海外取引の売上は消費税の課税対象になる?ならない?その疑問を解決!
海外(国外)取引の売上は消費税の課税対象となる?ならない? そんな海外ビジネスパーソンならではの疑問を解決します。
消費税は、消費者が負担し事業者が納税する仕組みの税金です。この税は、日本国内で消費される商品やサービスに対して課されますが、国外に消費者が存在する輸出取引については免税扱いとなります。また、海外との取引で消費税が課されるのは「輸入取引」に限られます。
消費税は、商品やサービスの取引に際して消費者が負担し、事業者が納付する税金であり、私たちの日常生活で最も馴染み深い税金のひとつです。
本テキストでは、そんな海外取引における消費税について理解を深めていきます。国外の取引における課税対象や、取引の仕組み、注意すべきポイントなどの基礎知識をはじめとして、海外取引か国内取引かはっきりしないケースなどについても詳しく解説していきます。
▼海外取引の売上は消費税の課税対象になる?ならない?その疑問を解決!
- 1. 海外(国外)取引において消費税の課税対象となる取引とは?
- 2. 消費税の課税対象となる取引の仕組みを知る
- 3. 輸出取引では消費税が免除される理由
- 4. 海外(国外)取引と国内取引の判定基準とは
- 5. 海外(国外)取引か国内取引かはっきりしない場合は?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. 海外(国外)取引において消費税の課税対象となる取引とは?
まず、消費税が適用される取引の範囲を確認しておきましょう。消費税は、日本国内で行われる取引(国内取引)と、海外からの物品やサービスの輸入取引に対して課されます。これは、国内の消費活動に対して税金を課すという消費税の基本原則に基づいています。
一方で、国外で消費されることを前提とした輸出取引に対しては、消費税は課されず免税措置が取られます。これは、消費税が国内の消費に対する税であるという性質からです。したがって、海外への輸出取引は非課税となります。
【結論】海外取引では消費税は課税されない
結論として、消費税は国内で消費される商品やサービスに対して課税されるため、海外に消費者がいる輸出取引は免税となります。
つまり、海外取引の場合、消費税は基本的に課されません。このルールは、国際貿易を活性化するために設定されており、輸出取引が非課税となることで、日本企業が海外市場に進出しやすくなる効果があります。
消費税がかかる取引は「国内取引」と「輸入取引」
次に、消費税が適用される具体的な取引について見ていきます。消費税が課されるのは、主に国内での取引と、海外からの輸入取引の2つです。国内取引とは、日本国内で行われる商品やサービスの取引を指し、輸入取引とは、日本国内に輸入される商品やサービスの取引を指します。
例えば、日本国内の企業が国内で製造した商品を国内で販売する場合、その取引には消費税が課されます。同様に、海外から商品を輸入して国内で販売する場合も、輸入時に消費税が課されます。これにより、国内市場での価格競争の公平性が保たれます。
これに対して、輸出取引は消費税の免税対象となります。つまり、国内企業が海外に商品を輸出する際には、消費税が課されないため、税負担を考慮せずに競争力を高めることができます。
2. 消費税の課税対象となる取引の仕組みを知る
消費税の課税対象となる取引についての基本的な仕組みを理解することは、特に国際取引を行う企業にとって重要です。消費税は、国内での取引に対して課される税金であり、国内取引と輸入取引が主な対象となります。
国内取引では、消費者が支払う最終価格に消費税が上乗せされ、これが事業者を通じて国に納付されます。この仕組みにより、最終的な消費者が税負担をする形になります。一方、輸入取引では、輸入時に通関で消費税が課され、その税金が国内の消費者に転嫁される形になります。
消費税がかかる取引とは?
消費税が課される取引には、以下の2つの主要なケースがあります。
■ 資産の譲渡または貸付け
■ 役務の提供
これらの取引について、それぞれどのような基準で消費税が課されるのかを見ていきましょう。資産の譲渡または貸付けの場合、その資産が日本国内に所在している場合は国内取引と見なされ、消費税が課されます。逆に、資産が国外にある場合は国外取引とされ、非課税となります。
役務の提供に関しても、サービスが提供される場所が国内か国外かによって消費税の課税が決まります。国内で提供される役務には消費税が課されますが、国外で提供される役務には消費税は課されません。このように、取引の内容とその行われる場所によって消費税の課税が決まります。
国内取引の場合
国内取引の場合、以下の条件を満たす取引が消費税の課税対象となります。
1. 事業者が事業として行うもの
これは、法人の場合、全ての取引が事業として行われると見なされます。個人事業者の場合も、事業として行う取引については消費税が課されます。
2. 対価を得て行うもの
無償で提供される寄付や贈与などは課税対象外ですが、対価を得て行う取引は課税対象です。
3. 資産の譲渡・資産の貸付・役務の提供
商品やサービスの販売、賃貸借、サービス提供などが該当します。これらの取引に対しては、消費税が課されます。
消費税の計算は、取引価格に対して一定の税率を掛ける形で行われます。現在、日本の消費税率は10%ですが、軽減税率として8%が適用される場合もあります。これにより、特定の商品やサービスに対する税負担が軽減される仕組みが設けられています。
輸入取引の場合
輸入取引において課税されるのは、保税地域から引き取られる外国貨物です。保税地域とは、関税や消費税を一時的に免除された地域であり、ここから貨物が引き取られる際に消費税が課されます。
輸入品に対する消費税の課税は、国内産品との価格競争の公平性を保つために行われます。これにより、国内製品と輸入製品の間で税負担が均等に保たれ、国内市場での価格競争が公正に行われるようになります。
■保税地域とは
保税地域は、外国貨物を一時的に国内に持ち込むことができる地域で、税関長の許可を受けて指定されています。ここに貨物が存在する間は、関税や消費税が免除されますが、保税地域から出る際にはこれらの税金が課されます。
輸入取引で注意すべきポイント
輸入においては原則として国内と同じ消費税が課税されますが、課税価格が1万円以下の物品は免税となります。ただし例外もあり、革製品やスキー靴など免税が適用されないものもあるので注意しましょう。
日本の消費税は10%ですが、うち7.8%は内国消費税であり、2.2%が地方消費税です。軽減税率は8%であり、内訳は6.24%の内国消費税と1.76%の地方消費税となっています。それぞれの消費税計算方法は下記のとおりです。
■消費税計算方法
内国消費税(7.8%):
端数処理前のCIF価格と端数処理後の関税額の合計(1000円未満は切り捨て)に対して課税され、100円未満は切り捨てとなります。
地方消費税(2.2%):
内国消費税額の22/78に当たる額となり、100円未満は切捨てとなります。
■消費税計算方法(軽減税率適用時)
内国消費税(6.24%):
端数処理前のCIF価格と端数処理後の関税額の合計(1000円未満は切り捨て)に対して課税され、100円未満は切り捨てとなります。
地方消費税(1.76%):
22/78に当たる額となり、100円未満は切捨てとなります。
海外送金で注意すべきポイント
通常、海外送金自体には消費税は課されません。送金は単なる資金の移動であり、商品やサービスの提供に対する対価ではないためです。しかし、送金に関連する取引やサービスが課税対象となる場合があります。
例えば、海外からのサービス提供に対する対価が消費税の課税対象となることがあります。具体的には、オンラインサービスの利用や外国企業からのコンサルティングサービスの提供などが該当します。この場合、サービスを受ける日本の企業や個人が消費税を負担する必要があります。
また、海外からの商品を購入し、日本に輸入する際には、関税とともに輸入消費税が課されます。この税金は、商品価格に含まれる形で支払われることになります。さらに、海外送金の手数料にも消費税が課される場合があります。この場合、日本国内で支払うことになる消費税が送金手数料に含まれることになります。
海外送金に関する消費税の取り扱いは複雑であり、送金自体が課税対象とならない場合でも、関連する取引やサービスに対する消費税が発生することがあります。そのため、海外取引に関わる場合は、関連する法規や規定を十分に確認することが重要です。
3. 輸出取引では消費税が免除される理由
輸入取引に対して消費税が課される一方で、輸出取引は免税措置が取られます。その理由は、消費税が国内で消費される商品やサービスに対してのみ課されるものであり、国外で消費されるものに対しては課税しないという国際的な原則に基づいています。
この輸出免税は、消費税が最終的な消費者に負担させる税であるという性質を反映しており、海外市場での価格競争力を保つための重要な要素となっています。免税措置により、日本企業が国外市場に進出する際に、不利な税負担を避けることができ、競争力を維持することが可能になります。
輸出免税の仕組みとは?
輸出取引においては、商品やサービスが国内で消費されることが前提ではないため、消費税は課されません。これが輸出免税の基本的な考え方です。具体的には、企業が商品を海外に輸出する際、その販売価格に消費税を含めずに取引を行うことができます。
この免税措置は、輸出企業が税負担を背負わないようにするためのものであり、輸出先の国で商品が消費される場合には、その国の税制に従って課税されます。つまり、日本国内での消費税は免除されるが、最終消費地での税負担はその国の消費者が負担することになります。
輸出取引で免税とならないケース
海外法人が日本国内に支店を持つ場合、その支店を通じた取引は国内取引と見なされ、消費税の課税対象となることがあります。たとえ非居住者であっても、日本国内での取引が行われる場合には、課税対象となります。
しかし、国内支店が直接海外取引に関与していない場合、その取引は輸出免税の対象となることがあります。この場合、実際の取引内容や取引の形態によって課税対象かどうかが決まるため、詳細な確認が必要です。
輸出取引で注意すべきポイント
輸出取引においては、基本的に消費税が免税となりますが、課税事業者は消費税の還付を受けることが可能です。これは、輸出取引に関連する仕入れに対して支払った消費税が還付されるため、企業の資金繰りに寄与します。一方で、免税事業者はこの還付を受けることができないため、輸出を主な事業とする場合には課税事業者としての登録が推奨されます。
また、輸出取引に関する書類の整備も重要です。例えば、輸出免税を受けるためには、取引が実際に行われたことを証明する書類(インボイス、輸出許可証など)が必要です。これらの書類を適切に管理し、税務調査時に提出できるようにしておくことが重要です。
4. 海外(国外)取引と国内取引の判定基準とは
商品・サービスの販売や貸し付けの場所が基準
国内取引と国外取引の判定基準は、取引の対象となる商品やサービスが国内で提供されるか、国外で提供されるかによります。この判定は、消費税の課税対象となるかどうかを決定する重要な要素です。
例えば、商品が日本国内で製造・販売される場合、これは国内取引と見なされ、消費税が課されます。逆に、商品が国外で製造され、日本に輸入される場合は輸入取引として消費税が課されます。このように、取引が行われる場所と、その商品やサービスの提供先が判定の基準となります。
■資産の譲渡または貸付けの場合
資産の譲渡または貸付けの場合、その資産が国内にあるか国外にあるかで、消費税の課税対象となるかどうかが決まります。例えば、国内の不動産を販売する場合は国内取引として消費税が課されますが、海外の不動産を販売する場合は非課税となります。
また、特許権や著作権などの無形資産の譲渡についても、これらの権利が登録されている場所に基づいて国内取引か国外取引かが決まります。このように、資産の所在地が重要な判定基準となります。
■役務の提供の場合
役務の提供についても、その提供が国内で行われたか国外で行われたかが、消費税の課税対象となるかどうかを決定します。例えば、日本国内で開催されたイベントでの通訳サービスは国内取引として消費税が課されますが、海外で提供された同様のサービスは非課税です。
また、役務の提供者がどこに居住しているかも、判定に影響を与える場合があります。特にオンラインで提供される役務については、提供者の居住地が重要な判定要素となります。これにより、国際的なサービス提供における消費税の取り扱いが決まります。
5. 海外(国外)取引か国内取引かはっきりしない場合は?
国内と海外の取引が混在する場合や、取引の性質が複雑な場合には、国内取引か国外取引かの判定が難しいことがあります。このような場合には、特別なルールが適用されることがあります。
例えば、企業が日本国内で開発したソフトウェアを海外の子会社にライセンス提供する場合、そのソフトウェアがどの国で使用されるかによって、消費税の課税対象が変わります。このようなケースでは、ソフトウェアの使用場所や契約内容に基づいて判定が行われます。
国内or国外の判定が難しい場合
判定が難しい取引の一例として、海外の子会社に特許権や著作権を許諾する場合が挙げられます。この場合、許諾する権利がどの国で登録されているかが判定の基準となります。日本の特許庁で登録された特許を海外子会社に許諾する場合は、国内取引として消費税が課される可能性がありますが、輸出類似取引として免税となることもあります。
また、国際的な調査やコンサルティングサービスを提供する場合も、役務提供地が明確でないことがあります。このような場合には、役務提供者の事業所所在地や実際に役務が提供された場所が判定基準となります。これにより、国内外の取引における消費税の取り扱いが適切に判断されます。
消費税の課税対象かどうかの判定は、取引の具体的な内容とその行われる場所に依存するため、国際取引を行う際には専門的な知識と慎重な判断が求められます。必要に応じて税務専門家に相談することをお勧めします。
6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
本記事では、海外取引における消費税の取り扱いについて解説しました。国内取引に対して消費税が課される一方で、国外取引については免税措置が適用されるケースが多く、これを理解することは国際取引において非常に重要です。
グローバル化が進展する中で、国際取引における消費税の取り扱いは一層複雑化しています。国内取引と国外取引の判断が難しい場合には、適切なルールの理解と適用が求められます。また、相手国の税制についても理解を深めることが、国際取引を成功させる鍵となります。
海外取引に関して不明な点がある場合や具体的な問題に直面している場合には、専門家に相談することをお勧めします。「Digima〜出島〜」では、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業をご紹介しています。複数の企業を比較検討し、最適なサポートを受けることが可能です。
「海外進出を考えているが、まずは進出予定国の税務や会計について知りたい」「特定の商品やサービスの国際展開について詳細な情報が欲しい」「どのようにして海外市場に進出すれば良いか分からない」など、多岐に渡る質問や相談に対応しています。
ご連絡いただければ、海外進出専門コンシェルジュが御社に最適な海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「No.6210 国外取引」国税庁
・「海外取引に消費税はかかる?課税対象となるケースも紹介」Wise
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたり、情報および内容には細心の注意を払っていますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではありません。本コンテンツの利用により、利用者および第三者にトラブルや損失・損害が発生した場合、当社は一切責任を負いません。海外ビジネスに関する情報は、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家に直接お問い合わせください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
もっと企業を見る
海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破