Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

ロシアのウクライナ侵攻に対してASEANはなぜ沈黙せざるを得ないのか?

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシアのウクライナ侵攻に対して、なぜASEAN諸国の多くが〝ほぼ〟沈黙せざるを得ないのか? その2つの理由を解説します。

さる4月7日に開催された国連総会における、ロシアの国連人権理事会理事国としての資格の停止を求めた決議にて、ASEAN諸国では、フィリピンとミャンマーの2国が賛成し、ベトナムとラオスの2国が反対、残りの6カ国は棄権という結果となりました。

4月21日には、ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南東部の要衝であるマリウポリの事実上の制圧を宣言。しかしウクライナ側はこれを否定し抗戦を続けています。

ロシアによるウクライナ侵攻から約2ヵ月、両国の戦争は大きな節目を迎えつつありますが、アメリカを始めとする欧米諸国はロシアへの経済制裁をさらに強化しつつあります。ロシア国内にあるマクドナルドやスターバックス、アップルなど米国を代表する世界的企業は相次いで営業を停止。欧米の航空会社もモスクワ便の運航を停止し、ロシア上空の飛行を回避するなどしています。

しかし、そんな欧米諸国の経済制裁に対して、ASEAN諸国の多くは、積極的に動いている印象がありません。

本テキストでは、ロシアへの経済制裁を強化する欧米諸国とは対照的に、「ASEAN諸国がロシアへの対応に及び腰にならざるを得ない理由」について、2つのポイントに絞って解説します。

海外_サポート企業紹介


1. ASEANがロシアのウクライナ侵攻に対して沈黙を維持する2つの理由とは?

ウクライナ戦争が泥沼化し、国際社会で緊張が続くなか、ASEAN諸国はロシア制裁に対して、ほぼ沈黙の姿勢を維持しています。

欧米や日本などはロシアを強く非難していますが、シンガポールは非難しているもの、それ以外のASEAN諸国はロシアを非難していません。もちろんロシアの行為を正当化する意思はないはずです。

このようなASEAN諸国のロシアに対する態度にはどういった理由があるのでしょうか? これには2つのポイントがあります。以下より順に見ていきましょう。

理由① コロナ禍による経済の停滞

ひとつめは先のコロナ禍による経済の停滞です。

コロナ禍に突入して既に2年が過ぎますが、インドネシアやタイなどでは邦人の犠牲者も相次いだように、ASEAN各国でも新型コロナが猛威を振るい、多くの国でGDPが軒並みマイナス成長となりました。

各国政府とも早期にコロナ禍から抜け出し〝ビフォーコロナ〟の時代に回帰して経済再生に尽力を注ぎたいと思っています。そのような中、ウクライナ戦争という9.11以来ともいえるレベルの重大事が発生したことで、経済外交を重視したいASEAN諸国は正直「まいった」と感じているはずです。

こういった大国間紛争という政治問題に首を突っ込むことになれば、欧米などからそれ相応の対応(ロシア制裁に追随するなど)を取るよう圧力をかけられる可能性があるからです。

そもそも1967 年のASEAN設立の背景には、1964年に始まったベトナム戦争の泥沼化があります。

ベトナム戦争とは南北ベトナムの統治を巡る戦争であり、米ソを筆頭とする資本主義勢力と社会主義勢力の代理戦争でもあったのです。いわば東南アジア諸国は、そのような大国間争いに巻き込まれてしまったとも言えます。

そのような自国を含む地域の問題を(他国ではなく)当事者間で解決し、東南アジアの独立を強固なものとすべくASEANは設立されたのです。

それこそベトナム以前から、東南アジア諸国は〝大国勢力が交錯する場〟となっており、多くの東南アジア諸国には、そんな大国間の勢力争いに翻弄されてきた歴史が数多く存在します。

先のコロナ禍によって国全体が疲弊している状況で、ウクライナ戦争という、いわばアメリカとロシアと中国の思惑が絡む案件に、積極的にコミットすることはあまり得策ではない…というのが正直なところなのでしょう。

以上のことから、ASEAN諸国には「(ロシアとウクライナの戦争に関しては)できるだけ外で眺めていよう」という心理が働いているはずです。

理由② 中国の存在

ふたつめは、ひとつめと関連がある「中国の存在」です。

米中対立が激しくなり、中国はASEAN諸国に多額の経済支援を行うなどして影響力を高めています。既にASEANでの中国の存在力は日本の比ではないでしょう。

そういった背景もあり、ASEAN諸国の中には「もしロシア非難を強めれば中国との関係が冷え込む、経済支援が停滞する…」といった懸念があると思われます。

ロシアと欧米の対立が深まる中、中国は引き続きロシアを非難せず、むしろロシアへ経済的接近を図ろうとしており、そういった状況の中でロシア非難に回ることは得策ではないとの心理が働いているでしょう。

2. 〝対ロシア〟で対応が分かれるASEAN諸国

シンガポールはロシア非難 / ラオス・カンボジア・ミャンマーは親中的な立場から沈黙気味

しかし、ASEAN各国が全て同じかといえば全くそうではありません。シンガポールがロシア非難に回ったことは上述しましたが、たとえば、ラオスやカンボジア、ミャンマーは、長年中国から多額の支援を受けていることから、そもそも親中的立場を堅持しています。

よって、これら3カ国は中国と足並みを揃えることを最優先するはずです。中国は欧米諸国のロシアへの経済制裁に反対していることから、ラオス、カンボジア、ミャンマーの3国が、ロシア非難に回ることは当初から想定されていませんでした。

特にラオスは、首都ビエンチャンと中国・雲南省昆明を結ぶ高速鉄道が開通するなど(※ここにはチャイナマネーが深く関連しています)、中国の影響を強く受けており、今後も(中国の態度が変容しない限り)ロシア非難に回ることはまずないと言ってよいでしょう。

また、中国と経済的な結びつきを強めているカンボジアも同様で、欧米から経済制裁の対象となっているミャンマー軍政も中国の姿勢をうかがっているはずです。

難しい立ち位置にある、インドネシア・フィリピン・マレーシア・タイ

一方、難しい立場にあるのがインドネシアやフィリピン、マレーシア、タイなどです。

米中対立が激しくなるなか、中国との経済関係を強化すればアメリカの顔をうかがい、米国との安全保障協力を重視すれば中国の顔をうかがうという、まさに板挟み状態にあるのが上記の国々です。

特に、南シナ海で中国と領有権を争うインドネシアやマレーシア、フィリピンは難しい立ち位置と言えるでしょう。

安全保障的には米国や日本の意向を重視する一方、経済的には中国の存在も欠かせません。

特にインドネシアは、中国がロシアへ経済的に接近しようとするなか、人道的には理解していても、政治的、国益的にロシア非難に回れないという事情があります。また、日本や欧米との関係も重視しているので、日本や欧米が自国をどう見ているかも考慮しなければなりません。

そう考えると、3国のなかでは比較的タイがまだ難しくない立場と言えるかも知れません。

そのような状況の中で、中国が3月31日から4月3日の間に、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイの外相を相次いで自国に招待したことが、国際社会で話題となりました。

これじゃ、ウクライナ戦争による欧米とロシアの対立が深まるなかで、中国がASEAN重視の姿勢を改めて示した一例と言えます。

3. 世界がその動向に注目する南アジアの大国インドの立ち位置は…?

「戦略的自律性(strategic autonomy)」という非同盟路線を続けるインドだが…?

ここでASEAN加盟国ではありませんが、世界がその動向を注目している、南アジアに位置する大国インドについて触れておきましょう。

ちなみにインドは国連安保理や総会におけるロシアに対する非難決議にはすべて棄権しています。

以前より米バイデン大統領は、クアッド(QUAD ※1)に参加しているにも関わらず、ウクライナに軍事侵攻をしたロシアに対する非難の姿勢を示さないインドに難色を示していました。

さる4月11日にはインドのモディ首相と米バイデン大統領のオンライン会談が開催されましたが、バイデン大統領はインドに対する不満を直接口にすることはありませんでしたが、同会談において、バイデン大統領のインドに対する懸念は払拭されなかったことは明らかです。

なぜならインドにとってロシアは長年の武器輸入国であり、パキスタンやイスラム過激派という脅威を抱えるインドとしては、ロシアとの伝統的友好関係を維持したい思惑が依然としてあるからです。

それと同時に、冷戦期からインドの外交姿勢の代名詞でもあった、特定の大国に与しない「戦略的自律性(strategic autonomy)」という非同盟路線を続けていこうという意思がインドには垣間見られます。

ロシアとの距離感をいかに調整していくべきかと思案しているのがインドの現状です。いずにせよ今後のインドの対応には注視していくできです。

※1: Quad(クアッド)
日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4ヵ国からなる、安全保障および経済協議で協力する枠組み。2021年3月には4ヵ国の首脳によるオンラインでの協議が行われ、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP=Free and Open Indo-Pacific)に関する共同声明が発表された。4ヵ国の関係強化が推進される背景には、「一帯一路」を掲げる中国の存在があるとされている

4. 日本経済にとってASEANの戦略的価値は今後さらに高まる

国家間対立というリスクが比較的少ないASEAN

こういった形で世界情勢が不安定化するなか、日本経済にとってASEANの戦略的価値は今後さらに高まります。

今回のウクライナ戦争によって、ロシアリスクというものが一気に火花を散らすようになりました。ロシアが海産物や小麦、石油などで日本にとって重要な提供国であることは事実ですが、ロシアに進出する日本企業の間では、規模縮小や撤退の動きがこれまでになく強まっています。

ジェトロが3月31日に発表した企業統計(ロシアに進出する企業211社のうち回答した97社が対象)によると、今後半年から1年後の見通しとして、撤退が6%、縮小が38%、分からないが29%、現状維持が25%、拡大が2%と半数近くの企業が脱ロシアの動きを示し、2月の調査で縮小が17%だったことから、その流れが急速に拡がっていることが浮き彫りになりました。

国家間対立(軍事衝突から経済制裁などを総合的に捉え)という政治リスクを強く抱えている国々への進出においては、今回のウクライナ戦争のように潜在的リスクが一気に爆発する可能性は決して排除できません。

そういったリスクを中長期的に考え、国家間対立というリスクが比較的少ないASEANへリスク分散させるというのもひとつの選択肢であるはずです。無論、企業によってリスク分散ができるorできないの問題がありますし、ASEANにはASEANなりの政治リスク(テロや海賊など)がありますので、もうひとつの選択肢、もしくは良い意味でのオプションととらえるのもよいでしょう。

参照:
ロシア・ウクライナ情勢下におけるロシア進出日系企業アンケート調査結果」JETRO

日露経済の冷え込みは避けられない

最後に日露経済の現状と今後の展望について軽く触れておきましょう。

ロシア外務省は、日本の歴代政権が築いてきた日露関係を壊していると、現岸田政権を厳しく批判していますが、日本による対露制裁により、ロシア国内でも水産業を中心に大きな影響が出ています。

岸田政権は地方経済が大きな被害を受けるとして、ロシア産海産物の輸入停止は見送ることにしましたが、今度はそもそもロシアからそれら海産物の輸出が停止される可能性があります。

いずれにせよ、海外ビジネスにはリスクがつきものです。海外事業において国家間の経済安全保障を考慮することは、いまや必須およびスタンダードであると言えるでしょう。

5. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は、ロシアのウクライナ侵攻に対して、なぜASEANS諸国の多くが〝ほぼ〟沈黙を保っているのか? その2つの理由について解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外展開したいがどうすればいいのかわからない」「海外ビジネスの事業計画を一緒に立てて欲しい」「海外に自社商品を輸出したい」「海外から商材を輸入したい」「通関や輸出入許可の申請をサポートしてほしい」……といった海外ビジネスにおける様々なご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 27000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

  • 株式会社レイン

    海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【会社概要】

    ■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
       企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。

    ■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
       持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。

    ■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
     及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
     ことが可能です。

    ■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
     商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
     ソリューションを提供しています。



    【レインの特徴】

    ①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』

           >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。


    ②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』

         >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。


    ③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』

           >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。


    ④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』

         >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。



    【世界に広がるレイン独自のネットワーク】

    ■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ

    レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
    日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
    と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。


    ■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク

    日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
    トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
    トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。


    ■地場にネットワークを持つ調査会社との連携

    大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
    言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
    精度の高い情報収集と分析を可能にしています。



    【実績のある国】

    東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
    東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
    南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
    中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
    欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
    アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
    北米  >>>  アメリカ・カナダ
    中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ





コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

  • オススメ

    株式会社東京コンサルティングファーム

    【26ヵ国39拠点】各国日本人駐在員が現地にてサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    1704
    価格
    対応
    スピード
    知識

    弊社は、会計事務所を母体とした26ヵ国39拠点に展開するグローバルコンサルティングファームです。
    2007年に日本の会計事務所として初めてインドに進出し、翌年ASEAN一帯、中南米等にも進出しました。歴が長く、実績・ノウハウも豊富にございます。
    海外進出から海外子会社管理、クロスボーダーM&A、事業戦略再構築など国際ビジネスをトータルにサポートしています。
    当社のサービスは、“ワンストップ”での サービスを提供できる環境を各国で整えており、特に会計・税務・法務・労務・人事の専門家を各国で有し、お客様のお困りごとに寄り添ったサービスを提供いたします。

    <主要サービス>
    ・海外進出支援
    進出相談から登記等の各種代行、進出後の継続サポートも行っています。月額8万円~の進出支援(GEO)もご用意しています。また、撤退時のサポートも行っています。

    ・クロスボーダーM&A(海外M&A)
    海外企業の買収・売却による進出・撤退を支援しています。

    ・国際税務、監査、労務等
    各国の税務・会計、監査や労務まで進出時に必要な業務を幅広く行っています。

    ・現地企業マッチングサポート
    海外販路拡大、提携先のリストアップ、代理店のリストアップ、合弁パートナー探し等を行うことができます。TCGは現地に拠点・駐在員がいるため現地企業とのコネクションがあり、スピーディーに提携先のリストアップなどを行うことができます。

  • Innovare Japan 株式会社

    【アジアに特化したEOR/GEO海外雇用代行サービス リーディングカンパニー】

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    800
    価格
    対応
    スピード
    知識

    [ it’s about people  ]
    ~人財こそ会社の原動力~

    Innovare JapanはInnovare groupの日本拠点です。
    Innovare groupは、2000年の設立より20年以上、特にアジアに特化してEOR/GEO(海外雇用代行)を展開する企業として、業界をリードしていきました。2022年にはアジアにおけるEOR/GEO提供事業社のTOP10に選出されました。20年以上の実績で800社以上、25,000人以上のコントラクターにEOR/GEOサービスを提供しています。
    シンガポールに本社を置き、アジア各国に14社の法人を構えています。各支社に専任のスタッフを配置しており、専門的なサポートを行っています。
    またInovare groupは、東証スタンダード市場、名証プレミア市場 上場の「クロップス」のグループ企業です。

    ローリスクで海外展開を実現させるGEO/EOR/PEO海外雇用代行に興味ありませんか?
    その解決先は.....アジア各国に拠点/パートナーシップを持つInnovare Groupにあります!!
    【GEO/EOR/PEOサービスとは?】
    GEO/EOR/PEOサービスとは、日本では海外雇用代行と呼ばれています。
    【GEO/EOR/PEOサービスのメリットは?】
    1.他の海外進出方法と比べ、初期投資・リスクが低く、より早いスピーディーに海外展開可能
    2.既に現地にある当Group法人/パートナー法人で、自社の事業を行う人材を雇用代行できる
    3.人材は自ら選定することができ、指揮命令やレポーティングも直接被現地雇用者と行うことができる
    4.現地法に基づいた社会保障や税務、給与管理/社会保障などを全て任せることができる
    5.決算処理や撤退時の清算などの作業負担ゼロ、固定されたランニングコストで開始できます

    つまり、、、、、
    法人設立などの大きなコストを掛けずに、現地でマンパワーを得ることができます!

  • プルーヴ株式会社

    貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    2000
    価格
    対応
    スピード
    知識

    プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
    「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。

  • 株式会社レイン

    海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    200
    価格
    対応
    スピード
    知識

    【会社概要】

    ■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
       企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。

    ■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
       持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。

    ■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
     及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
     ことが可能です。

    ■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
     商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
     ソリューションを提供しています。



    【レインの特徴】

    ①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』

           >>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。


    ②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』

         >>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。


    ③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』

           >>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。


    ④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』

         >>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。



    【世界に広がるレイン独自のネットワーク】

    ■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ

    レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
    日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
    と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。


    ■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク

    日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
    トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
    トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。


    ■地場にネットワークを持つ調査会社との連携

    大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
    言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
    精度の高い情報収集と分析を可能にしています。



    【実績のある国】

    東アジア  >>>  中国・韓国・台湾・香港
    東南アジア  >>>  タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
    南アジア  >>>  インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
    中東  >>>  トルコ・UAE・サウジアラビア
    欧州  >>>  イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
    アフリカ  >>>  南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
    北米  >>>  アメリカ・カナダ
    中南米  >>>  ブラジル・アルゼンチン・メキシコ





もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破