【2022年版】アメリカのEC化率とEC市場規模

アメリカのEC市場規模は8,707億ドル(2021年)。市場規模世界No.1の座は中国に譲り渡したものの、世界2位の座は揺るいでいません。国内のEC化率も、世界的パンデミックを受けて急増した2020年第2四半期の15.7%以降、13%台の水準を維持しています。
今回はそんなアメリカのEC化率や、アメリカのEC市場規模について、わかりやすく解説していきます。そもそもEC化率とは何なのかという基本はもちろん、アメリカのEC化率を知ることの重要性や市場規模など、今こそ知っておきたいアメリカのEC動向について理解を深めていただけば幸いです。
アメリカに限らず、コロナ禍の巣ごもり需要が高まった影響もあり、世界的にEC市場が盛り上がりを見せています。EC市場の成長はアフターコロナの世界でも止まることなく、今後も右肩上がりに伸びていくと見られています。
連日、円安のニュースがメディアで報じられていますが、越境ECにとって円安は大きなチャンスでもあるのです。
本テキストではおもに、毎年経産省から「電子商取引に関する市場調査の結果のとりまとめ」として発表されている『令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書』のデータを元に、アメリカのEC化率やEC市場規模について解説していきます。

▼【2022年版】アメリカのEC化率とEC市場規模
- 1. EC化率とは
- 2. なぜアメリカのEC化率を知ることが重要なのか
- 3. アメリカのEC化率とEC市場規模
- 4. アメリカのEC事業者シェアランキングTOP10
- 5. 日本企業によるアメリカの小売・卸売市場への進出ニーズについて
- 6. アメリカの越境EC市場について
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. EC化率とは
アメリカのEC化率およびEC市場規模について解説する前に、そもそも「EC化率」とはどういった定義にもとづくものなのでしょうか? この項ではまず、その定義と計算方法について解説します。
EC化率とは
「電話、FAX、Eメール、相対(対面)等も含めた全ての商取引金額(商取引市場規模)に対するEC市場規模の割合」というのが、経済産業省による「電子商取引に関する市場調査」に記載されているEC化率の定義です。
EC化率の計算方法とは
EC取引総額をすべての商取引総額で割ったものがEC化率となります。
つまり「EC取引総額÷全ての商取引総額」という式でEC化率を求めることができます。
EC化率が高ければ高いほどECの取引が盛んということになりますし、逆に低いと実店舗での取引が盛んであるという目安になります。
日本のEC化率は世界各国に比べると低めの傾向にありますが、コンビニをはじめ、24時間営業や深夜まで営業している店舗が多いためだと言われています。
2. なぜアメリカのEC化率を知ることが重要なのか
アメリカ事業の戦略やプランニングの指標として「アメリカのEC化率」を知っておくことは重要
EC化率を求める式と、EC化率によって何がわかるのかを前項で簡潔に解説しましたが、アメリカのEC化率を知ることが重要な理由についても改めて考えてみましょう。
コロナ禍の影響によって巣ごもり需要が高まり、結果、ECの需要も大きく増加したことから世界のEC化率が上昇しています。
EC化率を知ることで、アメリカのEC市場がどういった局面にあるのかがわかります。アメリカで事業展開を行うならば、戦略を立てる際にEC化率について知っておくことはマストと言えるでしょう。
3. アメリカのEC化率とEC市場規模
アメリカでの事業展開を考える上でEC化率について知っておくことが重要であることは先述した通りです。ここでアメリカのEC化率とEC市場規模についても知っておきましょう。

アメリカのEC化率
上記のグラフをもとに「アメリカのEC化率」を見ていきましょう。2020年に新型コロナウイルス感染症の世界的パンデミックを受けて急増した2020年第2四半期の15.7%以降、アメリカのEC化率は13%台の水準を維持しています。
2021年のEC化率は13%台で推移しており、今後も14%前後をキープするとみられています。EC化率が最も高い分野は家具・建材・電子機器で13.4%。後に続くのが衣類・雑貨の11.9%、車・車用品の4.2%となっています。
アメリカのEC市場規模
同じく上記のグラフを見ると、アメリカの2020年のEC市場規模は7,879億ドルであり、2021年にはこれが8,707億ドルと成長し続けています。
市場規模世界一の座は中国に譲り渡したものの、世界二位の座は揺るがず、EC市場においても中国とアメリカは圧倒的な世界の2強として君臨しており、当分はこの順位が変わることはないでしょう。
「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(経済産業省)
4. アメリカのEC事業者シェアランキングTOP10
サードパーティー事業者が最も多くのシェアを占めている
アメリカ現地ではどのようなEC事業者が人気を集めているのでしょうか。ここでは、アメリカのEC事業者シェアランキングを見てみましょう。ランキングのTOP10は以下の通りです。
■ アメリカのEC事業者シェアランキング TOP10
1位:サードパーティー事業者 (23.3%)
2位:Amazon (17.4%)
3位:Walmart (6.5%)
4位:Apple (5.3%)
5位:eBay (4.5%)
6位:Target (2.3%)
7位:Bestbuy (2.2%)
8位:HomeDepot (2.1%)
9位:Kroger (2.0%)
10位:Wayfair (1.5%)
1位のサードパーティー事業者とは、AmazonやeBay、Walmartといったオンラインマーケットプレイス出品者としてEC事業を行う者を指します。
アメリカにおいてはこのサードパーティー事業者が最も多くのシェアを占めており、続くのがAmazonの17.4%ですが、3位以下はいずれも一桁台となっており、圧倒的なシェアを占める事業者はいないようです。
その分、買う側に多くの選択肢が与えられているとも言えますから、ECにおいてもアメリカは自由の国である、といったところでしょうか。
「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(経済産業省)
5. 日本企業によるアメリカの小売・卸売市場への進出ニーズについて
円安の今だからこそ、越境ECを活用して海外へと市場を拡大する企業は少なくありません。前項まではアメリカのEC市場について解説してきましたが、ここではECや円安とも深い繋がりがあるアメリカの小売・卸売市場に日本企業がいかに注目しているかについて理解を深めていきます。
毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。これをもとに日本企業によるアメリカの小売・卸売市場への進出ニーズについて改めて確認しておきましょう。
世界の2大市場といえば現在は中国とアメリカですが、『Digima〜出島〜 海外進出白書(2021-2022年版)』の調査結果によると、2021年度にDigimaに相談がきた進出国のトップはアメリカ。その要因としては、経済が好調であることや、政権交代などが、件数が伸びている理由だと考えられます。
上記のグラフでもわかるように、アメリカへの進出業種の中でも卸売・小売というジャンルへのニーズが高いのは例年の傾向であり、市場規模の大きさから市場開拓を目的として進出を考える企業が多いようです。また、ITサービス市場が急拡大している昨今の状況からか、IT・通信業の割合も増えています。
この調査では、日本企業はアメリカ市場へ進出したがっていることがわかります。アメリカ市場への進出する方法にはさまざまなものがありますが、中でも越境ECは多くの便利なプラットフォームが近年登場していることから比較的ハードルが低く、参入しやすい進出方法であると言えます。

6. アメリカの越境EC市場について
前述した通り、越境ECは多くの便利なプラットフォームの登場により、近年一気に参入のハードルが下がったビジネスモデルと言えます。ここでは、アメリカの越境EC市場について確認しておきましょう。
アメリカの越境EC市場規模
経済産業省の「令和2年度電子商取引に関する市場調査」によると、アメリカが2020年に越境ECを通じて日本から購入した額は9,727億円であり、これは2013年の同じ調査における金額よりも2,530億円多く、市場の成長具合が伺えます。
2016年、決済サービスのPayPalと調査会社のIpsosが実施した調査では、世界各国の越境購入額シェアは、1位の中国が 21%、アメリカはそれに次ぐ17%となっています。
※参照サイト:
「米国における電子商取引市場調査」(JETRO)
アメリカの越境ECユーザーの特徴
アメリカにおいて、越境購入額の割合が最も高いのはミレニアル世代(15%)であり、次いでX世代(9%)、ベビーブーマー世代(3%)となっています。
ミレニアル世代とはY世代とも言われるX世代より前の1980年代序盤から1990年代中盤までに生まれた世代であり、X世代とは最近よくジェネレーションXとも呼ばれて話題に上る、ミレニアル世代(Y世代)の次の世代(1990年代中盤から2000年代終盤生まれ)で、生まれながらのデジタルネイティブである初の世代を言い、ベビーブーマー世代はミレニアル世代(Y世代)の親世代のことです。
アメリカの消費者は6割以上がPCから越境ECを利用しています。スマートフォンは18%、タブレットは12%となっており、多くのユーザーがPCから海外の商品を買い求めていることがわかります。
2016年のピトニーボウズの調査では、アメリカの越境EC購入者の19%がSNSで見つけた商品を購入していることがわかっています。また、越境ECに限らず18歳以上の消費者を対象とした調査では、45%もの回答者が商品レビューを参考にすると答えています。
近年、SNSやインフルエンサーを活用したマーケティングが一般的になっていますが、海外から商品を購入するのは国内での買い物よりもリスクが高いため、SNSやインフルエンサーを活用しつつ、レビューを増やすことで商品の認知度や信頼度を上げていくことが必要と言えるでしょう。
※参照サイト:
「米国における電子商取引市場調査 」(JETRO)
アメリカの越境EC市場の概況
アメリカの越境EC市場はコロナ禍よりも前、2016年の時点で前年比4%増加するなど、以前から増加傾向にありました。越境ECの利用率は、2016年はeBayが59%で1位、Amazonが38%と、eBayがもっとも利用率が高いという調査結果が出ています。
eBayやAmazonなどの越境ECサイトを利用して、アメリカ国内では手に入らないレアな商品や海外でしか買えない製品を購入するユーザーは年々増え続けています。
※参照サイト:
「米国における電子商取引市場調査 」(JETRO)
7. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
御社にピッタリのアメリカ進出サポート企業をご紹介します
世界一の座は中国に明け渡したものの、世界第二位のEC市場規模を誇るアメリカは日本企業の進出先として人気のある国の一つです。現地に拠点を置かなくても海外市場に参入できる越境ECは利用する企業も年々増えており、Amazonなどのオンラインマーケットプレイスの登場により、参入へのハードルも低くなっているのが嬉しいところ。
どの国であっても、海外へ展開する際には綿密な情報収集が必要です。越境ECを成功へと導くためには、商品や市場に関する調査だけでなくEC化率から今後の市場展開を予測して戦略を立てて参入することが求められるでしょう。
市場予測や情報収集は無理に自社で行おうとせず、早い段階で現地事情に詳しいプロに相談するのが成功の秘訣です。商習慣や文化の違いについても精通している専門家の手を借りることで、海外進出をよりスムーズに進めることができます。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「アメリカを含む海外のEC出店をサポートしてほしい」「越境ECサイトでの出店を検討しているが、何から始めていいのかわからない」「海外のECモール出品代行に必要な費用が知りたい」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参照文献)
・「令和3年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(経済産業省)
・「米国における電子商取引市場調査 」(JETRO)
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
もっと企業を見る