- グローバル人材育成
- ソーシャルメディアで海外展開
- ハラル認証
- 企業調査・与信調査
- 助成金・補助金
- 商談会開催
- 海外ECモール出品代行
- 海外M&A
- 海外WEBプロモーション
- 海外オフィスIT・ネット環境整備
- 海外の株式市場
- 海外人材採用・紹介
- 海外会社設立・登記代行
- 海外労務
- 海外向けECサイト構築
- 海外商標・特許申請
- 海外展示会出展
- 海外工場設立・工業団地・レンタル工場
- 海外市場調査・マーケティング
- 海外広告・プロモーション
- 海外店舗出店・FC展開
- 海外撤退・閉鎖
- 海外法務
- 海外現地人材教育
- 海外税務・会計
- 海外製造委託先探し
- 海外視察
- 海外資材・材料調達
- 海外送金
- 海外進出コンサルティング
- 海外進出戦略・事業計画立案
- 海外進出総合支援
- 現地不動産仲介
- 現地物流
- 翻訳
- 訪日外国人向けマーケティング
- 販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
- 資金調達
- 輸出入・貿易・通関
- 通訳
- 駐在員向けサポート
失敗しない中国展示会出展|おすすめイベントから費用・流れ・成功のポイントまで
掲載日:2020年03月31日
世界最大の人口を抱え、今なお急成長を続ける経済大国・中国。協力な中央集権の名のもとに、大胆な政策を実行し、世界の工場から世界の市場へと躍進をしています。 そんな中国への進出は日本企業にとっても大きなチャンスとなっています。一方で、自国企業の保護政策の強い中国市場に入り込むのは簡単ではありません。 そこで有効だと注目されているのが、「展示会・見本市への出展」となっています。そこで、今回は世界で最も注目の市場である「中国」で開催される展示会について、その出展のメリット・費用・流れ、そして成功のポイントからオススメの展示会まで、総合的にご紹介いたします。是非、御社の中国展開にお役立てください。
▼ 失敗しない中国展示会出展|おすすめイベントから費用・流れ・成功のポイントまで
- 1. 展示会出展のメリット・費用・流れ
- 2. 中国ビジネスの特徴
- 3. 中国展示会の探し方
- 4. 中国展示会出展「成功のポイント①」:ブースの設営
- 5. 中国展示会出展「成功のポイント②」:ローカライズ
- 6. 中国展示会出展「成功のポイント③」:リード客とのリレーション構築
- 7. 展示会出展をきっかけに中国ビジネスを成功させよう
▼ あなたの海外ビジネスを成功させるために
1. 展示会出展のメリット・費用・流れ
■ メリット 「商談のための時間と手間を減らすことができる」「コストを削減することができる」「市場調査や情報収集に役立てることができる」この3つが展示会に出展する大きなメリットでしょう。 海外で営業周りをすることを考えてみてください。限られた滞在期間の中で、どれだけの企業に訪問できるでしょうか?また、海外で店舗の経営を始める際にはコストやリスクが心配です。 展示会でのブース出展なら、リスクやコストをおさえた上で、効率よく企業担当者に会うことができます。また、他の出展ブースを回ることで市場調査や情報収集ができますし、顧客だけでなく、パートナーになり得る企業との出会いも期待できます。 ■ 費用 主に「出展料」「ブースの装飾費用」「輸送費」「宿泊費」「その他備品などにかかる費用」が展示会にかかる費用ですが、かかる金額は国によって異なります。費用は物価や為替によっても変動するものですので、し事前にしっかり調べておきましょう。 机や椅子などのレンタル費用も意外と高くつきますし、アメリカや中近東などではブースの装飾費用が日本の3倍以上になるケースもあります。備品のレンタルや装飾を担当する業者は、しっかり相見積もりを取って費用感を確認しておきましょう。 ■ 流れ 出展が決定したら、なるべく早く準備を始めましょう。できれば半年前から、遅くとも4ヶ月前には取りかかるべきです。国内と違って海外の展示会はトラブルなどへの対処も時間がかかる可能性があります。慣れていない場合は特に早めの準備が肝心です。 まずは業者を選定します。ブースの装飾を担当してくれる施工業者や、備品をレンタルしてくれる業者などを探します。出展が初めての場合は、選定に時間がかかるかもしれません。決定する際に再度見積を取るやり取りにかかる時間などを含めると、施工業者を決定するまでにかかる時間は、1〜2ヶ月を覚悟しておいたほうが良さそうです。 注意しておきたいのが現地のホリデーシーズン。この期間は対応してもらうことができません。デザインの決定だけでも時間がかかるものですし、スケジュールはかなり余裕を持っておいた方がいいでしょう。
2. 中国ビジネスの特徴
中国市場は高い成長率を誇るGDPに裏打ちされた世界最大のマーケットです。 1990年代以降、世界各国の企業が生産拠点を中国へ移しました。安価で豊富な労働力から「世界の工場」と呼ばれましたが、近年は「世界の市場」と呼ばれるようになり、中国への企業進出が急増。 以前よりもその成長は減速しているとはいえ、世界的に見て成長の水準は高く、未だ多くのビジネスチャンスが眠っているといえるでしょう。 製造業の投資は過去1年の平均を大きく下回りましたが、非製造業における投資は国営、民間ともに成長が続いており、教育、メディカルケア、インフラ向けのビジネスは今後の成長が期待できる分野です。 現在は米中貿易戦争や新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、中国経済の成長に懸念が広がっているのが心配なところ。
3. 中国展示会の探し方
展示会を探すならJETROのホームページで調べるとよいでしょう。「世界の見本市・展示会情報」データベースからさまざまな展示会を検索することができます。 数多くの展示会が掲載されていますが、代表的なものを3つご紹介いたします。 ■ 中国輸出入商品交易会(広州交易会) 1957年の春に創設された、歴史ある展示会。毎年、広州で春と秋に開催されており、業種によってさらに第一期、第二期、第三期に分かれています。2019年の来場者数は186015人、出展社数は25642社と、中国でも最大規模を誇る展示会です。JETROのサイトには日本国内の連絡先は記載されていませんが、公式サイトは日本語に対応しており、日本国内の連絡先も記載されているようです。 ■ 中国国際工業博覧会 毎年秋に上海で開催される国際工業総合見本市。中国の設備製造業において最も影響力のある国際工業ブランド展です。2019年来場者数は193788人、出展社数は2610社。日本国内の連絡先があるので、日本語で問い合わせすることができます。 ■ China (Shenzhen) International Gifts, Handicrafts, Watches & Houseware Fair SZGHは、年に2回深セン世界展示コンベンションセンターで開催されている、中国最大のギフト&ホームフェアです。2019年来場者数は100000人、出展社数は2500社。日本国内の連絡先があるので、日本語で問い合わせが可能です。 【今後開催される展示会】 これから開催される中国での展示会は、下記のJETROのサイトから見ることができます。現在は新型コロナウイルスの影響により、中止や延期などの措置を取られている展示会が多いので、開催予定については主催者の公式サイトも確認しておきましょう。 JETRO:https://www.jetro.go.jp/j-messe/country/asia/cn/
4. 中国展示会出展「成功のポイント①」:ブースの設営
こだわりの商品なら、商品の名称や原産地などを前面に押し出したくなるものです。ですが、商品の名称や原産地の認知度が低ければ、見てもらうことすらできないかもしれません。バイヤーに足を止めてもらえるブース作りが必要です。 名称や原産地の認知度が低いならあえて前面に出さず、認知度や注目度の高い「オーガニックフード」「自然派」といったキーワードに着目し、ナチュラル志向のブース装飾を行えば、興味を持つバイヤーの間口を広げることができます。 営業やショップ店員など、接客やセールスに長けた人材をブースに配置するのも基本です。商談につなげるのですから、人材も厳選しましょう。
5. 中国展示会出展「成功のポイント②」:ローカライズ
日本で売れている商品がそのまま海外でも売れるケースは稀です。例えば「いきなり!ステーキ」は、日本ならではの立ち食い形式や、ポンド表記が一般的なアメリカにおいて肉の量のグラム表記にこだわったことが失敗の要因の一つだと言われています。日本のスタイルをそのまま海外上陸させて失敗したパターンは「餃子の王将」など、ほかにも数多くあります。この失敗に学ばない手はありません。 「ローカライズ」ができていないと、現地にない商品やサービスを受け入れてもらうのは至難の業です。「ローカライズ」とは現地の人に伝わりやすいイメージを作ること。 例えば「現地の言葉を話す」これもローカライズの一つです。ブースにはネイティブレベルの言語を話すフレンドリーなスタッフを配置しましょう。商談がスムーズに進みやすくなります。
6. 中国展示会出展「成功のポイント③」:リード客とのリレーション構築
展示会出展の目的は何でしょうか?「見込み客や商談を獲得すること」ですよね。来場者のデータを名刺交換やアンケート、バーコードリーダーなどで集めたら、鮮度の高い情報を放置せず、まずはきちんと分類しましょう。 成約の見込みをレベルごとに企業や担当者をA、B、Cと分類します。今すぐの成約が見込めなくても、継続的にコンタクトを取っていれば、成約の確率も上がりますから、展示会終了後のフォローも忘れずに行いましょう。
7. 展示会出展をきっかけに中国ビジネスを成功させよう
海外への進出を考えているのなら市場調査も兼ねて、まずは展示会に出展してみてはいかがでしょうか。リスクやコストをおさえつつ、現地の最新情報を得ることができます。自信のある商品やサービスが思ったより受けない、ということもあるでしょうし、その逆もありえます。来場者の反応から、中国に進出する際の貴重なヒントや新商品のアイディアが見つかるかもしれません。 企業や製品のPR、販路開拓などを海外に向けて行う際には、ぜひ展示会への出展を検討してみてください。
8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの中国展示会出展サポート企業をご紹介します
いかがでしたでしょうか? 海外への販路拡大時に、バイヤーやパートナー、クライアントを探すための有効な方法「展示会出展」について、中国を中心に解説いたしました。ぜひ、御社のビジネスに活かしていただければと存じます。
また、成功のポイントなど、自社だけではなかなか対応が難しいことも出てくるでしょう。Digima〜出島〜では、「中国進出において、自社に最適な展示会を探してほしい」「出展からリード顧客とのコミュニケーションまでワンストップでサポートしてほしい」…といった、多岐に渡る展示会出展におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
パル株式会社
【中国台湾進出ワンストップ支援】法人設立や市場調査からWeb制作、販路開拓、物流まで一気通貫
中国、台湾、香港向けプロモーション・コンサルティング会社
中華圏進出サポート歴11年、大企業・中小企業・地方自治体のご支援250社以上
なるべく低リスクで、実際に効果のあるプロモーション施策をオーダーメイドで
ご提案いたします
海外市場調査・マーケティング、海外WEBプロモーション
中国・台湾越境ECテストマーケティング
海外ビジネス全般に関わるサポート
海外進出総合支援
海外進出戦略
海外進出コンサルティング
海外視察
翻訳
海外M&A
海外販路開拓・マーケティング
海外市場調査・マーケティング
企業調査・与信調査
販路拡大(営業代行・販売代理店探し)
海外テストマーケティング・簡易調査(タオバオ現地モール出品、上海TV顧客販路テストマーケティングなど)
海外送金
海外向けEC決済(Alipay, WechatPay, 台湾・香港後払い、コンビニ決済)
海外ECモール出品代行
ソーシャルメディアで海外展開
(Wechat, Weibo, Facebook, Instagramなど)
海外WEBプロモーション
(KOL、動画、ブログ投稿、百度SEO)
海外広告・プロモーション
(百度リスティング広告、Weibo広告、Wechat広告、プレスリリースなど)
海外向けECサイト構築
(Magento、ローンチカート、Shopify、Wordpress、天猫Tmall国際、ジンドン、タオバオなど)
多言語サイト制作
(英語、中国語)
現地アポイント取得代行
現地日本人向けプロモーション
拠点設立
中国ニュースサイトプレスリリース配信
  海外向けデジタルマーケティング
インフォグラフィック制作
インフォグラフィック動画制作
貿易支援
日本からの輸入が必要な商品・機材の確認
物流手配
輸入許可申請手続き
運営支援
労務管理
財務管理
オペレーション管理
コンセプト修正
ブランディング
中国人スタッフの教育研修
販路拡大
M&A支援
撤退支援
海外会社設立・登記代行
中国法人登記代行
ICPライセンス取得代行
海外商標・特許申請
海外企業との契約書作成・リーガルチェック
海外法務
現地物流
輸出入・貿易・通関
委託先、アウトソース
インバウンド
訪日外国人向けマーケティング
日本進出・日本法人設立 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
50か国/70都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEはオンライン完結型の海外市場調査サービスを提供しています。50か国70都市以上にローカルリサーチャーを有し、常に調査ができる様にスタンバイしています。現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出します。シンガポール本部コンサルタントチームは海外事業コンサルティングを行っているスタッフで形成されている為、現地から取得した情報を標準化されたフォーマットに落とし込み、成果物品質はコンサルクオリティを保証します。
-
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
株式会社かいはつマネジメント・コンサルティング
新興国市場へ!共にビジネスをつくろう。
弊社は、新興国における「地域づくり、人づくり、組織づくり」を手掛けるコンサルティング会社です。これまで、新興国/途上国でのビジネスを目指す企業様や、JICA(独立行政法人国際協力機構)や経済産業省などをはじめとするODA関連機関をクライアントとし、世界約70ヵ国においてコンサルティングサービスを提供してきました。
特にベトナム・スリランカ・ラオスには現地法人を構え、現地の習慣やビジネスに精通した日本人あるいは日本語が堪能なローカルスタッフが所長を務めています。ミャンマー、マレーシア、インドネシアには現地提携先があり、その他世界各国において幅広いネットワークを構築しております。
現地での視察工程の作成、訪問先アポの取り付けや通訳といったスタートアップ支援から、海外事業戦略の作成、現地パートナー候補機関の選定、販路開拓のための調査やテスト販売、人材育成や組織づくりなど、お客様のニーズに合わせたサービスをご提供いたします。
またSDGsという観点から御社の海外ビジネスをサポート致します。
「SDGsと聞くけど、なんのために取り組むの?」
「SDGsと企業戦略を結びつけるためにはどうしたらよいの?」
「SDGsの考え方を社内に浸透させるためにはどうしたらよいの?」
という疑問にお答えします。
SDGs戦略立案、SDGs社内浸透のための研修、現地でのSDGsビジネス実施、公的機関のスキームへの応募や実施等、御社のご要望に応じてお手伝い致します。
ともに考え、ともに走る。時にはコンサルタントの立場を超え「伴走者」として企業様と一緒にビジネスを成功に導く。それが弊社の考えです。
新興国への進出に関してのご相談、不明なことやお困りのことなどがあれば、お気軽にご相談ください。