インドネシアの習慣とビジネスマナー|文化・宗教・商習慣の違いを理解して信頼関係を築くコツ

東南アジア最大の人口と経済規模を誇るインドネシアは、近年ますます注目を集める新興市場の一つです。日本企業の進出も活発化しており、製造業や小売、サービス業をはじめ、さまざまな業種が現地でのビジネス機会を模索しています。しかし、インドネシアには多様な文化・宗教・民族が共存しており、表面的な理解だけでは思わぬ誤解やトラブルに繋がることも少なくありません。
本記事では、インドネシアでビジネスを進めるうえで欠かせない「商習慣」を中心に、文化的背景や現地スタッフとの関係構築、交渉スタイルの特徴、そして日本企業が陥りやすい失敗とその回避策までを丁寧に解説します。インドネシアという魅力的な市場で、信頼あるパートナーシップを築くための基礎知識としてご活用いただければ幸いです。
▼ インドネシアの習慣とビジネスマナー|文化・宗教・商習慣の違いを理解して信頼関係を築くコツ
インドネシアのビジネスマナーと価値観
“和”を大切にする協調型文化
インドネシアでは、人間関係において調和を重んじる文化が非常に強く、ビジネスの場においてもこの傾向が色濃く表れます。会議や商談では、相手の意見を真っ向から否定するような発言は避けられ、丁寧で控えめな表現が好まれるのが一般的です。日本と同様に、上下関係への配慮も重要視され、年長者や上位職の人物に対する敬意を欠かさない姿勢が求められます。
こうした背景から、議論の場での積極的な意見交換があまり見られないこともありますが、それは意欲や関心がないのではなく、「場の空気を壊さない」という価値観に基づいたものです。日本企業がこの文化を理解せずに一方的な進行をしてしまうと、相手の本音を引き出せなかったり、信頼を損ねる恐れもあります。そのため、商談や会議では相手に安心感を与えるような柔らかい雰囲気作りや、意見を引き出す工夫が有効です。
フレンドリーな反面、指摘や対立を避ける傾向
インドネシアのビジネスパーソンは、初対面でも笑顔でフレンドリーに接してくれることが多く、打ち解けやすい印象を受けるかもしれません。しかし、その親しみやすさの裏には、「相手を不快にさせない」「関係を壊さない」という文化的価値観があるため、本音や異議を率直に表現することは控えられがちです。
このため、日本企業側が提案や契約条件を提示した際、一見すると同意を得られているように見えても、実際には納得していないケースがある点には注意が必要です。誤解や食い違いを防ぐためには、非言語的な反応や言葉の裏にある文脈を丁寧に読み取り、要所ではメールや議事録などで意思確認を重ねることが大切です。あくまでも「対立を避ける文化」に配慮しながら、実務的な正確さを保つ姿勢が求められます。
「はい」と言っても本心ではないことがある(NOと言わない文化)
インドネシアでは、相手の申し出や提案に対して、たとえ難しいと感じていても「No(いいえ)」とは言いにくい文化があります。これは、拒否することが相手に失礼であり、関係性を壊す可能性があると考えられているからです。そのため、実際には受け入れられていない状況でも、「はい(Ya)」という返事が返ってくることがあり、外国企業にとっては誤解を招きやすい点でもあります。
このような文化的背景を理解せずに、「Yes」と言われたからすべて了承されたと判断してしまうと、後になってトラブルになる可能性があります。日本企業としては、 verbal communication に頼りすぎず、複数の確認プロセスを通じて相互理解を深める努力が重要です。また、提案を受け入れにくい場合でも逃げ道を用意するような伝え方や、相手に断りやすい環境を整えることも、有効なコミュニケーション手段となるでしょう。
商談・交渉における商習慣の特徴
丁寧な人間関係の構築が信頼と契約に直結
インドネシアでは、ビジネスにおいても人間関係が何よりも重視されます。信頼を築く前に契約の話を進めようとすると、相手が慎重になり、うまく進展しないことがあります。そのため、商談では即断即決を求めるのではなく、まずはお互いを知ること、関係を温めることに重点を置いた姿勢が大切です。
たとえば、初対面での名刺交換後にすぐに商談へと入るのではなく、雑談や相手への関心を示すようなコミュニケーションを通じて、和やかな空気を作ることが有効です。お互いの信頼関係が深まってはじめて、価格や条件などの本題に入るという流れは、インドネシアでは一般的です。こうした文化を理解せず、日本式に事務的なやり取りを貫くと、相手から「距離感がある」「冷たい」という印象を持たれ、商談が停滞することがあります。
決裁までに時間がかかることも。柔軟なスケジュール感が必要
インドネシアの企業では、意思決定に時間がかかる傾向があるため、提案や見積りを出した後すぐに返答があるとは限りません。これは、企業の階層構造が比較的厳格であることや、決裁権限がトップマネジメントに集中していることが多いためです。担当者レベルでは好感触であっても、上層部での承認が得られない場合には、交渉が長期化することもあります。
このため、日本側はあらかじめ余裕のあるスケジュールを組み、即答を期待しない姿勢が求められます。また、返答が遅れている場合にも、催促を急かすのではなく、丁寧なリマインドとフォローアップを心がけることで、相手に敬意を伝えるとともに、信頼感を維持することができます。
価格交渉は前提。相場と“値ごなし”文化への理解
インドネシアでは、価格交渉はビジネス上の「お作法」のようなものであり、あらかじめ値引きを見込んだ価格設定が行われることが少なくありません。これは市場全体に根付く文化であり、商談の場では一定の“駆け引き”が期待されていると考えるのが妥当です。
日本企業が「価格は一律・交渉不可」といったスタンスで臨むと、相手に柔軟性がないと受け取られ、関係構築が難しくなることもあります。そのため、初回提示価格にはある程度の余地を残し、交渉を通じて互いに納得のいく着地点を探る姿勢が望まれます。ただし、過度な値引き要求に応じるとサービスの質を疑われることもあるため、条件変更には論理的な根拠を添えることが信頼を築くポイントとなります。
現地スタッフ・パートナーとの関係構築
ムスリム文化に即した配慮が信頼の第一歩
インドネシアは世界最大のイスラム教国であり、ビジネスシーンでも宗教的な配慮は非常に重要です。たとえば、金曜日の昼には多くのムスリム社員が礼拝に出かけるため、会議やアポイントメントをこの時間帯に設定することは避けるべきです。また、ラマダン期間中は断食をしている社員が多く、日中のパフォーマンスや勤務時間に影響が出ることを理解し、無理な業務指示や会食への誘いは控えるべきでしょう。
また、イスラムの教えに基づき、飲酒や豚肉を避ける人も多いため、接待や会食の場では事前に相手の信仰や食の好みを確認することが大切です。このような宗教文化に対するリスペクトを持って接することは、信頼関係の構築において非常に効果的であり、「理解あるパートナー」としての評価につながります。
階層意識と肩書きに敏感な組織文化
インドネシアでは、企業内での上下関係が明確であり、肩書きや年齢に対する尊重の意識が強い傾向があります。たとえば、会議の場では上司が発言するまで部下が発言を控える、あるいは上司の意向に従うことが当然とされる場面も多くあります。このため、日本企業が現地スタッフと仕事を進める際には、部下から直接情報を引き出そうとするよりも、まずは上司の了承を得た上で話を進める方がスムーズに進行することが多いです。
また、業務上の依頼や指示も、肩書きのある人物から正式な形で伝えることで、より効果的に受け止めてもらえることがあります。形式を重んじるこのような文化を尊重しつつ、日本式のフラットな組織文化との違いを踏まえて柔軟に対応することが求められます。
一方的な指示よりも「相談・共感」型のマネジメントが有効
日本企業がインドネシア人材をマネジメントする際、注意すべきは「上からの一方的な指示」ではなく、「共感的な対話」をベースとしたリーダーシップです。インドネシア人は、人間関係の中で感情を重視する傾向があり、「自分の意見や状況を理解してくれる上司」への信頼感が非常に強く働きます。そのため、日々の業務においても、丁寧なヒアリングや対話を通じて意思疎通を図ることが、チームのモチベーションを高める鍵となります。
特に注意すべきは、注意や叱責の仕方です。人前で強く指摘をすると、本人のプライドを傷つけてしまう場合があるため、個別に丁寧な言葉で伝える方が効果的です。こうした文化的な繊細さを理解し、相手の立場に立った接し方を実践することで、現地のスタッフとの長期的な関係が築かれていきます。
日本企業が陥りやすい失敗と成功のポイント
形式にこだわりすぎる姿勢が柔軟性を欠く印象に
日本企業がインドネシアでビジネスを行う際に陥りがちな課題の一つが、「形式やルールを重視しすぎる」ことによる柔軟性の欠如です。日本では、詳細なマニュアルや契約書の文言、稟議の流れなどが重視される一方、インドネシアでは状況に応じた柔軟な対応や、人間関係に基づく信頼のほうが優先されることが少なくありません。
たとえば、「契約書に書かれていないことは一切できない」という対応は、相手に冷たく融通が利かない印象を与えることがあります。その一方で、約束ごとを曖昧にしすぎると、相手側にとっても不信感の原因となるため、バランスが重要です。形式の正しさに固執するのではなく、あくまで相手の文化やビジネス慣習を理解したうえで、柔軟に対応することが、インドネシア市場では有効です。
遅延や変更に対する寛容さと予防策の両立
インドネシアでは、納期やスケジュールに対して“おおらか”な感覚を持つ企業も少なくなく、計画通りに物事が進まないことも珍しくありません。たとえば、会議の開始が予定より遅れる、納品や工事の期日がずれ込むといったことは、日常的に起こり得ます。
このような文化に対し、日本側が過度に厳格な態度を取ると、現地パートナーとの関係がぎくしゃくしてしまうことがあります。一方で、すべてを許容してしまえば品質や信用の維持が困難になるため、重要なのは「遅延や変更が起こり得ることを前提に、事前に予防策を講じる」姿勢です。たとえば、バッファを設けたスケジュール設定や、遅延時の対応フローをあらかじめ合意しておくことで、トラブル時も冷静に対応することができます。
インドネシア特有の“空気感”への適応力が鍵
インドネシアでビジネスを行う上で、日本企業が成功を収めるためには、相手の文化的な“空気感”に適応する力が求められます。たとえば、直接的な表現を避ける会話スタイル、立場を尊重しつつも和やかに進める商談、交渉の中で自然と笑顔や雑談を挟む流れなど、言語化しにくい“間合い”を理解する姿勢が重要です。
この空気感にうまく馴染むためには、現地のビジネスマナーや慣習を尊重することはもちろん、長期的な視点で関係を築く意識が不可欠です。すぐに成果を求めるのではなく、信頼の土台を固めることを優先することで、結果的に安定したビジネス基盤を築くことができます。ロジックだけでは動かない部分を理解し、文化的な柔軟性を持った対応が、成功の分かれ道となるでしょう。
まとめ|文化理解と信頼構築がビジネス成功の土台に
インドネシアは東南アジア最大級の市場規模と成長性を持ち、多くの日本企業が進出を進めています。一方で、多民族・多宗教社会であることや、調和や柔軟性を重視する文化背景から、日本とは大きく異なるビジネス慣習が存在します。たとえば、明言を避ける傾向や、上下関係に基づく発言スタイル、そして価格交渉を前提とした商習慣など、表面的な“YES”の裏にある本音を見極める力が必要とされます。
また、現地スタッフやパートナーとの関係構築においては、宗教的配慮や人間関係を重視するマネジメントが不可欠です。一方的な指示や過度な形式主義ではなく、相手に共感し、丁寧な対話を重ねることで初めて信頼が築かれます。短期的な成果にとらわれず、文化的な理解を深め、現地社会に根ざしたアプローチをとることが、インドネシア市場で長く成功を収めるための鍵となるでしょう。柔軟性と誠実さを持って対応する姿勢が、現地のビジネスパートナーから信頼される第一歩です。
なお、「Digima~出島~」には、優良なインドネシアビジネスの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。
本記事が、インドネシア進出・現地展開を検討される日本企業の皆様にとっての一助となれば幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
DAIHO
東南アジア事業の成長を現地から伴走支援
1989年にシンガポールで設立以来、東南アジアを中心に数多くの日系企業の海外進出と事業拡大を支援してきました。情報通信技術の普及や支援機関の増加により、過去に比べて多くの情報を容易に取得できるようになりましたが、本当に必要な情報は、依然として現地でその業界に従事する専門家にしか分からないという現実は変わっていません。
私たちは、東南アジアで長年培ってきた実績とネットワークを活かし、市場理解、海外展開戦略立案、拠点立上支援、サプライヤー探索、販路開拓(販売代理店探索)、M&A支援等、海外事業に関連する課題に対して、現地の提携先と密接に連携し、実践的かつ成果に直結するソリューションを提供しています。
私たちは、お客様の海外事業の成功を最優先に考え、貴社のパートナーおよびプロジェクトコーディネーターとして、貴社海外事業の発展に貢献いたします。 -
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
株式会社東京コンサルティングファーム
【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。
弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。
<主要サービス>
・海外進出支援
進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。
・クロスボーダーM&A(海外M&A)
海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。
・国際税務、監査、労務等
各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。
・現地企業マッチングサポート
海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。