アメリカ越境EC市場へ参入するためのEC店舗出店方法を解説

中国に1位の座を明け渡したとは言え、アメリカのEC市場の市場規模は世界2位であり、3位以下とは大きな差があります。また、今後も市場規模は拡大していくと予測されています。
かつて、アメリカで流行したものは10年後に日本で流行する、と言われていた時期がありました。インターネットの普及やグローバル化によってその年数は短くなったものの、アメリカが日本の数年先の未来を示していることは確かです。
つまりアメリカ市場の現状を知ることで、近い将来の日本の市場動向の先取りができるのです。
本テキストでは、最新のアメリカの越境EC市場規模およびEC化率に加えて、「Amazon」「eBay」「Shopify」の出店方法をレクチャー。さらに近年注目が集まる「Googleショッピング」についても解説していきます。

▼アメリカ越境EC市場へ参入するためのEC店舗出店方法を解説
- 1. アメリカ越境ECの市場規模
- 2. アメリカ越境EC市場の概況「Amazon」「eBay」「Googleショッピング」「Shopify」について
- 3. アメリカの消費者はなぜ越境ECを活用するのか?
- 4. アメリカで商品を販売する際に意識すべきこと
- 5. 「Amazon」出店によるアメリカ越境EC市場への参入方法
- 6. 「米eBay.com」出店によるアメリカ越境EC市場への参入方法
- 7. 「Shopify」活用によるアメリカ越境EC市場への参入方法
- 8. 越境EC事業を検討している日本企業に人気の国は?
▼アナタの海外ビジネスを成功させるために
1. アメリカ越境ECの市場規模
国土の広いアメリカでは、19世紀後半にはすでにカタログ販売による通信販売が登場しており、元祖ECであるeBayもアメリカ発祥の企業です。インターネットの普及とグローバル化によって海外の商品を簡単に購入できるようになった今では、越境ECも一般的なものとなりつつあります。そんな今日のEC市場はアメリカが中心となって築いてきたものといっても過言ではありません。
この項では、アメリカの越境EC市場規模について理解を深めていきましょう。
拡大を続けるアメリカ越境EC市場
経産省から発表されている『令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書』によると、アメリカの越境EC市場規模(アメリカの消費者が日本と中国から商品を購入した合計金額) は、2兆2,111億円となっています。
2019年は1兆5,570億円、2020年は1兆7,108億円、2021年は2兆409億円という過去のデータと比較すると、コロナ禍の影響もあると推測できますが、毎年順調に成長していることがわかります。
また、中国・日本・アメリカの3国間の越境EC市場規模を見てみると、下記のような図と数値になっています。

2022年のアメリカの3国間における越境EC市場規模の内訳としては、日本経由の市場規模が1兆3,056億円、中国経由の市場規模が9,055 億円となっています。
アメリカ国内のEC市場規模とEC化率
ここからはアメリカ国内のEC市場規模とEC化率を見ていきましょう。
以下は、経済産業省が公表している、アメリカにおけるEC市場規模とEC化率のグラフとなります。
2022年のアメリカのEC(電子商取引)市場の動向ですが、市場規模は前年比で7.4%と推察されています。その総額も同様に1兆328億USドルに達すると推察されています。
これらの推察の背景には、消費者のオンラインショッピングの利用が日常的になったことが挙げられます。
さらに、米国の小売市場全体の中で、EC市場がどれだけの割合を占めているのかというと、その数値は14.5%と推定されています。この数字からも、オンラインショッピングの普及度合いの高さがうかがえます。
2020年の第2四半期には、新型コロナウイルス感染症の影響で、小売店の閉店や外出制限が敷かれたことで、人々はオンラインでのショッピングを強く求めました。この影響でECの利用は大幅に増加しましたが、その後の2021年以降も、利用率は14%台をしっかりと維持しています。これは、消費者のオンラインショッピングへの適応が進んでいることの証左と言えるでしょう。
そして、多くの市場調査会社からの予測データによれば、米国のEC利用率は今後も変わらず15%前後を安定して維持するとの見解が示されています。これからもオンラインショッピング市場の動向に注目が集まることでしょう。
商材別に見たアメリカEC市場規模とEC化率(2022年)
続いて、2022年の米国のEC市場での商材別の売り上げを見てみると、衣類・雑貨がトップとなり、その売上は1,808億ドルにも上りました。これは前年と比べて4.4%もの増加率を示しています。
次に高いのは家具・建材・電子機器で、その売上は1,121億ドル。このカテゴリーも前年と比べて1.3%増加しています。
車や車関連の商品も好調で、658億ドルの売上を記録しており、前年と比べると3.2%の増加となっています。
また、商材別のECの普及率を見ると、衣類・雑貨のEC化率が最も高く、13.9%に達しています。家具や建材、電子機器もECの普及が進んでおり、13.3%の化率を示しています。
さらに、各種の調査会社が発表するデータによれば、米国のEC市場での特定のカテゴリの普及率は、書籍・音楽・ビデオカテゴリでは約7割、コンピュータや家電製品カテゴリでは5割以上、そして玩具や趣味関連の商品カテゴリでは4割以上となっています。
「 令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(経済産業省)
2. アメリカ越境EC市場の概況「Amazon」「eBay」「Googleショッピング」「Shopify」について
アメリカのEC市場規模が非常に大きく、今後の成長も見込まれることが理解できたところで、この項ではアメリカ越境市場を席巻する2大プラットフォーム「Amazon」「eBay」に加えて「Googleショッピング」「Shopify」についても解説します。
アメリカEC市場のシェアはAmazonの独壇場
アメリカのEC市場と言えばやはりAmazonの独壇場となっています。2020年のアメリカEC市場におけるAmazonのシェアは41.4%で、2位がウォルマートの7.2%、それに続くeBayは4.3%と、Amazonの圧倒的な強さが見て取れます。
とは言え、オフラインではまだまだウォルマートが絶対的首位を譲らず、ECにおいても新勢力が登場しており、5割近くあったAmazonのシェアが少しずつ減少傾向にあることから、Amazonの地位も盤石なものとは言えないようです。
今後のアメリカEC市場において注目しておきたいプラットフォームとしては、Googleの「Googleショッピング」やカナダ発のグローバル対応オンラインEC構築プラットフォーム「Shopify」などが挙げられます。
以下より、「Amazon」「eBay」「Googleショッピング」「Shopify」についてそれぞれ簡潔に解説します。
「Amazon」について
日本でもすっかり定着したAmazonは、アメリカのワシントン州シアトルを本拠地とする、世界中で利用されているグローバルECサイトです。有料会員数も2020年には2億人を突破。アメリカだけでなく世界で最も愛されているECサイトと言えるでしょう。
「eBay」について
eBayはインターネットオークションサービスとして世界最多のユーザー数を誇ります。Amazonとの違いは、CtoC要素が強いことであり、日本で言うとメルカリやヤフオクのようなイメージです。Amazonの台頭によってそのシェアは縮小傾向にありますが、まだまだ業界3位と根強い人気があります。
「Googleショッピング」について
Googleで検索した際に、検索結果の上部にいくつかの商品画像と金額が出てきたことはありませんか?検索結果から直接商品を購入できるのがGoogleショッピング広告です。テキスト広告よりも30%もコンバージョン率が高いというデータもあり、人気を集めています。
Googleショッピング広告はプラットフォームではなく広告なので、Googleの検索結果に表示される商品をクリックもしくはタップすることで販売しているサイトへと誘導される仕組みとなっています。Googleショッピング上で決済や在庫管理を行うわけではないことに注意が必要です。
「Shopify」について
「Shopify(ショッピファイ)」は月額課金タイプのクラウド型ECサービスです。2004年にカナダでサービスを開始して以来、現在ではAmazonキラーとも呼ばれるほどの躍進を果たしました。
「Shopify」を利用すればサーバーなどを用意する必要がなく、誰でも簡単にECサイトを作成することができます。オンラインストアだけでなくリアル店舗の情報も一元管理できるため、実店舗を持つユーザーからも人気のサービスです。
3. アメリカの消費者はなぜ越境ECを活用するのか?
成長を続けるEC市場においては、前項で紹介したような多くのプラットフォームやサービスがしのぎを削る競争を続けています。
この項ではアメリカ消費者が越境ECを活用する理由について見ていきましょう。日本からアメリカに商品を販売する際に意識すべきことについても解説します。
安価であることが越境ECを活用する決め手のひとつ
経済産業省「平成28年度 電子商取引に関する市場調査」によると、アメリカの消費者が越境ECを利用する理由として最も多いのが「安価に商品を買える」というものでした。次に多いのが「好きなブランドや商品が国内で購入できない」「国内にないユニークな商品が欲しい」という理由です。
インターネットで商品の価格を調べることが容易になり、そのままオンラインで購入できるようになった現代においては、価格比較も簡単であるため、安価であることが越境ECを活用する決め手のひとつとなっているようです。
とは言え、安いものだけを求めているわけではなく、海外でしか購入できない質の高い商品を求める声も多いようです。
4. アメリカ越境EC事業を展開する際に日本企業が意識すべきこと
ここでは、前項の「アメリカの消費者が越境ECを活用する理由」を踏まえて、アメリカ越境EC事業を展開するにあたって、日本企業が意識すべきことを解説します。
アメリカでは買えない日本独自の商品を意識する
前項の「アメリカの消費者が越境ECを活用する理由」から、「安価なもの」「アメリカ国内では買えないもの」を販売するのが、アメリカ越境EC滋養における戦略のひとつであることが推察できます。
現在は円安なので価格については比較的優位性がありそうですが、「国内では買えないもの」とはどのようなものを指すのでしょうか。
アメリカ市場において越境ECで売れやすい日本の商品としては、日本の伝統文化やサブカルチャーなどに根ざした商品が挙げられます。
藍染や九谷焼などはアメリカでも人気が高く、日本ならではの技術力を活かした工具などもマニアには垂涎の品なのだとか。サブカルチャーに関連する商品といえば、漫画や同人誌、フィギュアやプラモデルも人気を集めています。
日本から越境ECでアメリカに商品を販売する際には、アメリカでは買えない、日本独自のものを意識する必要があルと言うことです。…とは言え、モノによってはアメリカの消費者にとってサイズが小さすぎるなどの理由から売れないこともありますから、現地のニーズをしっかり汲み取ることが重要です。
5. 「Amazon」出店によるアメリカ越境EC市場への参入方法
この項では、アメリカ越境EC市場の2トップである「Amazon」と「eBay」、さらには新しいグローバル対応のEC構築プラットフォームサービスである「Shopify」の出品方法について簡潔に解説します。
Amazonグローバルセリングでアメリカに販売する
Amazonでアメリカ向けに越境ECを行うには、「Amazonグローバルセリング」「アメリカAmazon.com」という2つの方法があります。
「Amazonグローバルセリング」とは、日本のAmazonから海外に向けて販売できるサービスです。アメリカやヨーロッパ、アジア太平洋や新興国と幅広い地域が対象となっています。
▼Amazonグローバルセリングの出品方法
「Amazonグローバルセリング」に出品するには、販売地域と商品を決定し、商品を登録して出品を行います。この際、すでにAmazonマーケティングプレイスに出品している場合でも「Amazonグローバルセリング」用のアカウントを設定する必要があります。
アメリカAmazon.comでアメリカに販売する
Amazonでアメリカ向けに越境ECを行うもう一つの方法が、アメリカのAmazonに出店することです。
「Amazon.com」とはアメリカのAmazonです。(日本のAmazonは「Amazon.co.jp」)現地のAmazonで出品することによって、より現地のユーザーの目に触れやすくなります。
▼Amazon.comの出品方法
「Amazon.com」のアカウントは「Amazon.co.jp」のアカウントとは別なので、アメリカのAmazonに出店する際には新しくアカウントを作成する必要があります。ちなみに、イギリスやドイツ、フランス、カナダ、イタリア、スペインの6ヵ国についてはアメリカと共通のアカウントが使用できるようです。
アメリカのAmazonで出品を行う際には、Amazonの一般ユーザーアカウントを作成したのち、セラーアカウントという出品用のアカウントを作成する必要があります。セラーアカウントには名前やメールアドレス、住所やショップ名、クレジットカード情報と電話番号が必要です。
アカウント作成時には大口の出品なのか小口なのかを確認されます。大口の場合は月額で固定費がかかり、小口の場合には月額は不要ですが、売れるごとに手数料が発生します。
出品の際にはAmazonのフルフィルメントサービスであるFBA(フルフィルメント by Amazon)か自己発送かを選択する必要があります。FBAとはセンターに商品を納品し、梱包や配送、カスタマーサービスなどをAmazonが行ってくれるサービスです。
自己発送の場合は日本から直接発送を行います。
6. 「米eBay.com」出店によるアメリカ越境EC市場への参入方法
Amazonに続いてはeBayの出店方法を確認しておきましょう。
アメリカeBay.comを利用してアメリカ販売する
アメリカのeBayに出品すれば、すぐにアメリカへの商品販売が可能となります。
▼ebayの出品方法
eBayのアカウントには個人向けと法人向けがあり、登録方法はほぼ変わりませんが、企業名を追加できるのが法人向けアカウントです。いずれかのアカウントを作成後、出品のためのセラーアカウントを作成するのはAmazonと同じ流れですね。
出品の際には商品のタイトルをつけ、カテゴリや商品コード(JANコード)を設定。新品か中古かについても選択する項目がありますが、カテゴリによっては新品、新品同様、状態がとてもいい、状態が良い、許容できる状態、といった5つの段階から選ぶ必要があります。商品説明を入れ、商品画像も魅力的なものをアップしましょう。
当然ながら英語で登録を行いますので、スペルを間違えないようにしましょう。スペルミスによって検索で探せなくなることが起きてしまうと大きな機会損失です。
eBayでは出品の際に送料を設定する必要があります。送料無料とすることもでき、無料とすれば設定はシンプルですが、その分商品の価格を上げるなどの対応が必要となるかもしれません。
7. 「Shopify」活用によるアメリカ越境EC市場への参入方法
「Shopify」を活用してアメリカ販売する
Shopifyとは前述したように月額課金タイプのクラウド型ECサービスであり、スマホアプリで簡単にECサイトを構築することができます。ただし、サイト管理をしっかり行う際にはPCを利用した方が良いようです。
Shopifyには多言語対応・多通貨対応・海外配送機能など非常に便利な機能があり、越境ECとも親和性が高いサービスとなっています。
簡単にECサイトを作れるサービスとは言え、プラットフォームに出店するよりは手間がかかりますが、本格的に自社サイトで越境ECを行いたい企業や、実店舗と連携したい企業には非常に便利なサービスだと言えるでしょう。
▼Shopifyの出品方法
Shopifyでアメリカへ商品の販売を行う際には、現地通貨で購入できるようにペイメントの設定が必要です。設定画面で販売したい国や地域を追加します。
日本語で作成したECサイトの内容を海外向けに提供できるのがShopifyの便利なところでしょう。価格を現地通貨に換算したり、現地の言語で情報を表示したり、関税なども見積もって正確な合計金額をユーザーに提示するという対応も可能です。
Shopifyにはさまざまなアプリがあり、それらを利用することでサイトに色々な機能をつけることができます。例えば翻訳アプリを利用することで複数言語での買い物体験をユーザーに提供することができる、などです。
8. 越境EC事業を検討している日本企業に人気の国は?
アメリカ・中国・シンガポールの越境EC市場が人気
最後に、越境EC事業を検討している日本企業が、どの国の市場に注目しているのかを示す「Digima〜出島〜」オリジナルの最新データをご紹介します。
毎年、海外ビジネス支援プラットフォーム「Digima~出島~」では1年間の進出相談と海外進出企業ならびに、海外進出支援企業を対象に実施したアンケートをもとに「海外進出白書」を作成しています。
下記のグラフは、「Digima〜出島〜」に寄せられた海外進出を検討する企業の相談内容から、本稿のテーマである「越境EC」関連の相談を、「国別割合」「業種別割合」「規模別割合」の3つの項目で集計したグラフになります。

左の「国別割合のグラフ」を見てみると、アメリカ・中国・シンガポールが大きく割合を増加させています。その理由は、それぞれが代表的なECプラットフォームの拠点となっている国である点が挙げられます。
例えばアメリカでは「アマゾン(Amazon.com)」「イーベイ(eBay)」などがあります。また、大手小売「ウォルマート」の自社ECサイトなどが大きな売上を誇っています。中国では、「天猫国際(T-MALL GLOBAL) / 天猫商城(Tmall.com)」「京東商城(JD.com)」などが売上も大きく有名です。シンガポールでは最近耳にする機会も増えている「LAZADA」や「Shopee」などがあり、これらはASEAN全体に展開されています。
中央の「業種別割合のグラフ」では、「卸売・小売」が半数を占め、「製造」が続いています。
そして右の「規模別割合のグラフ」では、小規模の企業が多くなっています。これは、比較的少額の投資から事業を開始できる点が要因となっていますが、売上を伸ばすためのプロモーションなども必要となり、結果としてそれなりの投資が必要とされる点には留意が必要です。
…上記の内容をさらに深掘りした日本企業の海外進出動向を「海外進出白書」にて解説しています。
日本企業の海外進出動向の情報以外にも、「海外進出企業の実態アンケート調査」「海外ビジネスの専門家の意識調査」など、全117Pに渡って、日本企業の海外進出に関する最新情報が掲載されている『海外進出白書(2022-2023年版)』。
今なら無料でダウンロードが可能となっております。ぜひ貴社の海外ビジネスにお役立てください!
9. 優良な海外進出サポート企業をご紹介
貴社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します
EC市場規模世界2位のアメリカは、日本の数倍の市場規模を持ち、日本の伝統文化やサブカルチャーへの関心も高く、魅力的な市場と言えるでしょう。
現在は市場規模の大きさでは中国にその座を明け渡しているものの、EC発祥の地であるアメリカには、多くのECプラットフォームや、通信販売で培われたノウハウがあります。
日本にとっては言葉や文化など、比較的身近な国ではありますが、アメリカは非常に広い国であるため、地域によって売れる商品も変わってくるでしょう。アメリカのすべての地域のニーズ調査は自社だけで行うのはなかなか難しいことも。
アメリカへの越境ECをお考えなら、海外進出専門のコンシェルジュにご相談ください。
『Digima〜出島〜』には、厳正な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。
「アメリカでのEC出店をサポートしてほしい」「アメリカECサイトでの出店を検討しているが、何から始めていいのかわからない」「海外のECモール出品代行に必要な費用が知りたい」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。
ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、貴社にピッタリの海外進出サポートサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。
(参考文献)
・「 令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(経済産業省)
・「米国における電子商取引市場調査 」(JETRO)
(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
2,000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
コンシェルジュに無料相談する
入力1
入力2
確認
送信
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP Group 
自社事業の海外展開実績を活かしてアジア圏への海外展開を完全代行、調査やM&Aもサポート
マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G出身者を中心とする250人規模の多機能チームが、世界20拠点に構えるグループ現地法人にて事業展開する中で蓄積した成功&失敗体験に基づく「ビジネス結果に直結する」実践的かつ包括的な海外展開サポートを提供します。
YCPでは各拠点にてコンサルティングサービスだけでなく自社事業を展開しています。市場調査フェーズからスキーム構築/定常的なビジネスマネジメントまで、事業主として一人称で取り組んできたからこそ得られた現地市場ノウハウや専門知識を活用し、教科書的な「べき論」に終始せず、ヒト/モノ/カネの観点から海外展開リスクを最小化するためのサービス開発を行っています。
<主要サービスメニュー>
・海外展開完全代行:
事業戦略~実行までの各フェーズにて、全ての業務を完全に代行
・海外調査:
マクロデータに表れない市場特性を探るための徹底的なフィールド調査を踏まえたビジネスに直結するインサイトを提供
・海外M&A:
買収後の統合実務や定常経営実務までを包括的にサポート -
株式会社セカラボ
*アメリカ・アジア・ヨーロッパ / セカイ進出をゼロから設計〜伴走サポート*
◆会社コンセプト(サポートコンセプト)
私たちセカラボは、海外ビジネス支援のプロとして、
海外進出において必要なプロセス"準備→設計→実施"を
ワンストップで海外進出をゼロから伴走サポートします。
これまでの実績は300社を越え、
さまざまな業種業態の企業の進出支援を行っております。
また、私たちの得意な領域として"海外進出支援"はもちろんのこと、
デジタルマーケティングを活用した支援においても貢献いたします。
◆サポート対象エリア
アメリカ・東南アジア・東アジア・ヨーロッパ
◆これまでの支援で最も多かったご相談
✔︎初めての海外進出をどのように進めれば不安、手伝って欲しい
✔︎どこの国が最適なのか、一緒に考えて欲しい
✔︎進出検討中の国や市場を調査・分析し、自社との相性が知りたい
✔︎現地競合企業の情報・動向が知りたい
✔︎どんな売り方が最適か、アドバイスが欲しい
✔︎海外進出事業計画策定を手伝って欲しい
✔︎事業戦略・マーケティング設計がしたい
✔︎食品・コスメ・医薬品に必要なFDA申請を手伝って欲しい
✔︎海外で販路開拓・拡張がしたい
✔︎海外現地企業と取引がしたい
✔︎海外現地法人設立(ビザ申請)をサポートして欲しい
✔︎海外でプロモーションがしたい
✔︎越境EC(自社サイト・モール)販路を広げたい・深めたい
✔︎海外のデジタルマーケティング戦略をサポートして欲しい
✔︎海外向けのウェブサイト(LP)をつくってほしい
✔︎海外向けのECサイトをつくってほしい
✔︎海外のSNS・ECの運用を手伝って欲しい
✔︎すでに活動中の現地法人の悩み解決を手伝って欲しい
✔︎海外で店舗開業(飲食店含む)を総合サポートして欲しい
企業のゴール(成功)から逆算し、
ゴールに向かうために必要なことを提案・喚起する、
サポートを得意としております。
◆主要施策
[コンサルティングサポート]
*伴走グローバル事業部
↳事業設計・進出行動計画サポート(Global Set Up)
*簡易市場調査(Global Check Up)
*各種市場調査/分析
↳企業信用調査
↳競合調査/分析
↳法規制調査
↳有識者調査・インタビュー
↳消費者調査・インタビュー
↳現地テストマーケティング
↳ウェブ調査/分析
*グローバル飲食店開業サポート
*現地法人設立サポート
[マーケティングサポート]
*伴走マーケティング事業部
*デジタルマーケティングサポート
*プロモーションサポート
↳SEO強化サポート
↳Webプロモーション
↳インフルエンサープロモーション
↳現地メディアプロモーション
↳広告運用(リスティング広告・SNS広告など)
*SNS運用代行サポート
*EC運用代行サポート
*各種サイト運用代行
[クリエイティブ]
*サイト(EC/多言語/LP)制作
*コンテンツ(画像・動画)制作
[グローバルエージェント]
*海外販路開拓サポート(Global Match Up)
*海外ビジネスマッチング(現地企業探索サポート)
*海外人材 探索・手配サポート
*翻訳・通訳サポート
*手続き・申請(FDA申請含む)サポート
*海外税務/法務/労務/人事 サポート
*輸出入/貿易/通関 サポート
*海外販路開拓・現地企業マッチングサポート
[そのほか]
海外進出支援における相談に個別対応し、
企業の目的・課題・前提条件をヒアリングし、最適な提案を行います。 -
ジェイグラブ株式会社
越境EC(B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
2,900社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーをAmazon社と共催したり、eBay、DHL、Shopee、Shopifyなどと頻繁に開催しています。
https://www.j-grab.co.jp/ -
株式会社ダズ・インターナショナル
*欧米+アジア × デジタルマーケティングで越境ビジネスを伴走サポート*
私たちは日本企業の東南アジア・東アジア・アメリカへのグローバル展開をサポートします。
私たちは企業のグローバル展開・オンライン展開のサポート事例から得たノウハウと経験から、
下記の4つのカテゴリにてサービス提供します。
❖コンサルティング(プロジェクトマネージメント・フィジビリティスタディ含む)
→Mission:事業の"失敗の可能性を下げ、成功の可能性を上げること"
❖マーケティング(プロモーション含む)
→Mission:商品・サービスの"売る仕組み"と"売る計画"をつくること
❖グローバルエージェント(海外事業展開総合サポート)
→Mission:"海外事業のプロジェクトマネージャー"として、円滑に進めること
❖クリエイティブ(制作業務全般)
→Mission:グローバル・オンライン展開で"人とつながるデジタルコンテンツ"をつくること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 当社が大切にする3つこと 』
[“俯瞰位置から提案する会社”であること]
誰かの希望や悩みに対して、私たちは”私たちの頭“で考え、経験・ノウハウから提案します。
お客様の事業において、事業主・消費者ではない、真ん中に位置する私たちだからこそできる提案があります。
「お金をいただいたら言うことを聞く」ではなく、「お金をいただいたら貢献する」をモットーにした働きをします。
[“グローバル視点”を担うこと]
ひとつの価値観や、単一方向からの視野では何も決められません。
そのビジネスに関わる企業や人の”当たり前”を理解するため、思い込みに惑わされず、視点を変えながらグローバルである必要があります。
グローバル展開では日本人のアイデンティティに固執することなく、グローバルな視点の役割を担います。
[“会話”を大切にすること]
何よりも大切なことは、人との会話です。
言った言わないではなく、”伝わり合うこと”でのコミュニケーション充実度が事業の成功・失敗を決めるといっても過言ではありません。
当社が提供するサービスは多岐に渡り、一見バラバラなようですが、ミッションは貢献です。
“貢献とは何か?”を人との会話の中で探し、私たちができることを提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ 事業内容 ]
◆海外進出総合トータルコンサルティングサポート
◆インターネット、ソーシャルネットワークサービスを利用したマーケティング、プロモーション、ブランディング、広告、宣伝、電子商取引に関わるコンピュータシステムの企画、開発、販売、保守及びコンサルティング
◆市場調査及び各種マーケティングリサーチ業並びにそれらのコンサルティング業務
◆広告代理業並びに企業の広告宣伝、販売促進及びマーケティングに関する企画・制作・コンサルティング
◆ウェブサイト、アプリケーションソフトウェアの企画、開発、制作、運用及び販売
◆映像、音楽等のデジタルコンテンツの企画、制作、運営、管理、配信及び販売
◆アパレル製品、服飾雑貨等の企画、デザイン、製造、販売及び輸出入
◆インターネットを利用した通信販売業及びそれに関するコンサルティング
◆個人及び企業に対するコーチング及び教育事業
◆イベントの企画及びプロデュース
◆店舗の企画、設計及び施工
◆不動産 越境販売プロモーション事業
◆前各号に附帯関連する一切の事業 -
株式会社コンパスポイント
Amazonを使った日本企業の海外進出をサポートします。
弊社コンパスポイントでは、越境EC、各国Amazon特有のノウハウに加え、
貿易に関する知識と数多くの企業様への支援実績に基づいて
Amazonを中心とした国内外EC全般のサポートとコンサルティングを提供させて頂いております。
また、中小機構開のEC・IT活用支援パートナー、及び販路開拓支援アドバイザー、
JICAマッチング相談窓口コンサルタント、
複数の銀行の専門家として企業様のご支援をさせて頂いており、
また、中小機構、銀行、地方自治体、出島 等が主催する各種セミナーでの登壇も行っております。
日本Amazonはもちろん、北米、欧州、インド、オーストラリア、サウジ、UAE、
トルコ、シンガポールAmazonなどへの進出サポートを行っており、
中小企業から大手まで、またAmazonに出品可能なあらゆる商品に対応致します。
企業様が海外Amazonへ進出される際にハードルとなる、
Amazon販売アカウントの開設、翻訳、商品画像・動画撮影、商品登録、国際配送、
多言語カスタマーサポート、国際送金サポート、PL保険、Amazon内広告を含む集客、
テクニカルサポート、アカウント運用代行、著作権・FDA・税務対応・GDPR対応サポート、
市場調査、コンサルティング、SNSマーケティング、メディアバイイング、現地スタッフの手配
等について、弊社パートナーと共に対応させて頂きます。
また、国内Amazonの場合、並行して楽天、ヤフー、自社サイト、SNS、メディアサイト、広告なども含めたデジタルマーケティングのトータルサポートも実施しております。
もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?
Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。
0120-979-938
海外からのお電話:+81-3-6451-2718
電話相談窓口:平日10:00-18:00
海外進出相談数
22,000件
突破