日本企業の海外進出動向【台湾・ASEAN・欧州編】|『海外進出白書(2021-2022年版)』より
「2021年度の日本企業の海外進出動向」と銘打って、今回は「台湾」「ASEAN諸国(東南アジア各国)」「ヨーロッパ(欧州)」の3つの国・エリアにおける、最新の日本企業の進出動向について解説します。
国内市場の縮小化が危ぶまれる中、多くの日本企業にとって、自社事業のグローバル化は、喫緊な課題となっています。そしてコロナ禍が収束しつつある2022年の半ばを過ぎた現在こそが、海外事業のスタートを一歩踏み出す絶好の機会なのです。
日本企業として自社の商品・サービスを海外展開するにあたって、競合他社であり同志でもある日本の海外進出企業の最新の状況を知ることは、非常に有益な情報収集であることは間違いありません。
では「台湾」「ASEAN」「ヨーロッパ」における日本企業の進出動向とは…? さっそく見ていきましょう!
本テキストは「海外進出白書」の中から「2021年度の日本企業の海外進出動向」をピックアップして、「Digima~出島~」へ寄せられた日本企業からの相談をもとに、日系企業の海外進出動向をまとめています。
毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。
「海外進出白書」のポイントは以下の2つ。
① 実際に相談いただいた紹介案件4,000件超を分析
② 500社超への独自のアンケート調査に基づいた、民間では弊社だけが出せる海外進出企業と進出支援企業の両方が揃ったデータ
本テキストの完全版である「海外進出白書(※PDFデータ(A4サイズ)/全77Pの大ボリューム!)」は下記のバナーより無料ダウンロードが可能です!

▼日本企業の海外進出動向【台湾・ASEAN・欧州編】|『海外進出白書(2021-2022年版)』より
- 1. ますます存在感を高める「台湾」 中国進出済みの企業からの相談も急増!
- 2. コロナ禍の揺り戻しから急進する「ヨーロッパ」 CEマーク関連の相談も急増
- 3. 製造委託先としてのニーズは復活せず…コロナ禍にあえぐ「ASEAN各国」への進出動向
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために!
1. ますます存在感を高める「台湾」 中国進出済みの企業からの相談も急増!
中国市場のテストマーケティングの場として最適な台湾
毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。
2021年度の進出先国ランキングは、昨年度の傾向と同様、アメリカと中国の2大国の割合が大きくなりました。3番手には台湾、4番手にはヨーロッパが続き、ともに昨年度から大きく順位を上げています。
まずは3番手に躍進した「台湾」について見ていきましょう。昨年度も9位から7位と順位を上げましたが、そこから更に順位を上げています。その要因は「半導体産業を中心とした国内経済の好調」「新型コロナウイルスの抑え込み」によるものと考えられます。
そもそも台湾は、以前より中国市場のテストマーケティングの場としての進出が多く、高いニーズを維持していました。文化圏を共にしつつ、親日であり、規模的にもそれなりの台湾での成功は中国進出の足がかりになります。特に規模が小さいことにより、プロモーション費用などの投資金額を抑えることができるため、テストマーケティングに最適なのです。その点、中国進出ニーズの高まりと共に台湾進出のニーズも増加していると言えます。
その観点から業種別割合と相談内容別割合を見てみると非常に面白い結果となっています。業種別割合に関しては、中国ほどの傾向はなく、全体の割合に近しいものとなっています。
その一方で、相談内容別割合は「海外会社設立・登記代行」が少なかったり、「販路拡大(営業代行・販売代理店探し)」や「海外ECモール出品代行」の割合が多かったりと、中国に似た傾向が見てとれます。
このことから、小売業以外の業種において、中国進出を見据えながらも投資の観点から二の足を踏んでいる企業のテストマーケティングの場として機能していることが推測できます。
また、中国に既に進出している企業がテストマーケティングの場として活用するケースも増えています。実際、下記のような相談が寄せられていました。
(製造業・台湾)
このように、広大な市場を抱える中国と連動しつつ、日本企業の進出ニーズが増加している台湾。地理的な近さや親日であることからも、日本企業にとってビジネス環境がもっとも整っている国とも言えます。海外ビジネスの場として、今後も注目の国となります。
2. コロナ禍の揺り戻しから急進する「ヨーロッパ」 CEマーク関連の相談も急増
米中同様に市場が大きい販路開拓先として注目されていた欧州
続いて、ヨーロッパについて見ていきましょう。
ヨーロッパは、昨年度には新型コロナウイルス流行の影響で、大きく順位を下げました。事業戦略の立て直しに関する相談が多く、撤退するという企業も少なくなかったため、今後について不安視していましたが、結果としては大きく順位を上げました。新型コロナウイルスからの立ち直りと、もともと持っているマーケットの大きさから、大きな揺り戻しが起きた形となります。
業種別・相談内容別の割合を見てみると、ここでも中国に近しい形になっていることがわかります。販路拡大先としての注目が大きいエリアの特徴と言って差し支えないでしょう。そもそも、ヨーロッパに関しては、アメリカや中国と同様に、市場規模が大きく、かつ成熟しているため、販路開拓先として注目されていました。
特に、コロナ禍以前までは、訪日観光客によるインバウンドニーズが大きく、それを起点としたアウトバウンドの流れが加速していました。
インバウンドで商品を知ってもらい、それがアウトバウンド(海外展開)に繋がるという流れです。それが新型コロナウイルスの影響で抑え込まれていたのですが、少しずつ正常化していく中で、ヨーロッパ進出のニーズが大きく戻ってきていると言えるでしょう。実際の相談内容は下記のようなものが寄せられていました。
(製造業・ヨーロッパ)
このように、ニーズを感じてからの進出が多いヨーロッパですが、併せて登場するキーワード「CEマーク」も重要です。
「CEマーク」とは、EU(欧州連合地域)で販売される指定製品に貼付を義務付けられる安全マークのことです。貿易に伴い、こちらの取得に関しての相談も増加しています。世界がコロナ禍から立ち直り、再び日本へのインバウンド需要が伸びた際に、ヨーロッパからのニーズに気づく日本企業も多いはずです。ヨーロッパへの進出動向も今後、ますます注目です。
3. 製造委託先としてのニーズは復活せず…コロナ禍にあえぐ「ASEAN各国」への進出動向
シンガポール/フィリピン/ベトナム/マレーシアでの日本企業の進出動向
さて、ここまで見てきた国の中に、近年日本企業からの注目が高かったASEANの国が一つもありません。本稿ではシンガポール、フィリピン、ベトナム、マレーシアといった国々の傾向・ニーズを分析するとともに、ASEANというエリアに関してもまとめていきたいと思います。
シンガポールへの日本企業の進出動向
それでは、まず下記のグラフがシンガポールに関して寄せられた相談の業種別、相談内容別割合です。
シンガポールへの進出業種の割合を見ていくと、「IT・通信業」の割合の高さが目立ちます。また、相談内容を見てみると、全体の相談内容割合と比べ、「海外会社設立・登記代行」「海外税務・会計」といった会社運営に関連する相談の割合が大きくなっています。
もちろん、販路拡大に関する相談も多く寄せられているのですが、ASEANのハブとして金融面でも発展するシンガポールにおいて、税制面の優遇を享受したり、ヘッドクォーターを設立し、グローバル展開の礎にしていこうという流れはまだまだ続いているようです。
特にITサービスを運営するような会社にその傾向が強いようです。実際の相談内容としては以下のようなものとなっています。
(IT・通信業・シンガポール)
また、2021年度はコロナショックからの立ち直りが株価や仮想通貨市場などを大きく押し上げており、そうした投資面からもシンガポールという国への拠点設立ニーズは増加していたようです。そのため、結果としてASEANの中でトップの人気国となりました。
フィリピンへの日本企業の進出動向
続いて、2019年度には最も多くの相談が寄せられ、非常に注目されたフィリピンにです。2020年度は新型コロナウイルスの影響により、大きく順位を落としていましたが、進出ニーズは一定の回復を見せています。
業種としては、全体の割合に比べ、「IT・通信業」の割合が高く、「製造業」の割合が少なくなっています。
「IT・通信業」に関しては、日本企業においてITリソースが逼迫しており、エンジニアの調達先として大きな注目が集まっていることが上げられるでしょう。そのような「オフショア開発」としてのニーズは、従来ベトナムが担っていましたが、グローバル開発体制を築きたいという日本企業のニーズが増加している中、英語が得意なフィリピンの開発会社・エンジニアに注目が集まっています。一方で、製造業のニーズが減少していることは、相談内容別割合を見ていくことで紐解くことができます。
新型コロナウイルスの影響で、経済的な打撃を大きく受けたフィリピンは一時的に購買力が低下し、マーケットとしての魅力が後退してしまっています。そのことは、「販路拡大(営業代行・代理店探し)」のニーズが少なくなっていることから見て取れます。その点、特にこれまでフィリピンでの販路拡大ニーズの大きかった製造業の進出傾向が減少しているようです。
ただし、フィリピンはASEANの中でも特に伸びしろの大きい国です。平均年齢はベトナムよりも7歳も若く、人口も1億人超と多いです。また、購買活動の指標となる一人あたりの名目GDPも、生活に余裕が出て嗜好品や家電が売れるようになる3000ドルを突破しています。他のASEAN諸国よりも人口ボーナス期が長く続き、ASEAN屈指の成長を遂げることが期待されていますので、景気回復を待ち、再度注目したい国と言えるでしょう。
ベトナムへの日本企業の進出動向
続いて、近年日本企業の人気を安定して集め続けてきた「ベトナム」について分析・考察していきます。
2015年以降、常に3位以内にランクインしていたベトナムですが、2021年度は7位と大きく順位を落とす結果となりました。
その要因としては、2020年度には抑え込みに成功していた新型コロナウイルス感染症の流行が、2021年度は抑えきれず拡大してしまったことがあるでしょう。他国が抑え込みつつある中で、遅れてやってきた流行により、相対的に進出が減少してしまいました。ただ、割合自体に大きな差はないので、今後は引き続きASEANをリードしていくことが予想できます。
さて、業種別割合を見ると、全体に比べ「卸売・小売業」「サービス業」の割合が大きいことがわかります。やはり、現地を消費市場として捉えた進出がベトナムにおいて増加していることを示しています。
特に、「卸売・小売業」だけでなく、「サービス業」まで増加している国はASEANでは珍しく、市場として成熟していることが伺えます。というのも、一般的に「サービス業」は進出する企業の従業員も含めた消費力の高まりによって、大きくチャンスが増加する業種と言えます。その点、経済規模を拡大するベトナムにおいて、ベトナム人からのニーズ、そして進出する日本企業や他国企業からのニーズが高まっており、ベトナムが進出先の国として成熟していることの証左と言えそうです。
一方、ここ2年で増加傾向にあった製造業は、コロナ禍の影響で後退しています。また、数年前までは、オフショア開発企業を中心に「IT・通信業」の進出割合が大きかったのですが、マーケットの飽和などもあり、近年は減少傾向にあります。
タイへの日本企業の進出動向
続いて、タイについてです。かつて、ASEANにおける日本企業の進出先として、まっさきに挙げられていたのはタイでした。しかし、近年はその順位が低迷しています。インドシナ半島の西側に位置し、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマーの4ヵ国との国境を持つタイは、「東南アジア諸国全体のハブ」としての機能も期待できます。ただし、現在人気のあるベトナム、フィリピンなどは国境をともにしておらず、海路・空路を通じてのハブとしての座をシンガポールに譲ってしまっている状況です。
業種としては「サービス業」の割合が若干大きいものの「卸売・小売業」が中心で、その他のASEANの国々と大きな差異はありません。相談内容も同様の結果です。
いずれにしても、タイに関しては、2014年の軍事クーデターの影響が尾を引いています。9年間の推移をご覧いただければわかりますが、2014年を境に順位が低下傾向にあります。2016年にプミポン国王が逝去したことも国家としての成長に影を落としています。
加えて、高齢化も進んでおり、ASEANの中での立ち位置を模索していかなければならない状況と言えるでしょう。地理的なメリットや消費市場としても、ポテンシャルが高い国であることは間違いないため、今後の再浮上のカギとして、まずは政情を安定させていく必要があるかもしれません。
マレーシアへの日本企業の進出動向
続いてマレーシアです。まず全体と比べ「IT・通信業」の割合が大きいことがわかります。また、他のASEANの国の割合と比べ「卸売・小売業」の割合がやや小さいことが傾向としてあげられるでしょう。
マレーシアは国家として外資優遇措置を進め、外国からの投資を獲得しようという意図が強い国です。例えば、クアラルンプールの郊外にある「サイバージャヤ」というエリアを、ASEANのシリコンバレーにしようと、優遇措置などを充実させています。その点、「IT・通信業」にとっては進出メリットが大きい国です。
一方で、やはり人口の少なさは否めず、市場規模と伸びしろから、販路拡大先としての軍配は他のASEAN諸国にあがります。これは、イスラム圏であることも影響していると推測できます。
これは、同じイスラム圏であるインドネシアも伸び悩んでいることからも読み取れます。
イスラム教徒に物やサービスを提供するためには「ハラール」であることが重要です。「ハラール」とは、イスラム教の言葉で「合法」という意味を表します。一方で、「ハラム」が「非合法」の意味を表します。例えば、イスラム教においては、日常生活で口にするもの、身に着けるものなどが「イスラム法」により規定されています。
イスラム圏でのビジネスにおいては、この「ハラール」を証明する「ハラール認証」を取得することが必要となり、進出のハードルを上げてしまっていることは間違いなさそうです。一方で、こうしたハードルを乗り越えることで、マレーシア・インドネシアに広がる広大なイスラムマーケットに参入することができるでしょう。コストとリターンを考慮し、取り組んでみても良いかもしれません。
ASEANへの進出相談の割合は50%程度→40%程度へと減少
以上、ASEANの国々を見てきました。
2020年度、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、ASEANへの進出相談の割合は50%程度→40%程度へと減少しました。2021年度に入り、回復傾向にはあったものの、ベトナムが伸び悩んだこともあり、その割合は更に減少へと転じています。
この減少の揺り戻しとして、2019年度に大きなトレンドとなっていた「ASEAN各国への販路拡大のための生産委託」が今後大きなトレンドとなって現れてくると予測していますが、そのタイミングはもう少し先になりそうです。
ご興味のある方は、下記のバナーより、本テキストの完全版である「海外進出白書(※PDFデータ(A4サイズ)/全77Pの大ボリューム!)」をダウンロードしてください(無料です!)。

4. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
今回は「Digima〜出島〜」に寄せられる進出相談と、海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに毎年発表している『Digima〜出島〜 海外進出白書(2021-2022年版)』より、「2021年度の日本企業の海外動向」について解説しました。
「Digima〜出島〜」には、厳正な審査を通過した、海外ビジネスに関する様々な支援を行う優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。
「海外へ進出したいが何から始めていいのかわからない」「自社商品・サービスが海外現地でニーズがあるかどうか調査したい」「海外進出の戦略立案から拠点設立、販路開拓までサポートしてほしい」「海外ビジネスの事業計画を一緒に立てて欲しい」「海外販売において営業代行してくれる会社を探している」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
ワールド・モード・ホールディングス株式会社
国内外1,500社以上の実績!ファッション・ビューティー業界特化の支援
私たちワールド・モード・ホールディングスは、日本で唯一のファッション・ビューティー業界に特化したソリューション・グループです。
業界に精通したプロフェッショナルが集結し、従来の枠を超えたトータルサポートを実現。戦略企画、マーケティング、プロモーション、店舗運営、人材採用・育成など、多角的な視点から実践的なソリューションを提供しています。
近年では、カフェ・飲食、小売以外の業態や海外市場にも対応領域を拡大。エリア・業種を問わず、クライアントの課題に寄り添った柔軟な支援を行っています。
今後も、「顧客に寄り添い、目標を共有するパートナー」として、そして「ワンストップで価値を届けるプロフェッショナル集団」として、進化を続けてまいります。
<グループ会社>
株式会社iDA、株式会社AIAD、株式会社フォー・アンビション、株式会社BRUSH、VISUAL MERCHANDISING STUDIO株式会社、株式会社AIAD LAB、株式会社 双葉通信社、WORLD MODE ASIA PACIFIC -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
GLOBAL ANGLE Pte. Ltd.
70か国/90都市以上での現地に立脚したフィールド調査
GLOBAL ANGLEは海外進出・事業推進に必要な市場・産業調査サービス、デジタルマーケティングサービスを提供しています。70か国90都市以上にローカルリサーチャーを有し、現地の言語で、現地の人により、現地市場を調べることで生きた情報を抽出することを強みとしています。自社オンラインプラットホームで現地調査員管理・プロジェクト管理を行うことでスムーズなプロジェクト進行を実現しています。シンガポール本部プロジェクトマネージメントチームは海外事業コンサルタント/リサーチャーで形成されており、現地から取得した情報を分析・フォーマット化し、事業に活きる情報としてお届けしております。
実績:
東アジア(中国、韓国、台湾、香港等)
東南アジア(マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ等)
南アジア(インド、パキスタン、バングラディッシュ等)
北米(USA、メキシコ、カナダ)、南米(ブラジル、チリ等)
中東(トルコ、サウジアラビア等)
ヨーロッパ(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン等)
アフリカ(南アフリカ、ケニア、エジプト、エチオピア、ナイジェリア等) -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。
もっと企業を見る































