Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

ウクライナ情勢の基礎知識 | 緊迫するウクライナ危機が日本企業に与える影響を解説

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年2月24日、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻を開始しました。2月下旬より、ウクライナ情勢が更に緊迫度を増しており、その緊張も世界中で急速に高まっていた矢先のことでした。

ロシア軍はウクライナ国境付近に10万人以上もの軍を展開し、侵攻を想定した軍事訓練を行っていました。しかし、さる2月22日、プーチン大統領は、親ロシア派武装勢力が実効支配しているウクライナ東部の一部地域の独立を承認。

アメリカを始めとする欧米諸国はロシアに制裁を科すと表明。日本も岸田首相がロシアへの3つの経済制裁を発表しました。

具体的には…①二つの「共和国」関係者の査証(ビザ)発給停止と資産凍結 ②二つの「共和国」との輸出入の禁止措置 ③ロシア政府による新たなソブリン債の日本での発行・流通の禁止…となっていました。

しかし、2月24日、プーチン大統領は、ウクライナ東部での「特別な軍事作戦」の実施の決定を発表。また、ウクライナの国境警備局も、ウクライナ北部で、ロシア軍より攻撃を受けたことを明らかにしました。

外務省の発表によると、2021年12月時点でウクライナには約250人の邦人がいます。今回のウクライナ危機により、日本大使館が国外退避を呼び掛け、2022年2月19日時点の在留邦人は約120人とされています。

またウクライナに進出している日本企業は、2022年1月時点で57社とされています。(※参照:「ウクライナ進出の日本企業は57社 情勢緊迫化、 駐在員退避・拠点閉鎖の動き高まる可能性」株式会社帝国データバンク)

現地の方々の安全の確保と事態の好転を願うことはもちろんですが、海外進出をしている日本企業全体として見た場合、その割合的にウクライナに進出している日本企業は少なく、その影響は限定的とみるのが大方の見方であるかもしれません。

しかしこの度のウクライナ危機は、アメリカ・ロシア・中国という3つの大国間の覇権競争を占う上で重要なファクターとなっているのです。

結論から言えば、この度のウクライナ情勢のリスクの本質は、日本企業にとって決して対岸の火事ではないのです。

なぜなら、ウクライナ危機は大国間競争に付随するケースのひとつであり、これまで各国の海外進出企業を悩ませてきた、貿易摩擦や人権デューデリジェンスの問題などを生み出してきた〝米中対立をさらに複雑化させる可能性〟を含んでいるからです。

事実、アメリカを中心とする国際社会は、ウクライナへ軍事侵攻するという国際法の違反を犯したロシアに対する「経済制裁の最終手段」として「SWIFT(スイフト)からの排除」を決定しました。ロシアのSWIFT排除によって、日本のみならず、世界各国の対露貿易は長期的な停滞を余儀なくされます。

さらに、ロシアの有力な経済紙「ベドモスチ」の報道によると、2022年3月現在、ロシアに拠点を持つ海外企業300社以上が撤退あるいは一時事業停止状態となっています。

本テキストでは、そんなウクライナの基本的な情報に加えて、この度のウクライナ危機が海外進出をしている日本企業に与える影響についても解説します。

1. ウクライナ=ロシアとヨーロッパの境界線上に位置する国

ウクライナへ圧力をかけ続けてきたプーチン政権

さる2月22日、プーチン大統領は、親ロシア派武装勢力が実効支配しているウクライナ東部の一部地域の独立を承認しました。

そして、2月24日、プーチン大統領は、ウクライナ東部での「特別な軍事活動」の実施の決定を発表。また、ウクライナの国境警備局も、ウクライナ北部で、ロシア軍より攻撃を受けたことを明らかにしました。

ロシアによる侵攻が行われた場合、ウクライナでは5万人規模の犠牲者が想定されていました、首都キエフは数日内に陥落。数百万人が戦禍を逃れて西側の欧州諸国に避難を余儀なくされるとの予測もありました。

今回のロシアのウクライナ侵攻によって、どのような状況となっていくのか、予断を許さない状況が続いています。

そもそも、ウクライナは旧ソ連圏であり、東をロシア、西はポーランド・ハンガリーといったEU加盟国、南は地中海へとつながる黒海・アゾフ海に面しています。

つまりウクライナとは、まさにロシアとヨーロッパの境界線上に位置する国であり、国内でも親ロシア派と親欧米派が対立を続けているという状態だったのです。

プーチン政権は、そんな西と東の狭間に位置するウクライナが、EUに加盟することや、自国と対立するアメリカと西ヨーロッパの集団安全保障体制である「NATO(北大西洋条約機構)」へ加盟することを非常に警戒しており、ウクライナへ圧力をかけ続けてきたのです。

2. 緊迫するウクライナ情勢を巡って警戒を強めるアメリカ

バイデン政権はロシアがベラルーシからウクライナに侵攻する可能性を危惧していた

緊迫するウクライナ情勢を巡ってアメリカも更に警戒を強めていました。

さる2月2日の時点で、バイデン大統領は、東欧に米軍を派遣することを決定していました。既に米国本土からは2,000人規模の舞台がドイツとポーランドに派遣され、欧州に展開している米軍はルーマニアに配置されていました。

米軍幹部は地上戦になっても米軍は参加しないとの方針を示しましたが、ロシアは米軍が軍事的緊張を高め、政治的な決定の幅を狭めると米国を強く批判しました。

米政府高官からも侵攻に関する発言が相次いでいました。バイデン政権で安全保障を担当するサリバン米大統領補佐官は6日、ロシアがウクライナに侵攻するのは「早ければ明日、あるいは数週間後かもしれない」とし、ある米政府当局者は5日までに、ロシアはウクライナへの全面侵攻に必要と考える戦闘能力の約7割を既に配備し、3月末までの間に何らかの行動を起こす可能性があると指摘しました。

このようなトップレベルでの緊張が高まっていることもあり、米国務省はウクライナ北部と国境を接するベラルーシへの渡航について4段階中でもっとも厳しいレベルに引き上げ、アメリカ国民に対して同国への渡航を控えるよう呼びかけていました。

ベラルーシにはウクライナへの侵攻をちらつかせるロシアが既に軍を展開し、ロシアとベラルーシが合同軍事演習を実施する可能性も報道されていました。そのような状況を受けて、バイデン政権はロシアがベラルーシからウクライナに侵攻する可能性もあるとして警戒を続けていたのです。

3. ウクライナ危機を巡って政治的な賭けにでたバイデン政権

〝強いアメリカ〟を示して中間選挙の勝利に繋げたいバイデン政権

前述したように、2月24日にロシアが実際にウクライナへ侵攻を開始してしまいましたが、その以前から、バイデン大統領はアメリカ軍の東欧派遣において政治的に大きな賭けに出ていました。

それは今年の中間選挙を見据えたものでした。事実、昨年夏のアフガニスタンからの米軍撤退を巡って、国内でのバイデン大統領の支持率は低迷しています。バイデン大統領としては対ロシア政策で〝強いアメリカ〟を示すことで今年11月に控えている中間選挙の勝利に繋げたいところでした。

トランプ元大統領が2024年の大統領選に出馬する意欲を示す中、仮に米国民や国際社会から、現政権が中途半端だとか弱腰だとかなどと評価されることになれば、トランプ陣営が勢いづき、バイデン政権は窮地に追いやられる可能性があるからです。

アメリカだけでなく、英国やフランス、ドイツなど欧州諸国もウクライナ情勢への警戒を強めていました。

ロシアがウクライナに侵攻する以前から、欧米からの経済制裁は避けられず、プーチン政権もなるべく軍事的オプションは使いたくないだろうという見方がありました。微妙なバランスの軍事的威嚇を続けることでウクライナや米国などから譲歩を引き出し、自分たちに有利な戦略的環境を整えることで事態の幕引きを図りたいはずだと思われていたのです。

その一方、今後、外交的な交渉でロシアが軍をウクライナ国境から撤退させ、事態が沈静化したとしても、それは根本的な解決にならない可能性はほぼ100%です。

ロシアはウクライナのNATOへの加盟、ウクライナの西側諸国への接近を阻止したいのですが、米国などはそれはウクライナ政府が決めることでロシアが内政干渉するべきではないと主張していました。

アメリカもウクライナのNATO加盟については曖昧な態度を貫いており、ロシアが持つ懸念が払拭される可能性はほぼありません。

したがって今回のウクライナ情勢において、両国間の軍事的緊張がひとまず収まったとしても、問題の根本的側面は解決されず、そのリスクは中長期的に続くことになるという見方が妥当なのです。

4. ウクライナ危機は3国間の覇権競争を占う重要なファクター

中国はウクライナ危機で何を得ようとしているか?…がカギ

一方、この問題による影響はウクライナやロシア、ベラルーシなど東欧のみに限定されず、グローバルに波及する恐れがあります。

今年に入ってウクライナ情勢が緊迫化するようになり、既にウクライナに在住する各国の商社マンや大使館職員、その帯同家族などは同国から退避していることの報道がされています。

外務省の発表によると、2021年12月時点でウクライナには約250人の邦人がいました。今回のウクライナ危機により、日本大使館が国外退避を呼び掛け、2022年2月19日時点の在留邦人は約120人とされています。

またウクライナに進出している日本企業は、2022年1月時点で57社とされています。(※参照:「ウクライナ進出の日本企業は57社 情勢緊迫化、 駐在員退避・拠点閉鎖の動き高まる可能性」株式会社帝国データバンク)

現地の方々の安全の確保と事態の好転を願うことはもちろんですが、日本企業全体として見た場合、その割合的にウクライナに進出している企業は少なく、全体的な影響は限定的とみるのが大方の見方であるかもしれません。

しかしこの度のウクライナ危機は、アメリカ・ロシア・中国という3つの大国間の覇権競争を占う上で重要なファクターとなっているのです。

さらに具体的に言えば、中国の習政権が、ウクライナ危機をどのように観察し、そこから何を得ようとしているか?…がそのカギとなるのです。

今回のウクライナ危機の状況次第で中国のプレゼンスが増す可能性も

仮に、今後ロシアがウクライナに侵攻し、バイデン政権が、アメリカが世界の警察官としての役割を果たすことでができず(すでに先頃のアフガン撤退の時点で、アメリカは〝脱・世界の警察官〟を宣言しているとされていますが…)、国内外から批判の声が高まるようになれば、そこから大きな政治的隙が生まれる可能性があります。

その政治的隙とは、習政権がバイデン政権は弱腰、その圧力は大したことがないと判断した結果、香港や新疆ウイグル自治区における締め付け、台湾海峡や南シナ海における海洋覇権、また世界的に展開する一帯一路政策などをこれまで以上に活発化させる可能性があるのです。

2021年以降、中国が台湾にいつ侵攻するかについて、米軍幹部や台湾防衛当局から相次いで具体的な発言がありましたが、習政権が最も気にしていることは、〝アメリカがそれらの中国の行動にどのように関与してくるか〟なのです。

仮に、今後のウクライナ危機で米国がロシアの行動を抑止できなければ、中国はより具体的に台湾侵攻を模索してくる恐れがあります。インド太平洋において中国の軍事力は米軍のそれに年々接近してきており、今回のウクライナ危機の状況次第で、中国がより自国の国力アップへの自信を深める契機にもなるのです。

5. 緊迫するウクライナ危機が日本企業に与える影響とリスク

今回のウクライナ情勢は日本企業にとって決して対岸の火事ではない

ここまで読んで頂ければおわかりのように、この度のウクライナ危機が日本企業に与える影響は全体的に見れば限定的かも知れません。

しかし、リスクの本質は日本企業にとって決して対岸の火事ではないのです。

上述のように、ウクライナ危機は大国間競争に付随するケースのひとつであり、これまで各国の海外進出企業を悩ませてきた、貿易摩擦や人権デューデリジェンスの問題などを生み出してきた〝米中対立をさらに複雑化させる可能性〟を含んでいるからです。

さらに中国のみならず、ロシアも近年中東やアフリカなどで影響力拡大を狙って積極的な活動をしており、ロシアの動向によって国際政治および世界経済が不安定化するという可能性も排除はできません。

今後のウクライナ情勢によって中国がどのような行動を示し始めるか? そしてアメリカがそれに対してどう対応するか? 両国の動きによって、今後の経済安全保障を含めた世界経済の行方は大きく左右されることになるのです。

日本企業としては、世界経済に大きな影響を及ぼす恐れのある、〝ウクライナ危機〟というこの国際問題について、これまで以上に情報を収集、分析、共有し、危機管理対策を強化する必要があるといっても過言ではありません。

6. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は「ウクライナ情勢の基礎知識」と銘打って、ウクライナ情勢の基本情報に加えて、緊迫するウクライナ危機が日本企業に与える影響を解説しました。

海外ビジネスの事業計画を立てる際には、ぜひ今回解説したようなグローバルリスクも考慮していただければ幸いです。

「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。

「海外進出を検討している国の状況について知りたい」「海外事業におけるカントリーリスクを含めた市場調査について教えてほしい」「海外ビジネスの事業計画立案のアドバイスをしてもらいたい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(参照文献)
・「ウクライナ進出の日本企業は57社 情勢緊迫化、 駐在員退避・拠点閉鎖の動き高まる可能性」株式会社帝国データバンク

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

メルマガ登録して、お得な情報をGETしよう

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

オススメの海外進出サポート企業

  • オススメ

    YCP Group 

    自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    500
    価格
    対応
    スピード
    知識

    マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。

    YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。

    <主要サービスメニュー>
    ・海外展開完全代行:
    事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行

    ・海外調査:
    マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供

    ・海外M&A:
    買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート

  • オススメ

    カケモチ株式会社

    インドネシア市場に特化して、市場調査、越境ECや会社設立支援などを提供している、インドネシア進出の専門会社です。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    112
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシア進出前から進出後に至る業務を多岐に渡って支援。
    多国展開はしておらず、インドネシア市場を専門にして、日本語が話せるインドネシア人スタッフを多数採用しています。

    ■インドネシア進出支援
     ・市場調査
     ・越境EC
     ・会社設立

    ■インドネシア駐在員様支援
     ・オンライン秘書サービス
     ・ビザ申請

    ■インドネシア人集客支援
     ・多言語サイト制作
     ・SEO
     ・Web広告
     ・SNS運用

    まずはお気軽にご連絡をください。

  • オススメ

    株式会社セカラボ

    海外進出をゼロから伴走、包括的にサポート

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    150
    価格
    対応
    スピード
    知識

    私たちセカラボの正式名称は「セカイ・マッチ・ラボ」です。
    「セカイ」=世界各国での事業活動
    「マッチング」=最適なパートナーとの取引
    「ラボラトリー」=調査と分析にもとづいた活動
    という理念です。

    世界各国での事業活動において何よりも重要なのは、
    調査と分析に基づいた活動と最適なパートナーとの取引であると考える私たちが「セカイ・マッチ・ラボ」の理念のもと、海外進出企業のサポートをします。

    「ミッション=伴走」
    海外進出支援の現場では、多くの企業から「何から着手したらよいのか、何が必要不可欠なのか?がわからない」という相談を受けます。

    調べても色々な情報があり、どれが自社にマッチしたものなのかも判断できないというのがこれまで多くの企業から聞いている相談の中でもダントツで多いものです。

    私たちは、海外進出支援という立場としてどんなサポートが企業にとって意義があるのかを学習していく中で、"伴走する"ということが役割だと結論づけました。

    「言ってくれれば手伝いますよ」というスタイルではなく、
    「何が必要かを一緒に考えましょう」というスタイルでなければ、本当の支援にはなりづらいため、一緒に考え、一緒に行動するというスタンスを大切に考えています。

    「BtoB 進出ソリューション」
    私たちがBtoB海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地企業(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地取引先企業との連携・協力関係
    対象とする国で成功したければ、現地の企業との取引・連携・協力関係が必要です。
    特にBtoBは、現地企業との相性・関係がそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    「BtoC 進出ソリューション」
    私たちがBtoC海外進出・新規事業展開に必要不可欠だと考えるのは下記の3つです。

    ◇俯瞰を担当するプロジェクトマネジメントの存在
    進出企業(主観)でもなく、現地消費者(客観)でもない第三者である私たち(俯瞰)がこの立場を担います。
    プロジェクトに必要な要素を俯瞰視野でも見ることはとても重要です。
    「どうしたいか、したくないか」という当事者の考えとはまた別に「どうすべきか、すべきでないか」という考えにより、プロジェクトのズレ・モレを軽減・解消することができるのもプロジェクトマネジメントならではの役割です。

    ◇各国各分野の専門家・専門企業の協力
    海外進出は、対象とする国を熟知する人・企業や必要となる対応分野におけるプロフェッショナルの存在により、安定した事業推進が実現します。
    私たちのGlobal CxO Partnarsにより、専門力と現地対応力の安定した進出計画・事業推進が可能となります。

    ◇現地消費者の行動を理解するためのマーケティング活動
    対象とする国で成功したければ、現地の消費者の行動・心理を理解することが必要です。
    特にBtoCは、現地のターゲットとするペルソナの行動・心理に対する理解と歩み寄りがそのまま事業成功に繋がると言っても過言ではありません。

    私たちのサポートの根底には、これらの必要不可欠な要素を補うことにあります。

    ■事業内容
    ◇海外進出総合支援

    ◇日本進出総合支援

    ◇新規事業開発支援

    ◇海外事業再編支援

    ◇海外ビジネスベンダー選定

    ◇海外ビジネスマッチング

    ◇海外販路開拓事業

    ◇海外ビジネス総合代理

    ◇その他、上記に付帯する業務

  • オススメ

    MRKS International LLC / マークスインターナショナル合同会社

    20年以上の実績をベースに、インドネシアに特化して支援。日本人が実稼働している現地拠点と各分野のプロが、確実に迅速にインドネシア進出をサポートいたします。

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    100
    価格
    対応
    スピード
    知識

    インドネシアに特化した進出コンサルティングファームです。東京とインドネシア・ジャカルタに拠点があります。

    マッキャンエリクソン / 電通 / J. Walter Thompsonなどで20年以上にわたり、国際マーケティングに従事した代表が、インドネシアにてデジタルマーケティングの会社を設立運営の後、東京とジャカルタにおいてコンサルティング会社を設立し日本企業様のインドネシア進出を多面的に支援しております。

    ご提供サービス
    【パッケージサービス】
    ○コンサルティング顧問契約
    ○戦略策定から事業運営までワンストップ支援
    ○ご進出プランの資料・提案書作成(フィージビリティスタディ)

    【個別サービス】
    (進出ご検討段階)
    ○無料オンライン相談
    ○市場調査(市場環境、競合環境、規制調査、消費者調査)
    ○現地視察(訪問先アレンジからアテンドまで)
    ○テストマーケティング(展示会出展サポートなど)
    ○現地パートナー探し及びマッチング支援 など

    (進出ご決定後)
    ○各種法務手続き(会社設立や必要な許認可取得、駐在員VISA取得など)
    ○各種税務・人事労務施策支援
    ○マーケティング・プロモーション支援
    ○クリエーティブ開発支援
    ○営業開拓支援  
    ○FC展開支援 など

    弊社の特長は、クライアント企業様の社内(他部門や上層部など)に向けた「資料・企画書」の作成からもサポートを行う点です。また、現地では、信頼ある法務・労務・税務の専門家や、デザインやコピーラインティング(英語・インドネシア語)、動画撮影編集などクリエーターともタッグを組んでおります。

  • オススメ

    GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.

    70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査

    ご利用企業からの評価

    ※ご利用企業から集めた評価をもとに作成

    総合評価
    サポート実績数
    300
    価格
    対応
    スピード
    知識

    GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。


    実績:
    東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
    東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
    南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
    北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
    中東(トルコ、サウジアラビア等)
    ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
    アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等)

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破