート事業:
    海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。

    ④EC事業:
    Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。

  • GDX(UDX株式会社)

    海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
     
    「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
    海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
     
    UDXの強み
    ・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
    ・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
    ・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP

    グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    <概要>
    ・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)

    <サービス特長>
    ・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
    ・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
    ・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供

    <支援スコープ>
    ・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
    ・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
    ・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する

    <主要サービスメニュー>
    ① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
    ② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
    ③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
    ④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
    ⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
    ⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減

  • オススメ

    COEL, Inc.

    アメリカで欠かせない優秀なアシスタント/ Emily.

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    50
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちCOEL, Inc.は“アシスト”というアプローチで、日本企業が挑戦するアメリカ市場において、欠かせない存在になることを追求しています。

    アメリカ市場に特化した日本語・英語 対応のオンラインアシスタントサービスを提供しており、日常業務から専門分野まで幅広い業務をこなしている忙しいあなたの代わりに各種業務のサポートを担います。

    アメリカでビジネスを始める企業や、すでに事業展開しているけれども様々なリソース課題を抱えている日本企業に向けて、弊社アシスタントが貴社と同じチームメンバーのように伴走させて頂き、アシスタント業務以外にも「EコマースやMarketing、カスタマーサポート、会計など」に精通したメンバーが業務のサポート致します。

  • 株式会社コンパスポイント

    Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    600
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
    貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
    Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。

    また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
    JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
    複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
    また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。

    日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
    トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
    中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。

    企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
    Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
    多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
    テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
    市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配 
    等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。

    また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。

  • 株式会社グロスペリティ

    最適なパートナーと販売ルートで、海外進出の実現を支援します

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    70
    価格
    対応
    スピード
    知識

    グロスペリティは、アメリカでの販路獲得(B2B・B2C)の支援を強みとした会社です。

    当社の豊富な支援実績や海外ネットワーク、また在籍メンバーのスキル・経験を基に、
    日本の素晴らしい商品を海外に広げる後押しをいたします。

    【事業内容】
    ①海外営業代行支援・パートナー開拓支援:
    弊社の北米向けセールス人材が、現地ビジネスノウハウ・実績とネットワークを活かし、海外での販路獲得活動・現地販売パートナーの開拓を支援いたします。また展示会出展企画や現地視察などの支援も行っております。

    ②海外ビジネス顧問サービス(海外事業開発支援サービス):
    海外事業のゼロからの立ち上げ~戦略立案~実行フェーズの各段階で、グロスペリティが海外ビジネス顧問として、月額5万円~サポートいたします。当社の多数の海外ビジネス支援実績を通して蓄積されたノウハウ(営業戦略、組織・オペレーション構築など)やネットワークを活用し、貴社のアドバイザーとして伴走いたします。
    →海外事業開発への伴走も可能です。その場合はアドバイザリーに留まらず、業務レベルで貴社海外事業立ち上げメンバーとしてご支援させていただきます。

    ③輸出サポート事業:
    海外での受注達成後、現地への輸出に際して、コンサルティングもしくは取引仲介でのご支援をいたします。米国向けに関しては、FDA登録申請や米国内での物流スキーム構築等のご支援も承っております。

    ④EC事業:
    Amazon USの運用代行、その他自社ECの構築・運用代行、また周辺のカスタマーサポート・現地物流セットアップ、現地プロモーション(英HPなどのコンテンツ作成支援含む)などをご支援します。

  • GDX(UDX株式会社)

    海外DXを実現し、国内にいながら海外事業を実現しませんか

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    海外進出・海外事業のIT戦略コンサルティング、デジタルマーケティング支援をしている会社です。
     
    「国内にいながらデジタルで海外事業を実現」をミッションに、日系企業様の海外事業のデジタル領域を支援しています。
    海外デジタル領域の戦略策定から構築・運用、コンサルティングまで一貫してサポートを行っています。
     
    UDXの強み
    ・Web × CRM × MAのデジタルマーケティングに対する豊富な知識・経験
    ・強力な海外ネットワークを駆使したコンテンツ制作、マーケティングノウハウ
    ・海外事業の戦略・事業計画策定、市場調査・競合調査のご提案も可能です。

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破