台湾人訪日観光客の特徴とインバウンド対策のポイント | グループ旅行が人気

台湾は日本のインバウンド市場において重要な位置を占める国です。非常に親日な国民性で、文化的にも近いのが台湾の方の特徴ですが、近年では、観光目的だけでなく、ビジネス目的の訪日も増加傾向にあります。日本企業の展開先としても台湾は人気の国となっています。
本記事では、台湾人訪日観光客の特徴や行動パターンを解説し、効果的なインバウンド対策について具体例を交えてご紹介します。さらに、最新の動向や将来の展望についても触れ、台湾市場をターゲットにしたビジネス戦略を考える企業様に向けて、有益な情報を提供いたします。
この機会に、台湾市場に特化したインバウンド施策を検討し、御社のビジネスをさらに発展させてみませんか?
▼ 台湾人訪日観光客の特徴とインバウンド対策のポイント | グループ旅行が人気
台湾人訪日観光客の特徴
訪日の目的
台湾人観光客が日本を訪れる目的としては、ショッピング、グルメ、観光地巡り、自然体験があります。まず、台湾では日本製品への信頼が非常に高く、訪日旅行はその価値を実感する重要な機会となっています。特に、化粧品や家電製品、伝統工芸品などの購入を目的とする観光客が多く、ドラッグストアやアウトレットモールは人気の買い物スポットとなっています。
また、日本の食文化も台湾人観光客を強く惹きつける要素です。寿司やラーメン、和牛、抹茶スイーツは旅行中に必ず楽しみたいものとして挙げられます。さらに、桜や紅葉といった四季折々の自然美を体感するため、春や秋には特に多くの観光客が訪れます。温泉やテーマパークといったリラクゼーションやエンターテイメントの要素も彼らにとって魅力的です。
そして、台湾人観光客の訪日需要は、観光地巡りだけにとどまらず、地域独自の文化や体験を求める傾向も見られます。例えば、地方都市での祭りやイベントへの参加、農業や漁業体験など、日常生活では得られない特別な体験が評価されています。観光以外にも、ビジネスや学術交流、文化交流を目的とする訪日も増加しており、日本の持つ多面的な魅力が幅広い層の台湾人に支持されています。
人気エリア
訪問エリアとしては、東京や大阪、京都といった大都市が根強い人気を誇ります。具体的には、東京では銀座や渋谷、新宿などのショッピングエリアが好まれ、観光名所としては浅草や東京スカイツリーが注目されています。大阪では道頓堀やユニバーサル・スタジオ・ジャパンが台湾人観光客の定番スポットであり、大阪城や梅田スカイビルも人気です。京都は清水寺や金閣寺、伏見稲荷大社などの歴史的な観光地が評価されており、日本文化を深く体感できる場所として認識されています。
一方、地方都市や自然豊かなエリアへの関心も高まっています。例えば、福岡は台湾からの距離が近く、アクセスの良さやグルメの充実度が評価されています。沖縄も台湾からの直行便が多く、青い海や美しい砂浜を求める観光客に人気です。北海道では札幌雪まつりや新鮮な海産物、広大な自然を楽しむことができます。これらの地域は、台湾人観光客のリピーター率の高さもあり、特定の季節イベントや観光資源を活かしたプロモーションが効果を発揮しています。
旅行スタイル
台湾人観光客の旅行スタイルは多様ですが、特に家族旅行や友人同士のグループ旅行が主流です。初回訪問では主要観光地を訪れる団体旅行を選ぶ傾向がありますが、リピーターとなると個人旅行や自由旅行を選ぶ割合が増加します。
特に若年層やカップルはSNS映えを重視しており、写真撮影が楽しめるスポットや、ユニークな体験を提供する施設を訪れることが多いです。また、日本の公共交通機関の利便性の高さも個人旅行を促進する要因となっています。特急電車やバスを活用し、効率的に多くの観光地を回る旅行計画が好まれています。
旅行中の消費額は、買い物と食事に大きく偏っており、2019年のデータによれば、台湾人観光客一人当たりの消費額は約17万円でした。この数字は日本のインバウンド市場全体の平均を上回るものであり、経済効果の大きさが際立っています。
関心のあるコト・モノ
台湾人観光客が特に興味を持つのは、季節ごとのイベントや日本ならではの文化体験です。春の花見や秋の紅葉シーズンには、日本の美しい自然風景を堪能するために多くの観光客が訪れます。また、和菓子作りや茶道体験、着物レンタルといった日本文化に触れるアクティビティは非常に人気です。さらに、アニメやマンガ、ゲームといったポップカルチャーに魅了されている若年層も多く、秋葉原や池袋のようなサブカルチャーの聖地が訪日目的となることもあります。
一方で、伝統的な祭りや地域特有の体験も関心を引いており、農業体験や地元の特産品作り、地元住民との交流を含むプログラムは高い評価を受けています。こうした体験型プログラムは、台湾人観光客の満足度を大きく向上させ、リピーターとしての訪日を促進します。
人気の時期
台湾人観光客が訪日する時期としては、春の桜シーズンと秋の紅葉シーズンが特に人気です。これらの季節は日本の自然美が最も映える時期であり、多くの観光地が混雑するほど需要が高まります。また、台湾の祝日や長期休暇に合わせて訪日する人も多く、国慶節や旧正月などのタイミングには観光需要が急増します。特に、2023年の旧正月期間には、台湾からの訪日観光客が約50万人に達しました。
夏休みやクリスマスシーズンも旅行先として日本が選ばれることが多く、特にイルミネーションやウィンターアクティビティが台湾人観光客に評価されています。
文化的特徴
台湾は親日的な国として知られており、日本文化や観光地への関心が高いです。台湾人観光客は礼儀正しく、丁寧な接客を受けた際には感謝の意を表すことが多いです。言語面では、日本語を少し話せる人も多いことが特徴ですが、英語や台湾語の案内があることで安心感を持つ傾向があります。
台湾人向けインバウンド対策のポイント
体験型プログラムの充実
台湾人観光客は、単なる観光地巡りだけでなく、現地での特別な体験を求めています。そのため、和菓子作りや陶芸体験、茶道参加など、日本文化に触れるアクティビティを提供することが効果的です。地方の観光地では、農村体験や地元の特産品作りを組み込んだプログラムも人気です。
また、季節ごとのイベントを活用したプランを提案することで、訪日客に新しい体験を提供できます。具体的には、桜祭りや紅葉狩りに関連したツアー、温泉地での特別イベントなどが挙げられます。特に地方自治体との連携を図ることで、地域の魅力を最大限に引き出す施策が有効です。
また、台湾人観光客は短期旅行を好む傾向があるため、時間的制約を考慮したプログラムの設計が必要です。例として、1日で体験できる陶芸や和紙作りの工房見学ツアー、地元の市場での買い物体験を組み込んだ半日ツアーなどがあります。これにより、忙しいスケジュールの中でも充実感を味わえる体験を提供できます。
台湾市場に特化したプロモーション
台湾人観光客をターゲットにする場合、SNSやインターネット広告を活用したマーケティングが効果的です。特に、インフルエンサーを通じたプロモーションは高い訴求力を持っています。台湾ではInstagramやFacebookが主流であり、これらのプラットフォームを活用して、日本旅行の魅力を視覚的に伝えることが重要です。さらに、YouTubeを活用した観光地の動画プロモーションや、台湾のテレビ局とのタイアップ番組の制作も効果的です。
台湾語対応のウェブサイトや予約プラットフォームを整備することで、旅行計画を立てやすい環境を整えることも重要です。さらに、台湾の祝日に合わせたキャンペーンや限定特典を設けることで、旅行需要を喚起できます。例として、旧正月期間中の宿泊施設の割引キャンペーンや、台湾人向け限定のプレゼント企画などがあります。これにより、台湾市場に特化した差別化を図ることが可能です。
台湾人のニーズに応じた受け入れ環境の整備
台湾人観光客が快適に過ごせる環境を整えることは重要です。具体的には、台湾語の案内表示やスタッフの配置、キャッシュレス決済対応、無料Wi-Fiの提供などが挙げられます。特に無料Wi-Fiは、観光地や公共交通機関での利用が求められており、多くの観光客にとって旅先での必須条件となっています。
飲食店では台湾人が親しみやすい味付けやベジタリアン対応メニューを用意することで、満足度を向上させることができます。例えば、辛さを抑えた鍋料理や、台湾風の調味料を取り入れた創作料理を提供する飲食店が高評価を得ています。また、アレルギーや宗教的配慮が必要な観光客にも対応できる柔軟なメニュー設計が重要です。
台湾人向けインバウンド対策の成功事例/失敗事例
成功事例
成功事例としてよく挙げられるのは、地方自治体や観光業者が台湾人観光客向けに実施したカスタマイズされた取り組みです。
例えば、九州地方では台湾人観光客をターゲットに地元特産品をテーマにした「食の祭典ツアー」を開催しました。このツアーでは、地元の農産物を使った料理の試食や調理体験が含まれており、台湾人観光客から非常に高い評価を得ました。このような体験型プログラムは、単なる観光地巡りとは異なり、特別な思い出を作る場を提供するため、リピーターを増やす大きな要因となっています。
また、ある宿泊施設では、台湾語対応スタッフを配置するとともに、台湾の文化的習慣を考慮したアメニティを提供しました。この取り組みは、口コミサイトやSNSを通じて台湾国内で広まり、集客効果を大きく向上させました。さらに、台湾の祝日や休暇シーズンに合わせて特別割引キャンペーンを行ったことも、台湾人観光客の心を掴むポイントとなりました。
失敗事例
一方で、適切な対応が行われずに失敗した事例も存在します。
ある観光地では、台湾人観光客が頻繁に訪れるにもかかわらず、台湾語や英語の案内が不十分だったため、観光客が不便を感じるケースが見られました。具体的には、交通機関の乗り換え案内や観光スポットの説明が日本語のみで提供されていたことが原因で、訪問者の満足度が低下しました。
また、ある飲食店では、台湾人観光客の味覚や食習慣を無視したメニューを提供してしまい、期待外れとの評価を受けました。台湾ではベジタリアンや特定の食材にアレルギーがある人も多いため、メニューの多様性が求められますが、こうした配慮が欠けていたことが顧客満足度の低下につながりました。
これらの失敗事例から、台湾人観光客の文化やニーズを正確に理解し、柔軟に対応することの重要性が改めて浮き彫りになっています。
台湾からの訪日観光客の最新状況
2024年までの推移
台湾からの訪日観光客数は、2023年に約560万人を記録し、2019年の水準に迫る勢いで回復しました。この増加は、新型コロナウイルスによる規制緩和や航空路線の復旧が大きな要因とされています。特に2024年上半期には、短期旅行や週末旅行を目的とした台湾人観光客が急増し、主要都市だけでなく地方観光地にも訪問者が広がっています。
訪日観光客の消費動向にも変化が見られます。例えば、グルメやショッピングに加えて、地域独自の体験型プログラムに対する支出が増加しており、地方自治体や観光事業者はこうした傾向に対応するための新しいプランを次々と打ち出しています。2024年には台湾人観光客による訪日消費額が8,000億円に達するとの見込みもあります。
2025年の展望と見通し
2025年には、台湾からの訪日観光客数が600万人を超えると予測されており、地方都市や新しい観光地への訪問が増加すると期待されています。特に、リピーター率が高い台湾人観光客に対しては、既存の観光地だけでなく、新しい体験型プログラムの提供が重要となります。
例えば、地域特産品を活用した手作り体験や、地元住民との交流をテーマにしたイベントなど、台湾人観光客がより深く日本の文化や地域社会に触れられる取り組みが鍵となるでしょう。また、観光地の持続可能性を考慮したエコツーリズムや、地方での宿泊施設の充実も、今後の重要なテーマとして浮上しています。
長期的な予測
長期的には、台湾人観光客の多様化するニーズに対応するため、観光業界全体でのデジタル技術の活用が進むと考えられます。オンラインでの予約システムや多言語対応の観光アプリ、現地でのガイドサービスなどが重要なツールとなります。また、台湾人観光客の口コミ効果を活かすため、SNSを通じた情報発信が一層重要性を増すでしょう。
まとめ
台湾人観光客は、日本のインバウンド市場において欠かせない存在です。成功事例と失敗事例から学び、彼らの文化やニーズに合わせたインバウンド施策を展開することが、市場の成長に繋がります。特に、体験型プログラムの充実や、言語対応を含む受け入れ環境の整備が鍵となります。
「Digima~出島~」では、台湾市場向けのインバウンド対策についても無料相談窓口を設けています。この記事で紹介した施策や課題に関して、専門家のアドバイスを受けたい場合は、ぜひご相談ください。御社の海外ビジネスの成功を全力でサポートいたします。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル21拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
プルーヴ株式会社
貴社の海外事業進出・展開をサポートさせていただきます
プルーヴは世界市場進出における事業戦略の策定と実行のサポートを行っている企業です。
「グローバルを身近に」をミッションとし、「現地事情」に精通したコンサルタントと「現地パートナー」との密な連携による「現地のリアルな情報」を基にクライアント企業様の世界市場への挑戦を成功へと導きます。 -
株式会社レイン
海外ビジネスの羅針盤として 〜レイン独自の専門家ネットワークで総合支援〜
【会社概要】
■私たちレインは、世界40カ国以上にわたり構築された専門家とのネットワークで、様々な日本
企業のグローバルな展望に基づいた海外進出の支援をしています。
■レイン独自のネットワークは現地語・日本語を解する多数の専門調査員や、様々な専門領域を
持つ大学教授陣、また、現地の内情に精通した各国の調査会社などから構成されます。
■カバーする地域は東アジア、東南アジア、南アジア、中東、欧州、アフリカ、北米、中南米
及び、世界各地における効果的な調査とその分析により、現地の最新状況をつぶさに把握する
ことが可能です。
■レインは現地のリサーチだけでなく、海外視察のプラニングからビジネスパートナーの発掘、
商談のコーディネートもサポート。海外進出においてあらゆる局面のニーズに対応した包括的な
ソリューションを提供しています。
【レインの特徴】
①『日本からの視点と世界のトレンドの交差点から最新情報を提供』
>>> 世界40カ国のネットワークで国内・海外の視点から最新の調査・分析を実施します。
②『複数カ国の調査・コーディネーションを同時に実施可能』
>>> 海外進出の様々な局面において、ワンストップサービスを効率的に提供します。
③『大手調査会社・シンクタンクとの信頼と実績』
>>> 企業のバックエンドとして、あらゆるストラテジーに対応してきた経験があります。
④『徹底したフォローアップとスピーディーなバックアップ体制』
>>> 様々なニーズにマッチした最適なソリューションで迅速にサポートします。
【世界に広がるレイン独自のネットワーク】
■日本と海外を熟知した専門家とのパートナーシップ
レインとパートナーシップを結んでいる専門家は、現地の言語と日本語、または英語を解し、
日本企業を含む多くのグローバル企業との幅広いプロジェクト経験を持っており、日本国内
と海外双方の視点からビジネスを熟知しています。
■東南アジアすべての国にIT・経営学系等の教授陣とのネットワーク
日本やアジアの大学教授陣との連携により、学術的な観点を取り入れた専門知識のインプッ
トだけでなく、様々な専門家・有識者の窓口として応用もできます。また、このようなネッ
トワークを活用し産学連携プロジェクトを企画することも可能です。
■地場にネットワークを持つ調査会社との連携
大規模な調査については、現地の内情に精通した各国の現地調査会社や、その地域特有の文化、
言語、法律、習慣を熟知した地場系の調査会社と連携することで、よりローカルな視点で
精度の高い情報収集と分析を可能にしています。
【実績のある国】
東アジア >>> 中国・韓国・台湾・香港
東南アジア >>> タイ・インドネシア・ベトナム・フィリピン・マレーシア・シンガポール 他
南アジア >>> インド・スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ
中東 >>> トルコ・UAE・サウジアラビア
欧州 >>> イギリス・スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・スウェーデン
アフリカ >>> 南アフリカ・エジプト・ジンバブエ・ケニア
北米 >>> アメリカ・カナダ
中南米 >>> ブラジル・アルゼンチン・メキシコ
-
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米&アジアエリアへの海外進出を伴走サポート*
私たちは日本企業の欧米・東南アジア・東アジアへのグローバル展開をサポートします。
支援実績社数750社を超え、見えてきた成功と失敗の共通点・傾向から、"企業の「やりたい」を『デキル化』する" をモットーに、新しい市場への挑戦に伴走します。
企業の課題・目的に合わせて、グローバル展開に最適なサポートを提案いたします。
私たちはグローバル(アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ各国・日本国内)で働く企業を支援します。
『Mission - 私たちが海外に進出する企業に果たすべき使命 -』
新しいマーケットでビジネスを創める・広げる・深める・個人を伴走型でデキル化支援
『Vision – 私たちが理想とする世界 -』
もっと自由に(法人・個人)新しいマーケットに挑戦できる世界
『Value – 私たちの強み -』
①伴走者かつ提案者であること
ジブンシゴト(頼まれ・やらされ仕事はしない)をモットーに、事業主人公ではない第三者の私たちだからこそできる提案力
②プロジェクト設計力と管理力
デキル化(ミエル化して終わりではなく)をモットーに、『ゴールは何か』の会話から始めるプロジェクト設計力とその後実現するための管理力
③対応力(幅広いエリアと多様な業種実績700社以上)
設計力・管理力を活かし、現地特派員や協力会社と連携による現地力モットーに、ニッチからポップまで多様な業種の海外進出に対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:伴走グローバル事業部
海外ビジネス課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社海外事業部の担当者として伴走
✔︎BtoB・BtoC・飲食店開業など幅広くサポート可能
✔︎各国現地駐在スタッフやパートナー企業と連携が可能
------------------------------------
02:伴走マーケティング事業部
デジタルマーケティング課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
『Point』
✔︎貴社デジマ事業部の担当者として伴走
✔︎デジマ業務をゼロから運用まで幅広くサポート
✔︎各分野に対応するスタッフやパートナー企業と連携
------------------------------------
03:稟議書作成サポート
海外ビジネスのはじめの一歩を作る、稟議書策定サポート
『Point』
✔︎あらゆる角度から、フィジビリティ・スタディ(実現可能性)を調査・設計
↳過去類似事例(失敗・成功どちらも)から判断材料を調査
↳当社現地スタッフやパートナー企業による調査
↳現地特定の有識者を探索し、インタビュー調査
------------------------------------
04:スポットサポート
海外ビジネス・デジタルマーケティング課題を部分的に解決
『施策と料金イメージ(事例で多い価格帯となります)』
✔︎市場調査:50万円〜80万円〜120万円
✔︎現地視察:国・期間・内容により大きく変動
✔︎会社設立:国・形態・内容により大きく変動
✔︎現地企業マッチング:30万円〜50万円〜80万円〜120万円
✔︎プロモーションサポート:国・形態・内容により大きく変動
✔︎ECサイト制作:80万円〜150万円
✔︎ECサイト運用:20万円〜40万円(月額)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━