ロシアのウクライナ侵攻に対してASEANはなぜ沈黙せざるを得ないのか?

ロシアのウクライナ侵攻に対して、なぜASEAN諸国の多くが〝ほぼ〟沈黙せざるを得ないのか? その2つの理由を解説します。
さる4月7日に開催された国連総会における、ロシアの国連人権理事会理事国としての資格の停止を求めた決議にて、ASEAN諸国では、フィリピンとミャンマーの2国が賛成し、ベトナムとラオスの2国が反対、残りの6カ国は棄権という結果となりました。
4月21日には、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南東部の要衝であるマリウポリの事実上の制圧を宣言。しかしウクライナ側はこれを否定し抗戦を続けています。
ロシアによるウクライナ侵攻から約2ヵ月、両国の戦争は大きな節目を迎えつつありますが、アメリカを始めとする欧米諸国はロシアへの経済制裁をさらに強化しつつあります。ロシア国内にあるマクドナルドやスターバックス、アップルなど米国を代表する世界的企業は相次いで営業を停止。欧米の航空会社もモスクワ便の運航を停止し、ロシア上空の飛行を回避するなどしています。
しかし、そんな欧米諸国の経済制裁に対して、ASEAN諸国の多くは、積極的に動いている印象がありません。
本テキストでは、ロシアへの経済制裁を強化する欧米諸国とは対照的に、「ASEAN諸国がロシアへの対応に及び腰にならざるを得ない理由」について、2つのポイントに絞って解説します。

▼ロシアのウクライナ侵攻に対してASEANはなぜ沈黙せざるを得ないのか?
- 1. ASEANがロシアのウクライナ侵攻に対して沈黙を維持する2つの理由とは?
- 2. 〝対ロシア〟で対応が分かれるASEAN諸国
- 3. 世界がその動向に注目する南アジアの大国インドの立ち位置は…?
- 4. 日本経済にとってASEANの戦略的価値は今後さらに高まる
▼ アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. ASEANがロシアのウクライナ侵攻に対して沈黙を維持する2つの理由とは?
ウクライナ戦争が泥沼化し、国際社会で緊張が続くなか、ASEAN諸国はロシア制裁に対して、ほぼ沈黙の姿勢を維持しています。
欧米や日本などはロシアを強く非難していますが、シンガポールは非難しているもの、それ以外のASEAN諸国はロシアを非難していません。もちろんロシアの行為を正当化する意思はないはずです。
このようなASEAN諸国のロシアに対する態度にはどういった理由があるのでしょうか? これには2つのポイントがあります。以下より順に見ていきましょう。
理由① コロナ禍による経済の停滞
ひとつめは先のコロナ禍による経済の停滞です。
コロナ禍に突入して既に2年が過ぎますが、インドネシアやタイなどでは邦人の犠牲者も相次いだように、ASEAN各国でも新型コロナが猛威を振るい、多くの国でGDPが軒並みマイナス成長となりました。
各国政府とも早期にコロナ禍から抜け出し〝ビフォーコロナ〟の時代に回帰して経済再生に尽力を注ぎたいと思っています。そのような中、ウクライナ戦争という9.11以来ともいえるレベルの重大事が発生したことで、経済外交を重視したいASEAN諸国は正直「まいった」と感じているはずです。
こういった大国間紛争という政治問題に首を突っ込むことになれば、欧米などからそれ相応の対応(ロシア制裁に追随するなど)を取るよう圧力をかけられる可能性があるからです。
そもそも1967 年のASEAN設立の背景には、1964年に始まったベトナム戦争の泥沼化があります。
ベトナム戦争とは南北ベトナムの統治を巡る戦争であり、米ソを筆頭とする資本主義勢力と社会主義勢力の代理戦争でもあったのです。いわば東南アジア諸国は、そのような大国間争いに巻き込まれてしまったとも言えます。
そのような自国を含む地域の問題を(他国ではなく)当事者間で解決し、東南アジアの独立を強固なものとすべくASEANは設立されたのです。
それこそベトナム以前から、東南アジア諸国は〝大国勢力が交錯する場〟となっており、多くの東南アジア諸国には、そんな大国間の勢力争いに翻弄されてきた歴史が数多く存在します。
先のコロナ禍によって国全体が疲弊している状況で、ウクライナ戦争という、いわばアメリカとロシアと中国の思惑が絡む案件に、積極的にコミットすることはあまり得策ではない…というのが正直なところなのでしょう。
以上のことから、ASEAN諸国には「(ロシアとウクライナの戦争に関しては)できるだけ外で眺めていよう」という心理が働いているはずです。
理由② 中国の存在
ふたつめは、ひとつめと関連がある「中国の存在」です。
米中対立が激しくなり、中国はASEAN諸国に多額の経済支援を行うなどして影響力を高めています。既にASEANでの中国の存在力は日本の比ではないでしょう。
そういった背景もあり、ASEAN諸国の中には「もしロシア非難を強めれば中国との関係が冷え込む、経済支援が停滞する…」といった懸念があると思われます。
ロシアと欧米の対立が深まる中、中国は引き続きロシアを非難せず、むしろロシアへ経済的接近を図ろうとしており、そういった状況の中でロシア非難に回ることは得策ではないとの心理が働いているでしょう。
2. 〝対ロシア〟で対応が分かれるASEAN諸国
シンガポールはロシア非難 / ラオス・カンボジア・ミャンマーは親中的な立場から沈黙気味
しかし、ASEAN各国が全て同じかといえば全くそうではありません。シンガポールがロシア非難に回ったことは上述しましたが、たとえば、ラオスやカンボジア、ミャンマーは、長年中国から多額の支援を受けていることから、そもそも親中的立場を堅持しています。
よって、これら3カ国は中国と足並みを揃えることを最優先するはずです。中国は欧米諸国のロシアへの経済制裁に反対していることから、ラオス、カンボジア、ミャンマーの3国が、ロシア非難に回ることは当初から想定されていませんでした。
特にラオスは、首都ビエンチャンと中国・雲南省昆明を結ぶ高速鉄道が開通するなど(※ここにはチャイナマネーが深く関連しています)、中国の影響を強く受けており、今後も(中国の態度が変容しない限り)ロシア非難に回ることはまずないと言ってよいでしょう。
また、中国と経済的な結びつきを強めているカンボジアも同様で、欧米から経済制裁の対象となっているミャンマー軍政も中国の姿勢をうかがっているはずです。
難しい立ち位置にある、インドネシア・フィリピン・マレーシア・タイ
一方、難しい立場にあるのがインドネシアやフィリピン、マレーシア、タイなどです。
米中対立が激しくなるなか、中国との経済関係を強化すればアメリカの顔をうかがい、米国との安全保障協力を重視すれば中国の顔をうかがうという、まさに板挟み状態にあるのが上記の国々です。
特に、南シナ海で中国と領有権を争うインドネシアやマレーシア、フィリピンは難しい立ち位置と言えるでしょう。
安全保障的には米国や日本の意向を重視する一方、経済的には中国の存在も欠かせません。
特にインドネシアは、中国がロシアへ経済的に接近しようとするなか、人道的には理解していても、政治的、国益的にロシア非難に回れないという事情があります。また、日本や欧米との関係も重視しているので、日本や欧米が自国をどう見ているかも考慮しなければなりません。
そう考えると、3国のなかでは比較的タイがまだ難しくない立場と言えるかも知れません。
そのような状況の中で、中国が3月31日から4月3日の間に、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイの外相を相次いで自国に招待したことが、国際社会で話題となりました。
これじゃ、ウクライナ戦争による欧米とロシアの対立が深まるなかで、中国がASEAN重視の姿勢を改めて示した一例と言えます。
3. 世界がその動向に注目する南アジアの大国インドの立ち位置は…?
「戦略的自律性(strategic autonomy)」という非同盟路線を続けるインドだが…?
ここでASEAN加盟国ではありませんが、世界がその動向を注目している、南アジアに位置する大国インドについて触れておきましょう。
ちなみにインドは国連安保理や総会におけるロシアに対する非難決議にはすべて棄権しています。
以前より米バイデン大統領は、クアッド(QUAD ※1)に参加しているにも関わらず、ウクライナに軍事侵攻をしたロシアに対する非難の姿勢を示さないインドに難色を示していました。
さる4月11日にはインドのモディ首相と米バイデン大統領のオンライン会談が開催されましたが、バイデン大統領はインドに対する不満を直接口にすることはありませんでしたが、同会談において、バイデン大統領のインドに対する懸念は払拭されなかったことは明らかです。
なぜならインドにとってロシアは長年の武器輸入国であり、パキスタンやイスラム過激派という脅威を抱えるインドとしては、ロシアとの伝統的友好関係を維持したい思惑が依然としてあるからです。
それと同時に、冷戦期からインドの外交姿勢の代名詞でもあった、特定の大国に与しない「戦略的自律性(strategic autonomy)」という非同盟路線を続けていこうという意思がインドには垣間見られます。
ロシアとの距離感をいかに調整していくべきかと思案しているのがインドの現状です。いずにせよ今後のインドの対応には注視していくできです。
※1: Quad(クアッド)
日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国からなる、安全保障および経済協議で協力する枠組み。2021年3月には4ヵ国の首脳によるオンラインでの協議が行われ、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP=Free and Open Indo-Pacific)に関する共同声明が発表された。4ヵ国の関係強化が推進される背景には、「一帯一路」を掲げる中国の存在があるとされている
4. 日本経済にとってASEANの戦略的価値は今後さらに高まる
国家間対立というリスクが比較的少ないASEAN
こういった形で世界情勢が不安定化するなか、日本経済にとってASEANの戦略的価値は今後さらに高まります。
今回のウクライナ戦争によって、ロシアリスクというものが一気に火花を散らすようになりました。ロシアが海産物や小麦、石油などで日本にとって重要な提供国であることは事実ですが、ロシアに進出する日本企業の間では、規模縮小や撤退の動きがこれまでになく強まっています。
ジェトロが3月31日に発表した企業統計(ロシアに進出する企業211社のうち回答した97社が対象)によると、今後半年から1年後の見通しとして、撤退が6%、縮小が38%、分からないが29%、現状維持が25%、拡大が2%と半数近くの企業が脱ロシアの動きを示し、2月の調査で縮小が17%だったことから、その流れが急速に拡がっていることが浮き彫りになりました。
国家間対立(軍事衝突から経済制裁などを総合的に捉え)という政治リスクを強く抱えている国々への進出においては、今回のウクライナ戦争のように潜在的リスクが一気に爆発する可能性は決して排除できません。
そういったリスクを中長期的に考え、国家間対立というリスクが比較的少ないASEANへリスク分散させるというのもひとつの選択肢であるはずです。無論、企業によってリスク分散ができるorできないの問題がありますし、ASEANにはASEANなりの政治リスク(テロや海賊など)がありますので、もうひとつの選択肢、もしくは良い意味でのオプションととらえるのもよいでしょう。
参照:
「ロシア・ウクライナ情勢下におけるロシア進出日系企業アンケート調査結果」JETRO
日露経済の冷え込みは避けられない
最後に日露経済の現状と今後の展望について軽く触れておきましょう。
ロシア外務省は、日本の歴代政権が築いてきた日露関係を壊していると、現岸田政権を厳しく批判していますが、日本による対露制裁により、ロシア国内でも水産業を中心に大きな影響が出ています。
岸田政権は地方経済が大きな被害を受けるとして、ロシア産海産物の輸入停止は見送ることにしましたが、今度はそもそもロシアからそれら海産物の輸出が停止される可能性があります。
いずれにせよ、海外ビジネスにはリスクがつきものです。海外事業において国家間の経済安全保障を考慮することは、いまや必須およびスタンダードであると言えるでしょう。
5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は、ロシアのウクライナ侵攻に対して、なぜASEANS諸国の多くが〝ほぼ〟沈黙を保っているのか? その2つの理由について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「海外展開したいがどうすればいいのかわからない」「海外ビジネスの事業計画を一緒に立てて欲しい」「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商材を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」……といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ユビーク株式会社
ユビークは、鎌倉と東京を拠点に、海外市場への進出支援と、そのための包括的なコミュニケーションを企画・実行する専門性を兼ね備えた、ユニークな経営コンサルタント・広告代理店です。ユビークは、ブランドが世界に向けて伝えたい内容を正確に、かつ各マーケットの文化に合わせて伝えることで、その成長に寄与します。
ユビーク株式会社とは
1997年、マイケル・フーバーがMDH Consultants KKを設立。日本企業や日本市場へ参入しようとする外国企業にコンサルティングサービスを提供していました。2015年に社名をユビーク株式会社に変更し、創業時から「企業開発のコンサルティング」と「マーケティング支援サービス」を着実に実践し、サービスを提供してきました。また、国内外の経験豊富な専門家と連携して「ブティック」を設立し、彼らの知見や能力を活かして、サービスの拡大を続けています。ユビークの中核は、品質とお客様への情熱、そしてプロフェッショナルなサポートです。
コミュニケーションと新技術
ユビークのコアチームは、日本およびグローバルでコミュニケーションのためのコンテンツを数十年にわたって企画・制作してきた経験を有しています。企業開発のコンサルティングから、翻訳、コピーライティング、ネーミング、ライティングなど幅広いサービスを提供し、それぞれが重要な役割を果たしています。また、出版物やビデオ、雑誌、書籍、広告の制作といった多面的なプロジェクトに領域を拡げ、さらには世界に展開するウェブサイト、SNS、ポータル、コンテンツマネジメントシステムを構築するデジタル領域へと進化してきました。
大手グローバル企業の社内や、広告・マーケティング会社のサプライヤーとして多様な仕事に携わってきたユビークは、コミュニケーションについて確固たる基盤を有しています。クライアント内外の視点からコミュニケーション・プロジェクトに必要な要素に精通しているため、企業と代理店のどちらのパートナーとしても優位性を持っています。
ユビークの専門的なスキルは進化し続けており、エンターテインメント製品や体験、マーケティングプログラム、市場調査、製品開発やテストにおいて大きな可能性を秘めたバーチャルリアリティ(VR)などの新たな技術にも焦点を当てています。テクノロジーやシステムが急速に進化している中、日本国内だけでなくグローバルに、企業のニーズに沿ったモバイルソリューションやソフトウェア開発をブランドに対して提供していきます。その一方で、「コンテンツ・イズ・キング」であり、最高品質のコンテンツが必須であるという事実を見失うことはありません。
マーケティング・インテリジェンス・サービス
最も成功しているマーケターは、消費者が何を求めているのかをより深く理解するために、トレンドやテクノロジーを常に把握しています。リサーチや情報分析はBtoCのマーケティングに活用されてきましたが、BtoBにおいても重要です。ユビークは、双方の分野でトップレベルの研究・分析を行うだけでなく、VRのような新しい技術を製品開発やマーケティングキャンペーンのテスト段階の時間短縮・コスト低減に活用している企業との提携を進めています。
これからのユビーク
ユビークは今後もグローバル企業に直接サービスを提供するとともに、広告代理店と連携したプロジェクトを遂行していきます。この2つの顧客基盤を拡大しながら、リソースやサプライヤーのネットワークを構築することで、個々のプロジェクト課題に最適な人材のマッチングを図ります。同時に、VRをはじめとする新しいビジネスチャンスに挑戦。中長期的には、企業や代理店に最高品質の成果を提供するために、ニッチを開拓します。また、日本のみならず海外のグローバル企業とのコンサルティング関係を構築し、新しい技術を積極的に導入することにより、バーチャル化が進む世界でコミュニケーションを強化していきます。
ユビークはデジタル時代にふさわしいプロセスと統合的なアプローチによって課題を解決する、信頼のおけるパートナーになりたいと考えています。重要なのは、未来に向けた理想のロードマップを戦略的に構築することです。日本から世界へ、世界から日本へ。時と場所を超えたコミュニケーションで人とブランドをつなぎ、ブランドにクリエイティブな力を吹き込む。それがユビークです。
ぜひ、思いを一緒にかなえましょう。
ユビーク株式会社
代表取締役
マイケル・フーバー
-
フェデックスエクスプレス ジャパン
貴社の国際物流を世界最大のネットワークで支えます
世界最大の総合航空貨物輸送会社、FedExは迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを世界220以
上の国と地域で提供しています。
人とモノ、サービス、アイディア、テクノロジーとを
繋げ、革新を引き起こし、ビジネスに活力を与える、そして地域社会に貢献するための機会を創出しています。 -
尾崎会計事務所
アメリカ会社設立  アメリカ会計 アメリカ確定申告 アメリカ会計事務所サービス
納税プランニング・サービス:
最適なタックスプランニングで、賢い節税を。
貴社の目的であろう、節税を通してのセービングは、当会計事務所にとっても一番のプライオリティです。
貴社のファイナンシャル状況はとても固有で個性的なものです。どの企業も二つとして同じではありません。ですから一般論的なタックスプランニングをあてはめた場合の、時間の無駄を防ぎます。
貴社独自の状況にあったタックスプランニングをカスタマイズ構築して、最適な節税方法をアドバイスいたします。
そのためには会計年度末に1度話し合うよりも、1年を通して何度も話し合い、賢く何か月も前から、余裕をもってプランニングすることが重要です。
決算期の数ヶ月前から、各クライアント様のデータを前年度の確定申告からピックアップして、お話合いの時間を持てるよう、お願いしています。
もっと企業を見る