フィリピンで成功できる(かもしれない)新ビジネスモデル13選 【前編】

2018年のフィリピンにおいて、大きなビジネスチャンスの可能性がある「新規ビジネス」の数々をご紹介します。
インターネット上に掲載された、ローカルのフィリピン人や欧米人が運営するブログやコラムなどをリサーチし、比較的新しいとされるビジネスや、フィリピンで芽が出始めていると思われるビジネスをピックアップしました。
その中でも【日本人が比較的参入しやすい】新規ビジネスを筆者独自の視点でまとめています。
今回の前編では【オフィス関連ビジネス】をご紹介します。
※本シリーズは、前編・中編・後編の3回に分けての連載となります
▼ フィリピンで成功できる(かもしれない)新ビジネスモデル13選 【前編】
▼アナタのフィリピンビジネスを成功させるために
1. コワーキングスペース
スタートアップ企業とフリーランサーの増加が背景

日本でも、その多様性のある働き方が注目され、数が増えているコワーキングスペース。現在日本には400ヵ所程度あると言われており、フィリピンでもニーズが急騰中です。
フィリピンのケースですと、おもにスタートアップ企業の利用の増加と、オンラインで仕事をするフリーランサーの急増が、その背景にあります。フィリピンの欧米企業は、BPO系バーチャルアシスタント、プログラマー、デザイナー、ライターなど様々なフリーランス人材をオンラインで雇用しています。
彼らフリーランサーのおもな仕事場は、かつては自宅や喫茶店でしたが、コワーキングスペースへ入ることで、場所の確保、ビジネスチャンスの増加、安定したネット環境などのメリットを享受できるのです。
昨年の2017年9月20日の大手テレビ局・ABS-CBSのニュース報道によると、現在フィリピン人フリーランサーの数は爆発的に増えており、アメリカ、インドに次いで世界第3位。インターネット利用者は4400万人(人口の42%)とのこと。
世界的にマーケットをもつフリーランサー用のWEBプラットフォームFreelancer.comのCEOマット・バリー氏によると、90万人のフィリピン人が同WEBサイトを利用しているとの旨を述べています。
その何割かがターゲットユーザーとなり得ることを考慮すると、フィリピンにおけるコワーキングスペース市場の持つ可能性がイメージできるかと思います。
2. オフィスマッサージ
人件費コストは日本の5〜10分の1。その浮いたコストで業務拡充を

フィリピンの大都市ではマッサージ市場は既に飽和状態ですが、企業向けのサービスならば話は別です。
フィリピンよりさらに南に位置するオーストラリアでは、オフィスマッサージサービスがトレンドになっています。オフィスの一角にマッサージスペースを設置し、マッサージャーを派遣して、オフィスで施術するシステムです。メインのランニングコストは人件費のみなので、人件費が安いフィリピンでは、さらに可能性があるビジネスモデルといえます。
マッサージベッドや、チェアはリースで貸し出します。最近では日本でも、PC作業による身体的疲労の軽減、集中力・モチベーションUP、人材採用時のアピール材料として利用する企業が増えてきました。
日本での料金は1時間の相場が5,000円〜10,000円程度ですが、フィリピンに置き換えると、その人件費コストは5〜10分の1程度で済みます。その浮いたコストで、スタッフ人数の増加と業務幅の拡大も期待できます。
ただ、フィリピンならではのボトルネックを挙げれば、首都圏では【渋滞】が深刻な問題となっているので、施術スタッフのオフィス間の移動が多少心配ではあります。
3. ヘルシーベンディングマシーン
健康食品・飲料などを取り揃えた「自動販売機ビジネス」

ベンディングマシーンとは「自動販売機」のこと。今回ご紹介するヘルシーベンディングマシーンとは、「健康食品・健康飲料などを取り揃えた自動販売機ビジネス」を指します。
屋外に設置するのではなく、オフィスビルの一角や、オフィススペースに提供するモデルで、アメリカを中心に急成長しているサービスです。
健康食品やサプリメントは、フィリピンでも需要が高まっているプロダクトです。経済の成長が続き、国内のオフィスも増えている現在、大都市のオフィス街において、大いに可能性があるビジネスと言えるでしょう。
アメリカ製のベンディングマシーンであれば、自販売機自体の価格は1台が1,000〜2,500ドル程度ですが、フランチャイズ権を購入するとなると、最低でも10万ドル(1,100万円程度)以上のコストがかかります。
ただ、健康食品というプロダクトに関しては、すでに欧米企業がフィリピンに進出しているため、その文化や価値観は浸透していると言えます。
4. 企業向けフードデリバリー
【おやつの時間】の習慣がビジネスを後押し?

2017年10月13日、Facebookが米国にてフードデリバリー(出前)サービスを開始すると発表。また2016年10月に日本での運用が開始された「UberEats」の登録配達者数は1年で5,000人を超えています。
渋滞が大きな社会問題となっているフィリピンの都市部においても、自転車・バイク便による「フードデリバリーサービス」なら充分に機能するはずです。
さらにフードデリバリーというビジネスは、先述のような“出前型”でなくても成り立つモデルがあります。いわゆる“置き菓子サービス”と呼ばれるモデルで、日本だと「オフィスグリコ」が有名かと思います。
この“置き菓子サー−ビス”を踏まえたサービス例ですと…ドーナツを各種入れたボックスを企業に置いておき、売れ残ったものと代金を回収する仕組み…などが考えられます。朝に届けて夕方に回収するだけで事足りるというわけです。
そもそもフィリピンには「ミリエンダ」と呼ばれる【おやつの時間】の習慣があります。これぞまさに「フィリピン人をターゲットにしたビジネスモデル」言ったら言い過ぎでしょうか(!?)。
5. フィリピンでの新規ビジネス登録数はすでに402,844件
国内のビジネス投資承認額も併せて増加中
2016年のフィリピン全国の新規ビジネス登録数は294,283件でした。続く2017年となると、同年9月末までのデータ上で、すでに402,844件となっています(※ 参考:Philippine Business Registry)。
加えて、フィリピン国内におけるビジネス投資承認額は2016年度及び17年度の第1四半期比で21.8%増加しています(※ 国家統計局調べ)。
以上のデータからも、フィリピン国内で新規ビジネスが増加していることがお分かりいただけると思います。
次回の「フィリピンで成功できる(かもしれない)2018年の新ビジネスモデル」シリーズの中編では、フィリピンをもちろん、ASEAN諸国全域でそのニーズが拡大している『教育系サービス』について解説します。
■企画/構成
株式会社クリエイティブコネクションズ&コモンズ
Founder:三宅一道(ミンダナオ日本人商工会会頭)
6. 優良なフィリピン進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介します
「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良なフィリピン進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「フィリピン進出の戦略についてサポートしてほしい」「フィリピンでの事業計画立案のアドバイスがほしい」「フィリピンに進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡るフィリピン進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリのフィリピン進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
*アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパへの海外進出*を成功させるため(失敗しないため)各種サポートプランから貴社にマッチする支援を設計。
------------------------------------
[私たちの実績と理念]
私たちは、あなたの会社の事業と想いが
”セカイとシンクロする(合致)”する海外進出設計・推進を支援します。
これまでさまざまな国と分野の企業から、進出形態・ビジネスモデル(BtoC/B)に関わらず、多様な海外進出を現地企業・専門企業との連携し、
「一緒にやって欲しい」
「手伝って欲しい」
「代わりにやって欲しい」
というご依頼から通算300社以上(2023年5月現在)サポートしてきました。
下記のような支援実績があります。
*初めての海外進出事業を伴走協力して欲しい
*成功可能性の高い国選びを協力して欲しい
*対象国・市場と自社事業(商品/サービス)の相性を知りたい
*対象国の競合企業情報が知りたい
*海外進出事業計画を一緒につくって欲しい
*事業戦略を一緒に練って欲しい
*マーケティング戦略設計をして欲しい
*海外プロモーションを協力して欲しい
*海外SNSを使ったプロモーションをして欲しい
*海外ECモールの出品・運用を手伝って欲しい
*海外現地の販売代理店や卸先と取引したい
*海外現地のパートナー企業を探して欲しい
*海外現地の企業との交渉を手伝って欲しい
*海外向けサイト(EC含む)を作って欲しい
*FDA申請など、専門的な手続きを代わりにやって欲しい
*海外人材を手配して欲しい
*すでに海外進出済みだが、うまくいってないから協力して欲しい
*海外飲食店開業を手伝って欲しい
企業ごとの目標や課題、条件から最適な提案をいたします。 -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
サイエスト株式会社
海外ビジネスプロシェッショナルが長年培った人脈・ノウハウをフル活用し、貴社のもう一人の海外事業部長として海外事業を推進します。 
全ての企業と個人のグローバル化を支援するのが、サイエストの使命です。
サイエストは、日本の優れた人材、企業、サービス、文化を世界に幅広く紹介し、より志が開かれた社会を世界中に作り出していくための企業として、2013年5月に設立されました。
近年、日本企業の国内事業環境が厳しい局面を迎える中、アジアを筆頭にした新興国が世界経済で存在感を増しています。
それに伴い、世界中の企業がアジアなどの新興マーケットの開拓を重要な経営戦略のひとつと位置付け、一層注力の度合いを高めています。
サイエストは、創業メンバーが様々な海外展開事業に携わる中で、特に日本企業の製品、サービス、コンテンツには非常に多くの可能性を秘めていると、確信するに至りました。
ただ、海外市場開拓の可能性はあるものの、その実現に苦労している企業も少なくありません。
我々はその課題を
(1)海外事業の担当人材の不足
(2)海外事業の運営ノウハウの不足
(3)海外企業とのネットワーク不足
と捉え、それぞれに本質的なソリューションを提供してまいります。
また、組織を構成する個人のグローバル化も支援し、より優れた人材、企業、そしてサービスや文化を世界中に発信してまいります。
そうして、活発で明るい社会づくりに貢献することで、日本はもちろん、世界から広く必要とされる企業を目指します。
-
ABCD株式会社
海外進出を成功に導く秘訣は、「スピード」と「正確性」。データと技術力でその実現をサポートします。
ABCD株式会社は「ここから世界へ、点を繫げる。」をミッションに海外進出プラットフォーム「Global Force(グローバルフォース)」の開発、販売をしております
海外事業展開の際の、市場調査、データ分析、輸出入、関税情報等、煩雑で情報取得が難しい重要情報へのアクセスを可能にすることにより、海外での事業展開の挑戦機会を創出し、成功確度を上げることを目的としております。
今後は、各国のビジネス環境、法規制、消費者動向、競合状況などのデータ分析、各国トレンド配信によるビジネス環境がリアルタイムで把握可能になります。