ベトナムのECビジネス最新事情 ~オンラインと店舗のマルチチャネル販売状況について~

2017年の時点で60億ドル超えを目指すなど、今なお急拡大中のベトナムEC市場。
市場自体の拡大に伴って既存の小売店舗も続々とECに乗り出しており、店舗とオンラインといったマルチチャネルでの販売が増加しています。今回は、ベトナムのECビジネス事情の状況について調べました。
提供:『アプリ開発ラボマガジン』
「ベトナムのECビジネス事情~オンラインと店舗のマルチチャネル販売状況について~」より
【目次】
1. ベトナムEコマースの詳細
ネットと実店舗というマルチチャネルでの販売
2017年6月16日に「tintuc」というベトナムメディアが報じていましたが、ベトナムで82%の買い物客は、あらかじめ決めたブランドやお店(過去に購入をするなど馴染みがあるところ)で買い物をすることが多く、他店からの乗り換え=新規顧客の獲得がなかなか難しいという状況があります。
一方でネット販売の場合、最大52%が購入前に複数比較するなど、新規顧客を獲得しやすい環境にある様です。
実際にベトナムの生活に欠かせないバイクの販売においても、実店舗だと19%しか比較しないそうですが、オンラインだと44%が複数のブランド(お店)を比較してから購入しているとのこと。
よってベトナムの中小の小売店舗も含めてネットと実店舗というマルチチャネルでの販売が大きな流れになっていることがわかります。
2. ベトナムEC調査対象の規模・業種・販売経路
調べたところ、今年3月に2016年の中小企業におけるオンラインビジネス状況や、マルチチャネルでの販売に関する調査結果が発表されていました。
Bizweb.vnというサイトが顧客27,000以上の内、オンラインビジネスをしている5,000社以上を対象に調査を行った結果で、回答者の73%が従業員10名以下の企業であるなど、ベトナムにおける中小/ベンチャー企業のECビジネスの実態が見えてきます。
調査対象となったオンラインサイト各社のスタッフ数
・5名未満:31%
・5~10名:42%
・10~20名:12%
・20名~:15%
調査対象となったオンラインサイトの取扱商品
・衣類/アクセサリー:16.59%
・IT:11.74%
・家具:7.42%
・自動車/バイク/自転車:7.22%
・食品:6.62%
・化粧品:6.42%
・内装/DIY:5.42%
・医薬品:5.22%
・旅行/ホテル:4.01%
・贈答/生花:2.61%
・書籍:2.21%
・その他:24.17%
旅行/ホテルなどは、2015年の2%から2016年の4%へと2倍に増加したとあり、この分野のオンライン販売が増えています。
主な販売経路(販売チャネル
・自店舗/ショールーム:38.9%
・WEBサイト:35.7%
・Facebook:33.6%
・eコマース取引所(chototのようなサイト?):11.9%
調査対象のオンラインショップのうち75.4%が実店舗を持っているそうで、オンライン専業は少なく、またWEBサイトとFacebookでの販売が同じ比率であることから、以前の記事で紹介したようにFacebookを通じた販売の重要度がうかがえます。
3. ベトナムECの売上増加率、増加額、全売上EC比率
オンラインからの売上は、1年間で何%くらい伸びたのか?
(2015年と2016年の比較)
・売上が減った:17.9%
・売上が変わらない:13.3%
・売上は10%以下の成長した:32.9%
・売上は10~30%の成長した:24.2%
・売上は30%以上の成長した:11.7%
2015年に売上の成長が0%と答えた比率は40%もあったそうですが、2016年は13.3%に減るなど良い傾向にある一方、いまだに30%近いの店舗が、2015年と比べて売上が同じか下がったと回答していることから需要以上に競合の増加による競争激化が見て取れます。
オンラインからの売上は、1年間でいくら伸びたのか?
(2015年と2016年の比較)
・2億ドン(100万円)以下:11%
・2~5億ドン(100~250万円):29.7%
・5~10億ドン(250~500万円):26.1%
・10~30億ドン(500~1500万円):15.2%
・30億ドン(1500万円~)以上:18%
オンラインからの売上が売上全体に占める割合
・全体の10%以下:28.27%
・全体の10~30%:24.38%
・全体の30~50%:13.59%
・全体の50~70%:16.88%
・全体の70~100%:16.88%
約半数(47.4%)の企業が、売上の3割以上をオンラインから得るなど、ベトナムの中小企業にとってもオンライン販売が欠かせない存在になっていることがわかるものの、月商125万円を超える伸びを示した会社は、全体の18%と絶対額としてはまだ少ないですね。
4. ベトナムECの宣伝広告費、宣伝手段
様々な宣伝手法の中で販売促進活動において活用している割合
・Facebook:84.5%
・Zalo:45.1%
・Google Adwords:56.1%
・SEO:63.6%
・Email(メルマガ?):37.4%
・ネットフォーラム:56.5%
・雑誌:28.2%
・動画(Youtubeなど):44.1%
Zalo、Instagram、Youtube、ネットフォーラムを活用して宣伝しており、またFacebook広告といった使い方以外に、全企業のうち73.3%が自社Facebookページを持つなどFacebookが非常に活用されています。
2016年の1年間でオンライン販売促進の為に使った費用
・販売促進費無し:8%
・1,000万ドン(5万円):21%
・1~2,000万ドン(5~10万円):45%
・2~5,000万ドン(10~25万円):14%
・5,000万ドン(25万円)以上:12%
販売促進費は、2015年に比べて2016年は7%上昇し、特に2,000万ドン(10万円)以上使った割合は、2015年の8%から2016年の26%へ3倍超上昇しています。
2017年オンライン販売促進の為の宣伝予算
・販売促進予算無し:5%
・売上の5%以下:37%
・売上の5~10%:36%
・売上の10~15%:12%
・売上の15%:10%
2017年は58%の企業が売上の5%超を販売促進予算として使うなど、オンラインの宣伝活動に力を入れています。
5. ベトナムECの決済手段、配送方法
お客さんが使う支払い方法について
◆銀行振込
・使われたことがある割合:87.9%
・多頻度(週1~2回以上)使われたことがある割合:53.9%
◆店舗で支払い
・使われたことがある割合:85.5%
・多頻度(週1~2回以上)使われたことがある割合:72%
◆代引き
・使われたことがある割合:80.1%
・多頻度(週1~2回以上)使われたことがある割合:66.2%
◆クレジットカード
・使われたことがある割合:37%
・多頻度(週1~2回以上)使われたことがある割合:15.9%
◆電子マネー
・使われたことがある割合:20.7%
・多頻度(週1~2回以上)使われたことがある割合:7.2%
銀行振込が多いのは、企業間取引で2,000万ドンを超える場合に銀行振込が必要になるという理由があります。カードはまだ少ないですが電子マネー利用が意外とあり、これはmomoやPayooといった送金ソフトウェアによるものと思われます。
6. ベトナムECにおいて現地経営者の関心が高い分野
低価格なサービスをいかに売り込んでいくかがキーポイント
・効果的な広告/宣伝方法:83.6%
・WEBサイトのSEO:82.5%
・WEBサイトのユーザビリティ(使いやすさ改善):80.9%
・販売方法(販路開拓?):69.6%
・どこから商品を調達するのか:55.9%
・配送方法:51.1%
・オンライン決済方法:48.2%
既に見てきたように予算面でも宣伝広告を強化してより売上を伸ばそうという傾向があるので、こういった企業へのコンサルティングや広告の効果測定などにおいてビジネスチャンスが豊富にあるように見えるものの、一方で1社あたりの予算はまだ小さいため、この市場を狙うなら低価格なサービスをいかに売り込んでいくのかが1つの鍵となりそうです。
提供:『アプリ開発ラボマガジン』
「ベトナムのECビジネス事情~オンラインと店舗のマルチチャネル販売状況について~」より
提供メディア運営会社:株式会社バイタリフィ・VITALIFY Asia Co.,Ltd.(バイタリフィアジア)
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで国際的なマーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。