【2025年版】ベトナム進出における3つの優位性|製造業・IT・貿易の最新動向から読み解く進出戦略
ベトナムは今、製造業・IT・貿易の分野において、日系企業の新たな海外展開先として注目を集めています。安定した政治基盤、若年層中心の人口構成、そしてFTAの広がりとインフラ整備の進展により、成長ポテンシャルと実行可能性のバランスが取れた国として、多くの日本企業が投資や拠点設立を検討しています。
とりわけ、チャイナプラスワンの文脈においては、コスト面での優位性と地政学的リスクの分散が求められており、その受け皿としてのベトナムの存在感は年々高まっています。一方で、IT人材の豊富さと日越間の親和性から、オフショア開発やスタートアップ連携といった新たな分野でも可能性が広がっています。
本記事では、「なぜいまベトナムなのか?」という疑問に対し、製造業・IT・貿易という3つの主要分野における優位性を軸に、ベトナム進出の全体像を整理します。各分野の特徴や具体的な取り組み、政策動向を踏まえながら、進出検討段階にあるビジネス担当者の意思決定を後押しする情報をお届けします。
▼ 【2025年版】ベトナム進出における3つの優位性|製造業・IT・貿易の最新動向から読み解く進出戦略
1.なぜベトナムが熱いのか?
地政学的安定性と経済成長の両立が進出先としての魅力に
ベトナムは、アジアにおける製造・貿易拠点としての存在感を急速に高めています。その背景には、地政学的な安定性と堅調な経済成長があります。中国やミャンマー、バングラデシュなど一部の近隣諸国が政治的・社会的に不安定な要素を抱える中、ベトナムは一貫して安定した体制を維持しており、外資系企業にとって安心して長期投資ができる土壌があります。さらに、GDP成長率も長年にわたり6〜7%前後を維持しており、労働力の拡大、所得の向上、都市化の進展といった要素が複合的に経済を押し上げています。これにより、製造拠点のみならず、消費市場としても将来性が高い国と位置づけられています。
中国依存からの転換と「チャイナプラスワン」の最適解
国際社会において、中国への過度な依存をリスクと捉える企業が増えるなか、「チャイナプラスワン」戦略が注目されています。その中で、ベトナムは製造業における代替地として理想的な条件を備えています。地理的には中国南部に隣接し、サプライチェーンの分断を最小限に抑えることができる上、港湾や道路、電力といったインフラの整備も急ピッチで進んでいます。また、親日的な国民性と日本企業への信頼感は、現地での人材確保や取引先との連携をスムーズにする要因となります。中国一極集中を見直しつつ、アジア内での分散拠点を検討する企業にとって、ベトナムは地政学的にも経済的にも極めて魅力的な選択肢といえるでしょう。
2.3つの優位性で読み解くベトナム進出の魅力
製造業の優位性:チャイナプラスワンの本命
近年、地政学的リスクの高まりや人件費の上昇を背景に、中国依存から脱却する動きが加速しています。その中で、ベトナムは“チャイナプラスワン”としての存在感を強めています。特に労働集約型の製造業においては、コスト競争力が際立っており、電子機器、繊維、プラスチック成形など多様な分野で日本企業の投資が増加しています。工業団地の整備も進み、輸出加工区やインフラ面でも着実な成長が見られます。さらに、政府による税制優遇措置や土地賃料の減免制度といった投資インセンティブも整備されており、長期的な製造拠点としての魅力を高めています。
ITの優位性:人材・コスト・言語対応の三拍子
ベトナムはアジアでも有数のIT人材供給国として急成長を遂げています。多くの大学や専門機関でITエンジニアの育成が行われており、特にソフトウェア開発やアプリケーション制作において高い技術力を誇ります。人件費が日本や韓国に比べて大幅に低く、コスト面でも優位性が際立っています。また、日本語に対応できるエンジニアの数も増えており、日本企業とのオフショア開発がスムーズに進む要因となっています。さらに、ベトナム政府はAIやデータセンターの分野で国家戦略を進めており、民間スタートアップとの連携を含めたIT市場全体の活性化が期待されています。
貿易の優位性:FTA網と物流インフラの整備
ベトナムはASEAN、CPTPP、RCEP、日越EPAなど、世界有数の自由貿易協定(FTA)網を誇ります。これにより、関税優遇措置を活用したコスト競争力の強化が可能となり、製品の国際展開において優れたポジションを確立しています。さらに、急速に整備が進む港湾、高速道路、空港といった物流インフラも、東南アジアにおけるハブ機能の強化を後押ししています。日本製品への信頼感は依然として高く、ベトナム国内市場でも消費が伸びているため、輸出入にとどまらず、現地販売のチャンスも拡大しています。
3.優位性①|製造業:チャイナプラスワンの最前線
労働集約型産業に最適な立地とコスト競争力
ベトナムが製造業において注目される最大の理由は、その際立ったコスト競争力にあります。特に電子機器、繊維、食品加工、機械組立といった労働集約型の産業においては、人件費の安さが直接的な優位性となります。加えて、ベトナムは地政学的にも安定した環境を維持しており、中国に代わる製造拠点として「チャイナプラスワン」の戦略に合致しています。日本企業にとっては、既存の中国拠点との分散化を図りつつ、新たなサプライチェーン構築を進められる理想的な地域といえるでしょう。実際に、多くの日本企業が工場進出を進めており、これまで中国に一極集中していた調達・生産体制を見直す動きが加速しています。
工業団地と物流インフラの整備状況
ベトナムには全国で400を超える工業団地が整備されており、その多くが外国企業、とりわけ日本企業の受け入れを前提に設計されています。ホーチミン市やハノイ市周辺だけでなく、中部・北部の地域にも大型の工業団地が増加しており、土地コストや労働力供給の面でも分散が進んでいます。これらの工業団地は、港湾、高速道路、鉄道といった主要な物流インフラとの連携も強化されており、製品の輸出入や原材料の調達が効率的に行える体制が整いつつあります。例えば、ハイフォン港やカイメップ港を活用することで、アジア諸国はもとより、欧米市場への輸送ルートも確保されています。
政府の支援策と安定した投資環境
ベトナム政府は外資誘致を国家戦略として位置付けており、製造業分野においてもさまざまな優遇政策を展開しています。代表的なものとして、法人税の減免措置や、条件付きでの土地賃料の免除、一定年数の関税免除などが挙げられます。これらの政策は、特定地域や特定業種に対して段階的に適用されており、事前の調査と申請によって活用することが可能です。また、ベトナムの法制度は国際基準に近づきつつあり、外資企業にとっても予見性のある経営環境が整備されてきました。長期的な視野で事業を展開したい日本の製造業にとって、こうした制度設計は大きな安心材料となっています。
4.優位性②|IT:オフショア開発とスタートアップが共存
日本企業と親和性の高いオフショア開発体制
ベトナムは近年、IT人材の育成とその質の高さにおいて国際的な評価を高めています。大学や専門教育機関では、ソフトウェア開発、ネットワーク、AI、データサイエンスなどを専攻する学生が増加し、年々レベルの高いエンジニアが輩出されています。なかでも注目すべきは、日本語対応可能な人材が一定数存在する点です。こうした言語対応力により、日本企業とのオフショア開発プロジェクトがスムーズに進行しやすく、仕様のすり合わせや開発中のコミュニケーションにおけるストレスを軽減する要因となっています。日本の開発チームとの協業に慣れた人材も多く、信頼関係を構築しやすい環境が整っています。
コストパフォーマンスに優れた開発環境
ベトナムのIT分野で特筆すべきもう一つの強みは、圧倒的なコスト競争力です。同じ品質のエンジニアを採用する場合、ベトナムでは日本の3分の1〜4分の1の人件費で対応可能とされており、これは開発コストを抑えながらも質の高いシステムやアプリケーションを構築できることを意味します。開発スピードも年々向上しており、プロトタイピングやMVP(Minimum Viable Product)を短期間で仕上げたい企業にとっては、非常に魅力的な環境です。さらに、企業によってはベトナムに自社専用のオフショア開発センター(ODC)を構える動きも活発化しており、開発体制の柔軟な設計が可能となっています。
スタートアップ支援と国家戦略の後押し
ベトナム政府は、IT分野におけるスタートアップ育成とイノベーション促進を国家戦略として推進しています。ホーチミンやハノイを中心に、AI、IoT、フィンテック、ヘルステックといった分野でのベンチャー創出が活発になっており、外国企業との連携も盛んです。こうした活力あるスタートアップ・エコシステムは、オフショア開発のみならず、イノベーションパートナーとしての可能性も広げています。特にDX領域での実証実験やプロトタイプ開発においては、ベトナム企業との共創が成果を挙げるケースも増えており、日本企業にとっては単なる「外注先」ではなく「成長戦略の一翼を担う存在」として捉えるべきフェーズに入っています。
5.優位性③|貿易:FTA網と物流網で広がる販路
世界に開かれたFTAネットワークが生む競争力
ベトナムは現在、17以上の自由貿易協定(FTA)を締結・発効させており、ASEAN、CPTPP、RCEP、日越経済連携協定(JVEPA)など、多国間・二国間ともに非常に広範な貿易網を築いています。これにより、日本をはじめ、EU、オーストラリア、カナダ、中国、韓国などの主要国との取引において、関税の削減・撤廃が可能となり、製品の価格競争力を高める大きな武器となっています。製造拠点としてベトナムを活用することで、こうしたFTAの恩恵を受けながらグローバル展開を進める日本企業が増加しており、今や“ハブとしてのベトナム”という見方は定着しつつあります。
急成長する物流インフラと地理的優位性
ベトナムは東南アジアの中でも海運・陸路の要衝に位置しており、物流インフラの整備が急速に進んでいます。特に北部のハイフォン港、中部のダナン港、南部のカトライ港(ホーチミン)などの主要港は国際輸送に対応しており、コンテナ取扱量も年々増加しています。加えて、高速道路や工業団地へのアクセスも改善されており、製造拠点から港湾・空港までのリードタイム短縮も実現されています。このようなインフラ整備は、単なる製品の輸出入にとどまらず、部材調達やB2B取引全体の効率化にも貢献しており、日本企業のサプライチェーン最適化において欠かせない存在となっています。
拡大するベトナム市場と日本製品の存在感
貿易の優位性は国際物流だけにとどまりません。ベトナム国内の消費市場も大きく拡大しており、人口は1億人を超え、若年層の割合が高く、可処分所得の増加も進んでいます。このような背景のもと、日本製品は品質・安全性の面で高い信頼を得ており、食品、化粧品、家電、自動車部品など幅広い分野で安定した需要があります。FTAの関税優遇を活用しながら、現地流通網を確保することで、輸出だけでなく“現地販売”という視点でもベトナムは極めて魅力的な市場です。日本企業にとっては、グローバル戦略の一環として、ベトナム市場への直接アプローチを本格化させるチャンスが広がっています。
6.まとめ
ベトナムは、製造業・IT・貿易という三つの分野で、それぞれにおいて他国と比べて明確な優位性を持つ、極めてバランスの取れた進出先です。製造業では“チャイナプラスワン”の文脈で注目を集め、工業団地や税制インセンティブの充実によって長期的な生産拠点としての魅力を備えています。IT分野では、日本語対応可能な技術者の増加やスタートアップ支援によって、オフショア開発や共創型プロジェクトの土壌が整ってきました。さらに、FTA網やインフラ整備に支えられた貿易面の競争力も高く、グローバルな販路拡大において戦略的なポジションを占めています。
こうした総合力の高さは、日本企業にとって単なる「現地展開」の域を超えた、将来的なアジア戦略・世界市場へのステップボードとしての可能性を示しています。特にアメリカ市場を視野に入れたグローバル戦略において、ベトナムを生産・開発・流通の拠点と位置づけるアプローチは今後さらに広がるでしょう。
ただし、法制度や実務慣習には国特有の複雑さもあり、進出にあたっては現地専門家との連携が不可欠です。制度変更への対応、行政手続きの透明性の確保、文化的な違いの理解など、適切なサポートを受けながら進めることで、ベトナム進出の成果をより確実なものにしていくことができます。
なお、弊社では、ベトナムにおける市場調査や会社設立のご支援に加え、進出後の事業運営に欠かせない税務・会計・労務などの実務をワンストップでサポートしております。現地での複雑な制度や手続きを安心してお任せいただける体制を整えておりますので、是非お気軽にご相談ください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。






























