インドネシアの販売代理店・ディストリビューター20選

インドネシアは、2億7,000万人を超える人口を擁し、東南アジア最大の消費市場を形成しています。急速な経済成長、都市化の進展、中間層の増加により、消費財や食品・飲料、医薬品、家電・電子機器などの需要が拡大しており、海外企業にとっても魅力的な市場の一つです。
しかし、インドネシア市場はその広大な国土と島国特有の流通事情により、単独での市場開拓が難しい側面を持っています。特に、小売や物流のインフラは都市部と地方で大きく異なり、現地の販売代理店やディストリビューターと協力することが市場参入の成功に不可欠となります。
本記事では、インドネシア市場の流通環境を解説し、主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。自社のビジネスに最適なパートナーを見つけ、インドネシア市場での成功につなげてください。
▼ インドネシアの販売代理店・ディストリビューター20選
販売代理店とディストリビューターの違い
販売代理店(エージェント)とは
販売代理店(エージェント)は、メーカーの代理人として営業活動を行い、商品を販売する企業です。一般的に代理店は在庫を持たず、メーカーからの直接委託を受け、販売が成立した際に手数料(コミッション)を受け取る形で運営されます。主に市場開拓や顧客対応を担当し、流通リスクを負わずにビジネスを展開できるのが特徴です。
インドネシア市場では、新規参入時の市場調査や規制対応、関税手続きなどをサポートできる販売代理店を活用することで、スムーズな市場展開が可能となります。
ディストリビューターとは
ディストリビューターは、メーカーから商品を購入し、在庫を管理しながら流通・販売を行う企業です。代理店とは異なり、ディストリビューターは商品を買い取るため、メーカーにとっては安定した販売量を確保できるメリットがあります。
インドネシアでは、スーパーマーケット、コンビニ、オンライン販売チャネルなどへ商品を供給する大手ディストリビューターが存在し、特に都市部での流通網を確保するために重要な役割を果たしています。
両者の主な違いと選択のポイント
販売代理店とディストリビューターの最大の違いは、在庫管理の有無と販売リスクの所在です。新規市場へのテスト販売を行う場合は販売代理店を活用し、市場が確立されている場合はディストリビューターと契約することで、安定した流通を確保することができます。
インドネシア市場の概要
人口、経済規模、消費者動向
インドネシアは東南アジア最大の経済圏であり、世界第4位の人口を誇る国です。GDPの成長率も安定しており、特に中間層の拡大に伴い、消費財、食品・飲料、医薬品、化粧品などの需要が急速に増加しています。
都市部(ジャカルタ、スラバヤ、バンドン、メダンなど)では、近代的なショッピングモールやスーパーマーケットが発展しており、高品質な製品やブランド志向の消費者が増加しています。一方、地方都市や農村部では伝統的な市場や個人経営の小売店が依然として主流となっています。
主要な流通チャネルと小売業者
インドネシアの流通市場は、モダントレード(近代的流通)とトラディショナルトレード(伝統的流通)が共存しています。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの近代的流通網が拡大している一方で、地元市場や個人経営の小売店が依然として強い影響力を持っています。
モダントレード(近代的流通)
インドネシアでは、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、Eコマースが主要な販売チャネルとなっています。代表的な小売業者としては、以下のような企業が挙げられます。
- Indomaret:国内最大級のコンビニエンスストアチェーン
- Alfamart:全国展開するコンビニエンスストアブランド
- Hypermart:大手スーパーマーケットチェーン
- Carrefour Indonesia:フランス発のスーパーマーケットチェーン
- Tokopedia、Shopee、Lazada:Eコマース市場の主要プレイヤー
トラディショナルトレード(伝統的流通)
インドネシアでは、地域ごとに小規模な小売店や地元市場が依然として重要な流通チャネルとなっています。特に、地方都市では個人商店や市場での販売が主流であり、ローカルのディストリビューターを活用することで効果的な展開が可能です。
物流とサプライチェーンの特性
インドネシアは17,000以上の島々から成る国であるため、物流とサプライチェーンの整備が市場展開の鍵となります。ジャワ島やスマトラ島などの主要都市では、物流インフラが発達している一方で、地方や離島地域では物流コストが高く、流通に課題があります。
このため、多くの企業はジャカルタやスラバヤを物流拠点とし、全国への配送を行うディストリビューターと連携することで、流通の効率化を図っています。また、インドネシア政府は物流インフラの整備を推進しており、今後さらなる市場の発展が期待されています。
インドネシアの主要な販売代理店・ディストリビューター20選
インドネシア市場に参入する際には、信頼できる販売代理店やディストリビューターの選定が極めて重要です。国土が広く、物流インフラが都市部と地方で大きく異なるため、流通パートナーの選定が成功の鍵を握ります。
ここでは、食品・飲料、医薬品、化粧品・パーソナルケア、消費財、家電・電子機器などの分野で、インドネシア市場で確かな実績を持つ主要な販売代理店・ディストリビューター20社を紹介します。
-
DKSH Indonesia
- 業界: 消費財・医薬品・工業製品
- 企業概要:スイスを本拠地とするDKSHは、インドネシア市場での販売代理業務を展開し、消費財、医薬品、工業製品の流通をサポートしています。市場開拓から物流、販売、マーケティングまで包括的な支援を提供するため、海外企業のインドネシア市場参入に最適なパートナーとなります。
- 公式ウェブサイト: https://www.dksh.com/id-en/home
-
Tigaraksa Satria Tbk
- 業界: 消費財・食品・飲料
- 企業概要:インドネシアの大手ディストリビューターであり、食品・飲料・消費財を全国に供給しています。NestléやP&Gなどの大手ブランドとも提携しており、広範な流通ネットワークを持つため、国内市場の浸透に強みを発揮します。
-
Enseval Putera Megatrading Tbk
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:インドネシア最大級の医薬品ディストリビューターであり、病院や薬局、診療所への供給を行っています。幅広いネットワークを活用し、海外製の医薬品や健康製品の流通も積極的に支援しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.enseval.com/
-
Indomarco Prismatama
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:Indomaretの親会社であり、インドネシア国内のコンビニエンスストアや小売店向けに食品・飲料を供給するディストリビューターです。全国規模の販売網を持ち、小売市場へのアプローチが容易になります。
- 公式ウェブサイト: https://www.indomaret.co.id/
-
PT Sumber Alfaria Trijaya Tbk
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:Alfamartのディストリビューターであり、食品・飲料、消費財の流通を担当。インドネシア全土に店舗網を持ち、地域密着型の流通戦略が可能です。
- 公式ウェブサイト: https://alfamart.co.id/tentang-perusahaan/profil-kami
-
Parit Padang Global
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:1975年創業の大手ディストリビューターで、食品・飲料、家庭用品などの消費財を取り扱っています。Nestlé、Heinz、PepsiCoなどのブランドと提携し、全国に供給ネットワークを構築しています。
- 公式ウェブサイト: https://www.sohoglobalhealth.com/en
-
Tempo Scan Pacific Tbk
- 業界: 医薬品・化粧品・消費財
- 企業概要:インドネシアの大手ヘルスケア・消費財ディストリビューターであり、製薬・化粧品業界で強いネットワークを持ちます。UnileverやJohnson & Johnsonとも提携し、スーパーマーケットやドラッグストアへの供給を担当。
- 公式ウェブサイト: https://www.temposcangroup.com/
-
PT Orion Nusantara
- 業界: 家電・電子機器
- 企業概要:インドネシア国内で家電製品・電子機器の流通を手掛ける大手ディストリビューター。SamsungやPanasonicなどの国際ブランドと提携し、小売市場への展開をサポート。
-
Wicaksana Overseas International Tbk
- 業界: 食品・飲料・消費財
- 企業概要:国内外の食品・飲料ブランドのディストリビューションを手掛ける企業で、輸入食品の取り扱いにも強みを持ちます。特に、健康食品やオーガニック製品の市場拡大に貢献しています。
- 公式ウェブサイト: https://wicaksana.co.id/
-
PT Duta Intidaya Tbk
- 業界: 化粧品・パーソナルケア・ヘルスケア
- 企業概要:Watsons Indonesiaの運営会社であり、化粧品・ヘルスケア製品のディストリビューションを担当。ドラッグストアを中心に、化粧品や健康関連商品の流通に強みを持つ。
公式ウェブサイト: https://www.watsons.co.id/
-
PT Mitra Adiperkasa Tbk (MAP Group)
- 業界: 消費財・ファッション・ライフスタイル
- 企業概要:インドネシア最大級のリテールグループであり、Nike、Zara、Marks & Spencerなどの国際ブランドのディストリビューションを担当。ファッションやライフスタイル商品に特化し、ショッピングモールや百貨店向けに強力な流通ネットワークを構築している。
- 公式ウェブサイト: https://www.map.co.id/
-
PT Supra Boga Lestari Tbk
- 業界: 食品・飲料
- 企業概要:高級スーパーマーケット「Ranch Market」と「Farmers Market」を展開するディストリビューター。特に、輸入食品やオーガニック食品、グルメ商品を取り扱い、ジャカルタを中心に富裕層向けの市場に強みを持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.ranchmarket.co.id/
-
PT Atri Distribusindo
- 業界: 消費財・食品・日用品
- 企業概要:FMCG(ファストムービング消費財)を専門に取り扱う大手ディストリビューターであり、Unilever、Nestlé、Kraftなどの大手ブランドと提携。全国に販売ネットワークを持ち、特に食品・日用品の流通において大きなシェアを誇る。
- 公式ウェブサイト: https://www.atri.co.id/
-
PT Sinar Meadow International Indonesia
- 業界: 食品・飲料・乳製品
- 企業概要:マーガリンやバター、乳製品などの食品原料を供給するディストリビューターであり、製菓・製パン業界に強い影響力を持つ。ホテルやレストラン向けの流通にも精通しており、B2B市場において優れた実績を持つ。
- 公式ウェブサイト: https://sinarmeadow.com/
-
PT Mahakam Beta Farma
- 業界: 医薬品・ヘルスケア
- 企業概要:医薬品や健康食品、化粧品の流通を担う企業であり、病院、薬局、ドラッグストアに幅広く供給。海外製品の輸入販売にも積極的で、特に高品質な医薬品の市場展開に強みを持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.mahakamgroup.com/
-
PT Harum Sari Nusantara
- 業界: 食品・飲料・調味料
- 企業概要:インドネシア国内でスパイス、調味料、飲料製品のディストリビューションを行う企業で、地元市場向けの販路を広く持つ。地方市場へのアクセスに強みがあり、地元メーカーとのパートナーシップも豊富。
-
PT Surya Dermato Medica Laboratories
- 業界: 医薬品・スキンケア・パーソナルケア
- 企業概要:皮膚科向け医薬品やスキンケア製品の販売代理店として、インドネシア国内の病院や美容クリニックと連携。特に、アンチエイジング市場において強い影響力を持つ。
- 公式ウェブサイト: https://www.suryadermatomedica.com/
-
PT Tirta Alam Segar
- 業界: 飲料・食品
- 企業概要:インドネシア国内の飲料メーカーであり、ディストリビューターとしても機能。全国規模の販売ネットワークを持ち、スーパーマーケットやコンビニ、伝統市場への流通を担当。
-
PT Miwon Indonesia
- 業界: 食品・調味料
- 企業概要:Miwonグループのインドネシア法人であり、食品添加物や調味料の流通を担当。B2B向けの卸売市場で高いシェアを持ち、食品加工業界に強みを持つ。
- 公式ウェブサイト: https://daesang.id/in/miwon/jp
-
PT Everbright
- 業界: 家電・電子機器
- 企業概要:インドネシア国内で家電製品・電子機器の流通を手掛ける大手ディストリビューター。Samsung、Sony、LGなどの国際ブランドの代理販売を行い、小売市場への展開を支援。
- 公式ウェブサイト: https://abc-drycell.co.id/
インドネシア市場で影響力を持つ販売代理店・ディストリビューター20社を紹介しました。インドネシア市場は、人口の多さと消費市場の拡大により、多くの海外企業にとって魅力的な市場となっていますが、同時に流通の難しさや地域ごとの消費特性の違いもあるため、適切な販売パートナーの選定が極めて重要です。
ディストリビューター選定のポイント
- 全国規模の流通を持つ企業と、地域特化型の代理店を組み合わせる
- 業界ごとの強みを持つディストリビューターを選定
- Eコマース戦略も考慮し、オフラインとオンラインの販売を両立
代理店・ディストリビューターとの効果的な協力方法
インドネシア市場での成功には、単に適切な販売代理店・ディストリビューターを選定するだけでなく、彼らとの強固な協力関係を築くことが不可欠です。市場の競争が激しく、消費者の嗜好が変化しやすい中、代理店やディストリビューターとの戦略的なパートナーシップを築くことで、持続的な成長が可能になります。
ここでは、インドネシアの販売代理店・ディストリビューターと効果的に協力するためのポイントを詳しく解説します。
1. 効果的なコミュニケーションを確立する
インドネシア市場では、対面での関係構築が非常に重要です。ビジネスパートナーとは、定期的な訪問やミーティングを通じて信頼関係を強化することが求められます。特に、初期段階では直接会う機会を増やし、互いの期待値や戦略をすり合わせることが大切です。
また、インドネシアではWhatsAppやZoom、Google Meetなどのデジタルツールが広くビジネスに活用されています。日常的なやり取りや報告、問題解決の際には、これらのツールを活用して迅速な対応を心掛けることで、スムーズな協力関係を築くことができます。
また、インドネシアのビジネス文化では、関係構築(グアンシ)が非常に重要です。ビジネスの場では、直接的な指摘や否定的な意見を避ける傾向があるため、相手の意図を汲み取りながら慎重に対応することが求められます。特に、販売代理店やディストリビューターとの関係では、パートナーとしての信頼感を高めることが、長期的な協力関係を築く鍵となります。
2. 販売目標とパフォーマンス評価を明確にする
インドネシア市場で成功するためには、販売代理店やディストリビューターと共に具体的な販売目標を設定し、定期的に成果を評価することが不可欠です。販売目標は以下のような要素を含めると効果的です。
- 売上高と販売数量(特定の期間内に達成すべき数値を明確化)
- 市場カバレッジの拡大(新規エリアやチャネルの開拓を目指す)
- ブランド認知度の向上(マーケティング施策の成果も評価)
- パフォーマンス評価の方法
- 月次または四半期ごとのレビューを実施し、目標達成度を確認する
- 市場の変化に応じて戦略を柔軟に調整する
- 成果に応じたインセンティブ制度を導入し、販売意欲を高める
3. トレーニングとマーケティング支援を提供する
販売代理店やディストリビューターが自社製品の強みを十分に理解し、適切に販売できるようにするためには、定期的なトレーニングや販売支援が欠かせません。
- 対面ワークショップ(販売スタッフ向けの実践的なトレーニング)
- オンライン学習プログラム(WhatsAppや専用プラットフォームを活用)
- 販促用の資料や動画を提供し、商品知識を強化
- マーケティングの支援
- 店頭プロモーションの実施(試食・試飲イベント、サンプル配布)
- デジタルマーケティングのサポート(SNS広告、KOL(Key Opinion Leader)との連携)
- Eコマースとの連携(Shopee、Tokopediaでのキャンペーン)
4. 在庫管理と物流の最適化
インドネシアは17,000以上の島々で構成されており、物流が市場参入の大きな課題となります。ディストリビューターと協力して、主要都市(ジャカルタ、スラバヤ、メダンなど)に倉庫を配置し、効率的な物流ネットワークを構築することが必要です。
- 在庫管理の最適化
- リアルタイムでの在庫状況の共有(オンライン在庫管理システムを活用)
- 販売データの分析を行い、過剰在庫や品切れを防ぐ
- 地域ごとの販売傾向を考慮し、物流戦略を調整する
5. 長期的なパートナーシップを築く
インドネシア市場では、ディストリビューターのやる気を維持するために、成功報酬制度や販促サポートを提供することが有効です。以下のような取り組みが、販売意欲を高める効果があります。
- 販売目標達成時のボーナス支給
- 市場開拓に成功した代理店に対する特別報酬
- 新製品の優先的な取り扱い権を付与
- 定期的なフィードバックと市場調査
ディストリビューターとの定期的なミーティングを通じて、市場の変化や課題を共有し、戦略を適宜調整することが重要です。また、代理店やディストリビューターの意見を積極的に取り入れることで、現地市場に適した販売戦略を策定することができます。
契約時の注意点
インドネシア市場で販売代理店やディストリビューターと契約を結ぶ際には、現地の商習慣や法制度を十分に理解し、リスクを最小限に抑える契約を結ぶことが重要です。契約の曖昧さが後々のトラブルにつながるケースも多いため、契約期間や独占権の設定、価格や支払い条件、知的財産権の保護、紛争解決の方法などを明確に規定しておく必要があります。
インドネシアは、ビジネス環境が成長を続ける一方で、法制度の透明性や取引の安定性には課題もあるため、契約交渉の段階で細部まで確認し、慎重に進めることが不可欠です。
契約期間と終了条件
契約期間の設定は、インドネシア市場でのリスク管理において重要な要素の一つです。初めて取引する場合は、1年から3年程度の短期契約を設定し、取引実績を見ながら更新の可否を判断するのが一般的です。長期契約を結ぶ場合は、契約終了の際の対応を詳細に定めておく必要があります。
また、契約終了時の条件を明確にすることも重要です。特に、以下のようなケースでは契約解除が可能であることを契約書に明記することが望ましいです。
- 販売目標が一定期間内に達成されなかった場合
- 競合ブランドとの取り引きが発覚した場合
- 支払い遅延や契約違反が継続した場合
- ブランドのイメージを損なう行為が行われた場合
さらに、契約終了後の在庫の処理方法も定めておくことが重要です。例えば、契約終了後に代理店が未販売の在庫をどのように扱うのか、返品や引き取りの可否などを明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
独占権の設定とリスク管理
インドネシア市場では、代理店やディストリビューターに独占権を与えるかどうかを慎重に検討する必要があります。独占契約を結ぶことで、販売代理店はより積極的に販売活動を行う一方で、市場拡大の機会を制限するリスクも伴います。
特に、インドネシアでは地域ごとに市場環境や競争状況が異なるため、全国規模の独占契約を結ぶのではなく、特定の地域や販売チャネルに限定した独占権を設定するのが望ましいです。例えば、「ジャカルタ・バンドンのみの独占販売権」「EC販売は独占契約に含めない」といった形で契約を調整すると、より柔軟な市場展開が可能になります。
また、独占契約を結ぶ場合は、一定期間ごとに販売実績を評価し、売上が目標に達しない場合には独占権を解除できる条項を設けることで、代理店の販売努力を促すことができます。
価格設定と支払い条件
価格設定は、市場の競争環境を考慮しながら慎重に行う必要があります。ディストリビューターのマージン(30〜50%が一般的)を考慮し、適正な価格を設定することで、市場での競争力を維持しながら、販売パートナーの利益も確保することが求められます。
支払い条件についても、信用リスクを最小限に抑えるために事前にしっかりと取り決めておくことが重要です。一般的に、インドネシア市場では30日〜60日の支払い期限が設定されることが多いですが、特に新規の取引先には部分前払い(20〜50%)を求めることでリスクを抑えることが推奨されます。また、以下のような方法もリスク管理に役立ちます。
- 信用調査を実施する(取引前に代理店の財務状況や信用情報を確認)
- L/C(信用状)や銀行保証を活用する(支払い遅延のリスクを軽減)
- 契約書に支払い遅延時のペナルティを明記する(遅延利息や違約金の設定)
支払い遅延が発生すると、キャッシュフローに影響を与えるため、支払い管理のルールを明確にし、リスクを最小限に抑える仕組みを整えることが重要です。
知的財産権の保護
インドネシア市場では、商標権やブランドロゴの無断使用、模倣品の流通など、知的財産権に関するトラブルが多発しています。そのため、市場参入前に商標登録を行い、ブランドの保護を徹底することが不可欠です。
契約書には、以下のような知的財産権の保護条項を明記し、ブランドの不正使用を防ぐ措置を講じることが必要です。
- 代理店がブランドロゴや商標を無断使用することを禁止
- 契約終了後、代理店がブランドを引き続き販売することを禁じる
- 模倣品の販売が発覚した場合の対応策(罰則や契約解除)を規定
また、市場調査を定期的に行い、知的財産権の侵害が発生していないかを監視することも重要です。特に、オンライン販売では偽ブランド品が出回ることがあるため、Eコマースプラットフォームの監視を強化することが推奨されます。
まとめ
インドネシア市場は、東南アジア最大の消費市場であり、中間層の増加やデジタル経済の成長により、多くの海外企業にとって魅力的な市場となっています。しかし、流通インフラの違い、地域ごとの消費特性、商習慣の違いなど、市場参入には慎重な戦略が求められます。
インドネシア市場は成長のポテンシャルが非常に高い一方で、競争が激しく、流通や規制の課題も多い市場です。そのため、適切な販売代理店・ディストリビューターの選定や、効果的なパートナーシップの構築が不可欠となります。そのためには、サポートしてくれる企業の存在が必要になるでしょう。
なお、「Digima~出島~」には、優良なインドネシアビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、インドネシア市場への参入を検討している企業にとって有益な情報となり、現地での成功につながることを願っています。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社ワールドバリューコンサルティング
事業内容に合わせた最適な”国”と”手段”の見極めは当社にお任せください。
主に中小企業の海外展開支援を実施。海外市場リサーチ、WEBマーケティング、
海外営業支援の他サプライチェーン構築や越境ECサイトの構築実施。
クライアント事業内容を分析し、それぞれに見合った海外展開戦略策定します。
------------------------------------
経営者の皆様、こういったお悩みは当社にお任せください
海外進出に関心があるが踏み出せていない
・海外進出が有効なのか見極めたい
・"今"なのか、"今じゃないのか"を見極めたい
・”どこで””どのように”したら良いのか知りたい
・国内外問わず、売上を伸ばしたい
-
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。 -
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。