ベトナムECビジネスのTop10サイト事情 ~Facebook・Youtube・Instagramの活用 / 差別化事例~

毎年のようにECの市場が大きく伸びているベトナム。いよいよ『Amazon.comが間もなくベトナムに進出する』とのニュースも報じられています。
そこで今回は、現状ベトナムのECにおいては、どのような会社がどの分野で、どのような特色を出しているのかについて、ベトナムで価格比較サイトを運営するiPrice社の「The Map of E-commerce in Vietnam」(ECサイト50社を様々な視点でランク付け)から見ていきましょう。なお本稿のトップ画像は、そのランキングになります。
提供:『アプリ開発ラボマガジン』
「ベトナムECビジネスのTop10サイト事情~Facebook・Youtube・Instagramの活用/差別化事例~」より
【目次】
1. ベトナムのECサイト月間訪問者数Top10
以下、2017年第4四半期(10~12月)分のデータを元にしたランキングとなります。
1位は、Lazada Vietnamで月間訪問者5,047万人

中国のアリババ・グループが合計20億ドルを投資(3月19日にさらに20億ドルの追加出資も発表)し、経営権を握っているLazadaは、月間訪問者数で2位よりも20%超差をつけています。
一方で以前はLazadaが1位だったApp StoreとPlay Storeにおけるランキングでは、2位になってしまい特典を付けてアプリのダウンロードや利用を増やそうとしている様子が見て取れます。
2位は、The Gioi di Dong(モバイルワールド)で月間訪問者3,963万人

スマホやPCなどを扱っているサイトです。ベトナムの街中ならよく目にする黄色い看板の携帯電話の販売チェーン店で、ECにおいても訪問者数2位と存在感があります。
3位は、Sendoで月間訪問者2,408万人

大手IT開発&通信事業者のFPTが運営する総合オンラインショッピングモールです。
4位は、Shopeeで月間訪問者1,895万人

シンガポールに本社を置く会社で、オンラインマーケットプレイスとしてここ1~2年で急速にシェアを伸ばしました。またApp StoreとPlay Storeにおけるランキングでは1位と、Lazadaをも上回っています。
5位は、Tikiで月間訪問者1,804万人

元々、本やCDなどを扱うサイトとして2010年に創業し、急速に成長を遂げ今は総合オンラインショッピングモールとして有名なサイト。2時間以内の速達配送サービス「TikiNow」なども展開。ある意味ベトナムにおけるAmazonのような感じです。
サイバーエージェント・ベンチャーズや、住友商事、中国EC大手の京東商城(JDグループ)からも出資を受け、さらにはZaloやオンラインゲームをベトナムで展開するVNG Corporationからも出資を受けています。
6位は、FPT shopで月間訪問者1,331万人

元々、本やCDなどを扱うサイトとして2010年に創業し、急速に成長を遂げ今は総合オンラインショッピングモー3位のSendoと同様FPTがベトナムで全国展開をする携帯電話の販売チェーン店のECサイトです。リアル店舗同様にThe Gioi di Dongと価格やサービス面で競争しており、サイト上では画面下部に
こういったバウチャーを表示させるなどして差別化をしています。
7位は、Dien may XANHで月間訪問者1,027万人

The Gioi di Dongグループの家電販売店チェーン店オンライン販売サイトになります。このサイトでもスマホなどをThe Gioi di Dongの名義で販売していますが、メインで打ち出しているのは上記のような家電製品です。
8位は、Vatagiaで月間訪問者748万人

以前、詳細を「アプリ開発ラボマガジン」で取り上げた総合オンラインショッピングモールです。
9位は、A day roiで月間訪問者738万人

ベトナムで不動産開発最大手のVinグループが運営する総合オンラインショッピングモールです。
サイト上部にグループ各社のリンクを掲載したり、グループが運営する病院VINMECが提供する医療サービスをこのサイト上で販売するなど、(通常のEC商材に加えて)グループが扱う商材の売上をここで増やすという方針が見て取れます。

上記は、サイト内で販売して いる子宮頸がんスクリーニングパック。Vinグループが発行するカードでの割引なども掲載しています。他にも下記のように、Vinグループ会社が運営するリゾート施設の利用や旅行商品をECサイトで販売しています。
10位は、Loziで月間訪問者447万人

飲食店における口コミ投稿・検索から、ファッションなどの分野でお店/個人間を繋げるサービスを展開しているサイトです。

写真の様に若い女性向けの商材が多く特色があります。
TOP10以降のサイト訪問者数
以上が月間訪問者数のTop10ですが、それ以下の訪問者数を見ていくと
11~20位では、月間訪問者数が364万~174万人
21~30位では、月間訪問者数が155万~86万人
31~40位では、月間訪問者数が84万~67万人
41~50位では、月間訪問者数が65万~41万人
となっており、上位との差は非常に大きく寡占化が進んでいる様子がわかります。
なおベトナムECサイトTop10において外資企業になるのは、LazadaとShopeeの2サイト。残り8サイトは地場(ベトナム)資本が意外と健闘をしている事がわかります。
また、The Gioi di Dong、FPT shop、Dien may XANHといったスマホやPCなどのITガジェット専門サイトが、上位ランキングに3つも食い込んでいるというのもベトナム上位ECサイトの特色といえます。
価格比較サイトにより価格競争が進みランキングにも影響
一方でITガジェットから自動車・バイク、美容健康商品に至るまで日本と同様、価格勝負となっており今回のランキングを掲載しているiPriceに商品名を入れれば、価格が安い順に取り扱いサイト一覧を出してくれます。
価格勝負を可能とするEC運営会社の資金力も、上記ランキング形成にあたって大きな影響を与えているものと考えられます。

ベトナムの価格比較サイトiPriceでは、商品を選択すると安い順に価格が表示されて便利。
Lazadaにも匹敵するベトナムECの巨人は…
もっとも上記ランキングには出てきませんが、ベトナムにはLazadaに匹敵するECサイトが実はもう1つあります。
2017年第2四半期(4~6月)という1年前のデータですがAppota社が公開している『Vietnam Mobile Report Quarter 2 – 2017』において、20ページ目に過去3ヶ月に1度でも購入したことがあるECサイトとして、Lazada(56.1%)と並びFacebook Shopping(50%)があげられています。

In a Survey of 1000 randomly selected adults in HN, HCMC
これは以前にこのアプリ開発ラボマガジンでも取り上げた『Facebookページを使って個人や店舗が商品を販売している件』で、Facebookページでの買い物が1つ1つは小さいものの合計すればLazadaに匹敵する規模であることがわかります。
2. 同じファッションサイトでもFacebook活用方法が違う
FacebookページへのLike数では、1位のLazadaが2,146万Likeと、2位のShopee734万Likeに3倍以上の差を付けており、3位のThe Gioi di Dongは309万Likeでしかなく圧倒的な差がついていますが、FacebookページのTOP10を見ると4位に230万LikeのZanado、7位に212万LikeのYameといった月間訪問者数においてはだいぶ少ないサイトがランクインしています。
いずれもファッションに特化したサイトではあるものの、FacebookページにPOSTしているコンテンツに違いがあります。Zanadoは、

ベトナムのTV番組や各スターなどを載せた週刊誌のようなメディア記事をFacenookページ上にPOSTしてファンを集めています。
一方で同じファッションサイトのYameは、

Facebookページ上にファッション情報やセールなどを盛んにPOSTしており、ECサイトとして本来のやり方でファンを集めていることがわかります。
同じファッションECサイトでもFacebookの活用方法が大きく違うのは、興味深いです。
3. スマホ販売店は、Youtubeの番組で差別化
次にYoutubeでの存在感を見ると、圧倒的な存在感を出しているのはCellphoneSです。(Youtubeでは、Lazadaの14倍の登録数があります。)

ここは、名前の通りスマホを売るサイトで月間訪問者数では12位(360万人)と2位The Gioi di Dongや6位FPTshopにはかないませんが、Youtube上ではSchannel(登録数111万)を設けてスマホの紹介だけでは無く面白い番組を次々と公開しファンを集めています。
例えばこれは、「口紅を塗って食品に付けないように食べる」といった企画で、そもそも本業の携帯電話販売とは全く関係の無いネタですが言葉がわからない日本人が見ても比較的面白い番組です。
一応、説明欄にサイトへのリンクなども書いていますが番組に広告を出したい人も募集しており、本業のスマホ販売サイトへの集客活動以外にYoutubeでの広告収入増加を狙っています。
4. Instagram活用方法でベトナムECの王者Lazadaと戦うLozi
最後にInstagramで強いのが既に取り上げたLoziです。23万人のファンを集めており、2位Shopeeの3倍、3位Lazadaの5倍にもなります。

日本で言われるような「インスタ映え」する写真がたくさん投稿されているわけではありませんが、食品・衣類・靴・小物といったLOZIを通じて取引をされているモノが頻繁にUPされており、また全般的に女性向けの商品の写真が多く、こういった点で(価格勝負ではない)差別化が見て取れます。

さらに最近ではLOZIのビジネスを発展させて、フードやドリンク類について都市部(ホーチミンとハノイ)で注文後1時間以内の納品時間を約束したLoship.vnというサービスの展開を行うなど、大手サイトとは異なる分野で特色を出しています。
以上見てきたようにベトナムのECにおいては市場は伸びているもののそれ以上に競争が激しい為、どうやって差別化するのかという点が重要となります。
提供:『アプリ開発ラボマガジン』
「ベトナムECビジネスのTop10サイト事情~Facebook・Youtube・Instagramの活用/差別化事例~」より
提供メディア運営会社:株式会社バイタリフィ・VITALIFY Asia Co.,Ltd.(バイタリフィアジア)
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
カケモチ株式会社
インドネシア市場に特化して、市場調査・越境EC・会社設立・ビザ申請・駐在員様向け秘書サービスなどをご提供している、インドネシア進出の専門会社です。
インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。
■インドネシア進出支援
・現地視察
・市場調査
・仮想進出
・越境EC
・会社設立
■インドネシア駐在員様支援
・オンライン秘書サービス
・ビザ申請
■インドネシア人集客支援
・多言語サイト制作
・SEO
・Web広告
・SNS運用
まずはお気軽にご連絡をください。 -
MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社
機動力が持ち味のインドネシア進出支援。インドネシアに特化し、各分野のプロが確実に迅速にサポートいたします。
インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。
マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで国際的なマーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。
ご提供サービス
【パッケージサービス】
○コンサルティング顧問契約
○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)
【個別サービス】
(進出ご検討段階)
○無料オンライン相談
○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
○現地パートナー探し及びマッチング支援 など
(進出ご決定後)
○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
○各種税務・人事労務施策支援
○マーケティング・プロモーション支援
○クリエーティブ開発支援
○営業開拓支援
○FC展開支援 など
弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社セカラボ
「海外進出プロジェクトの担当になったけど、 進出先で本当に商品が売れるのかわからない…」と お悩みではありませんか?
わたしたちセカラボでは、顧客との綿密なコミュニケーションから
1)海外ビジネスにおける課題の整理
2)事業の推進に必要な専門業務の割り出し
3)各国・各分野の専門家グローバルCXOとの連携プログラム
をご提案します。
どこの国でビジネス展開をすべきか見えていないという課題に対しては、進出国選定のための市場調査およびその専門家との連携プログラムが有効です。
また、現地の販売代理店に自社商材の取り扱いを交渉したいという課題に対しては、商談先企業の探索とアポ取得の販路開拓プログラムを実行すべきでしょう。
わたしたちセカラボでは、顧客の現在地(スタート地点)と事業の目標(ゴール地点)から割り出した、もっとも有効なプログラムをご提案します。