【完全版】ベトナムのEC市場 | 人気ECプラットフォーム3選&ECサイト5選を徹底解説!

ベトナムのEC市場は、東南アジアで最も成長が著しい分野の一つです。急速なデジタル化と政府の支援策により、2023年には市場規模が約230億ドルに達し、2025年には390億ドルに拡大すると予測されています。特に若年層を中心とした消費者層がECの主要な利用者となっており、スマートフォンを活用した購買行動が一般化しています。
本記事では、ベトナムのEC市場の現状を始め、消費者の特徴や人気のECプラットフォーム、成功するためのポイントを詳細に解説します。また、プロモーション戦略やローカライズの重要性、法規制の注意点についても触れ、ベトナム市場進出を目指す企業のための実践的な情報を提供します。是非参考にしていただき、ベトナムでのEC事業に取り組んでみてください。
▼ 【完全版】ベトナムのEC市場 | 人気ECプラットフォーム3選&ECサイト5選を徹底解説!
ベトナムのEC市場の市場規模
ベトナムのEC市場は、東南アジアで最も急成長している市場の一つです。2023年時点で市場規模は約230億ドルに達し、2025年には390億ドルに拡大するとの予測もあります。年平均成長率(CAGR)は20%以上と非常に高く、デジタル経済が国全体の成長エンジンとしても機能しています。
この急成長の背景には、インターネット普及率の高さとスマートフォンの利用拡大があります。2023年の時点で、ベトナムのインターネット普及率は約72%に達し、スマートフォン所有者の割合は80%を超えています。さらに、政府が推進する「国家デジタル経済プログラム」によって、地方都市や農村部でもECが利用可能なインフラが整備されつつあります。
また、ベトナムは人口約1億人を抱える市場であり、特に若年層(30歳未満が約50%)がEC市場の主要な消費者層となっています。これらの若い消費者はデジタルネイティブであり、オンラインショッピングを日常的に利用していることが特徴です。商品カテゴリ別では、ファッション(全体の約30%)、美容製品(約25%)、電子機器(約20%)が売上の多くを占めており、食品や日用品の市場も急速に拡大しています。
越境ECもベトナム市場で重要な役割を果たしています。日本や韓国、中国、アメリカからの製品が特に人気であり、高品質な輸入商品に対する需要が増加しています。ベトナムの消費者は、国際ブランドに対して高い信頼を寄せており、越境ECプラットフォームを通じて手軽に購入できる環境が整っています。
ベトナムの消費者の特徴
ベトナムの消費者は、価格に敏感である一方で、品質やブランドに対する期待も非常に高いという特徴があります。特に都市部の消費者は、国際的なブランドやプレミアム商品への関心が高く、商品選びの際にはSNSや口コミの影響を強く受けます。一方、地方の消費者はコストパフォーマンスの高い商品や地元産の商品を重視する傾向があります。
ベトナムの消費者行動で特筆すべきは、モバイルデバイスを中心とした購買行動です。2023年時点で、オンラインショッピングの80%以上がスマートフォンを通じて行われています。QRコード決済や電子ウォレット(Momo、ZaloPay、VNPayなど)の普及が進んでおり、オンラインでの決済プロセスが簡便化されています。また、現金払い(代金引換)も依然として主流であり、消費者の多様なニーズに対応する必要があります。
さらに、ベトナムの消費者は送料無料や迅速な配送を重要視します。即日配送や翌日配送を提供するプラットフォームは、顧客満足度を高める上で有利と言えるでしょう。返品や交換が容易な仕組みも消費者の信頼を築くために欠かせない要素です。
ベトナムで人気のEC構築プラットフォーム3選
Shopify
Shopifyは、全世界に普及し、ベトナムでも多く利用されている人気のEC構築プラットフォームです。その使いやすさと柔軟なカスタマイズ性により、多くの中小企業や個人事業主に採用されています。Shopifyは多言語対応機能を持ち、国際市場を視野に入れたビジネスに最適です。また、決済システムとしてPayPalやStripeだけでなく、ベトナムのローカル決済手段とも統合可能です。
Shopifyの料金プランは月額29ドルから始まり、必要に応じて高機能なプランを選択できます。豊富なアプリストアを通じて、SEOやマーケティング機能を追加できる点も魅力です。
Sapo
Sapoは、ベトナム市場に特化したローカルEC構築プラットフォームで、約10万の事業者が利用しています。このプラットフォームはオンラインショップ運営だけでなく、POSシステムや在庫管理、物流管理機能も提供しており、店舗運営の効率化を支援します。また、VNPayやMomoなどのベトナム国内の主要な決済サービスに対応しているため、現地のニーズに合わせた運営が可能です。
Sapoの料金は月額150万ドン(約65ドル)程度から始まり、特に中小規模の事業者に最適な選択肢です。また、24時間体制のカスタマーサポートも提供しており、初心者でも安心して利用できます。
Haravan
Haravanは、ベトナム国内で急成長中のECプラットフォームで、約5万のオンラインストアが利用しています。特にオムニチャネル対応を重視しており、オンラインとオフラインを統合した運営が可能です。Haravanは、FacebookやZaloといった人気のSNSとのシームレスな連携を提供しており、SNSマーケティングに力を入れる企業に適しています。
Haravanの料金プランは月額30万ドン(約13ドル)からで、コストパフォーマンスの高さが魅力です。また、AIを活用した商品リコメンデーション機能を備え、顧客体験を向上させる工夫がされています。
ベトナムで人気のECサイト5選
Shopee
Shopeeは、東南アジア最大級のECプラットフォームで、ベトナムでも圧倒的な人気を誇ります。Shopeeは、低価格商品から高級ブランドまで幅広い商品を取り扱っており、頻繁に開催されるプロモーションやフラッシュセールが特徴です。2023年には月間訪問者数が1億5000万人を超え、特に若年層に支持されています。
また、Shopeeはアプリのユーザーフレンドリーなデザインが高く評価されており、購入体験をスムーズにしています。さらに、ShopeePayを活用したキャッシュバックキャンペーンが、消費者の利用意欲を高める一因となっています。
Lazada
Lazadaは、家電製品やファッションを中心に強みを持つプラットフォームです。2023年の調査では、Lazadaの利用者の約60%が都市部の中流階級以上の消費者であり、信頼性の高いサービスと優れたカスタマーサポートが支持を集めています。また、物流ネットワーク「Lazada Express」を通じて迅速な配送を提供しています。
Lazadaの特筆すべき特徴の一つは、ライブコマースの活用です。多くのブランドがLazadaのプラットフォーム上でライブ配信を行い、リアルタイムで消費者とのやり取りを通じて販売を促進しています。
Tiki
Tikiは、ベトナムのローカルECプラットフォームで、信頼性の高い商品ラインナップが特徴です。2023年時点で、Tikiの即日配送サービスは都市部の90%以上をカバーしており、消費者から高い評価を得ています。さらに、独自のメンバーシッププログラム「TikiNOW」は、年間200万ドン(約85ドル)の会費で送料無料や特典を提供し、リピーターを増やしています。Tikiはまた、書籍や教育関連商品を中心に高いシェアを持っており、これが他のプラットフォームとの差別化ポイントとなっています。
Sendo
Sendoは地方市場を中心に成長しているプラットフォームで、特に農村部や地方都市の消費者に人気があります。ベトナム国内の中小企業や個人販売者が多く出店しており、価格競争力の高い商品が豊富です。
Sendoの訪問者数は2023年で月間5000万人を超え、地方市場の強い支持を背景に成長を続けています。Sendoは、地元企業や農産物販売者にフォーカスしており、ベトナムの地域経済に貢献するプラットフォームとしても注目されています。
ZaloShop
ZaloShopは、ベトナムで最も利用されているメッセージングアプリ「Zalo」を基盤としたECプラットフォームです。ZaloShopの利用者は2,000万人以上であり、SNSとしてのコミュニケーション機能とショッピング機能を組み合わせた独自の体験を提供しています。
小規模事業者や個人販売者にとっても手軽に利用できるプラットフォームです。また、ZaloPayとのシームレスな統合により、支払いプロセスが簡便化され、消費者体験の向上に寄与しています。ZaloShopは、特に地元ブランドのプロモーションや地域限定商品の販売で強みを発揮しており、個別対応型のサービスが顧客の信頼を集めています。
ベトナムでのEC販売の注意点
プロモーション
ベトナムでは、大型ショッピングイベントが年間を通じて数多く開催されます。「11.11」や「12.12」などのセールは、EC市場のハイライトであり、これらのイベントに向けた戦略的なプロモーションが成功の鍵となります。たとえば、クーポンの配布、送料無料キャンペーン、期間限定割引などを効果的に組み合わせることで、消費者の購買意欲を大幅に向上させることができます。
また、SNSを活用したプロモーションも重要です。ベトナムではFacebook、Instagram、TikTokが広く利用されており、これらのプラットフォームで広告を展開することで、幅広い層にリーチできます。特にインフルエンサーとのコラボレーションは、若年層をターゲットとする場合に効果的です。
規制
ベトナム市場でのビジネス展開には、現地の法規制を遵守することが不可欠です。特に、食品や化粧品などのカテゴリでは、安全基準や輸入規制が厳しく、事前に必要な許可や認証を取得する必要があります。また、電子商取引法や消費者保護法に従い、適切な取引情報を提供することが求められます。
税制面でも注意が必要であり、VAT(付加価値税)の適用や関税率に関する知識を持つことが重要です。信頼できる税務アドバイザーと提携することで最適化することができます。
決済方法
ベトナムでは、モバイル決済の普及が急速に進んでおり、MomoやZaloPay、VNPayなどの電子ウォレットが主要な決済手段として利用されています。一方で、代金引換(COD)が依然として人気であり、特に地方部でのEC取引では重要な選択肢となっています。これらの多様な決済方法に対応することで、より広い顧客層を取り込むことが可能です。
ローカライズ
ベトナム市場で成功するためには、現地の文化や消費者ニーズに応じたローカライズが重要です。たとえば、製品説明や広告文は、単なる翻訳ではなく、ベトナム語特有のニュアンスや消費者心理を反映したものにする必要があります。また、カスタマーサポートもベトナム語で迅速かつ丁寧に対応することが信頼構築の鍵となります。
FAQ(よくある質問)
ベトナム市場での成功の鍵は?
成功するためには、現地の消費者行動を理解し、適切なプラットフォームを選ぶことが重要です。また、プロモーションやローカライズを徹底することで、競争力を高めることができます。
配送を効率化するには?
ローカル物流パートナーと提携し、都市部では即日配送、地方部では効率的な輸送を実現することで、消費者満足度を向上させることが可能です。
ベトナムで人気のSNSは?
FacebookやInstagram、TikTokが広く利用されています。これらのプラットフォームを活用して広告キャンペーンを展開することが、ターゲット層へのアプローチに効果的です。
まとめ
ベトナムのEC市場は、急速に成長している魅力的な市場です。現地の文化や消費者特性を理解し、適切な戦略を立てることで、多くのビジネスチャンスを生かすことができます。また、自社の商品にあったプラットフォームを選択することも重要と言えます。それらを最適に実行していくためには、時には専門家のサポートも必要となるでしょう。
「Digima~出島~」では、優良なベトナムECの専門家が多数登録されています。「海外進出無料相談窓口」では、専門のコンシェルジュが御社の課題をヒアリングし、最適な専門家をご紹介いたします。是非お気軽にご相談ください。そして、この記事を参考に、ベトナム市場への進出を成功に導いてください。
この記事が役に立つ!と思った方はシェア
海外進出相談数
27000
件突破!!
最適サポート企業を無料紹介
コンシェルジュに無料相談
この記事をご覧になった方は、こちらの記事も見ています
オススメの海外進出サポート企業
-
YCP
グローバル22拠点✕800名体制で、現地に根付いたメンバーによる伴走型ハンズオン支援
<概要>
・アジアを中心とする世界21拠点、コンサルタント800名体制を有する、日系独立系では最大級のコンサルティングファーム(東証上場)
<サービス特長>
・現地に根付いたローカルメンバーと日本人メンバーが協働した伴走型ハンズオン支援、顧客ニーズに応じた柔軟な現地対応が可能
・マッキンゼー/ボストンコンサルティンググループ/ゴールドマンサックス/P&G/Google出身者が、グローバルノウハウを提供
・コンサルティング事業と併行して、当社グループで展開する自社事業群(パーソナルケア/飲食業/ヘルスケア/卸売/教育など)の海外展開実績に基づく、実践的なアドバイスを提供
<支援スコープ>
・調査/戦略から、現地パートナー発掘、現地拠点/オペレーション構築、M&A、海外営業/顧客獲得、現地事業マネジメントまで、一気通貫で支援
・グローバル企業から中堅/中小/スタートアップ企業まで、企業規模を問わずに多様な海外進出ニーズに応じたソリューションを提供
・B2B領域(商社/卸売/製造/自動車/物流/化学/建設/テクノロジー)、B2C領域(小売/パーソナルケア/ヘルスケア/食品/店舗サービス/エンターテイメントなど)で、3,000件以上の豊富なプロジェクト実績を有する
<主要サービスメニュー>
① 初期投資を抑えつつ、海外取引拡大を通した円安メリットの最大化を目的とする、デジタルマーケティングを活用した海外潜在顧客発掘、および、海外販路開拓支援
② 現地市場で不足する機能を補完し、海外事業の立ち上げ&立て直しを伴走型で支援するプロフェッショナル人材派遣
③ アジア圏での「デジタル」ビジネス事業機会の抽出&評価、戦略構築から事業立ち上げまでの海外事業デジタルトランスフォーメーションに係るトータルサポート
④ 市場環境変動に即した手触り感あるインサイトを抽出する海外市場調査&参入戦略構築
⑤ アジア特有の中小案件M&A案件発掘から交渉/実行/PMIまでをカバーする海外M&A一気通貫支援
⑥ 既存サプライチェーン体制の分析/評価/最適化、および、直接材&間接材の調達コスト削減 -
株式会社ダズ・インターナショナル
東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走&現地メンバーでの支援が強み
私たちは東南アジア・東アジア・欧米進出の伴走サポートを強みとしております。
対応する主要各国にメンバーを配置し、海外進出後も支援できる体制を整えています。
事業開始から20年弱、850社を超える成功も失敗も含めた実績・ノウハウから積極的に支援します。
昨今の国際情勢を見てみると良くも悪くも変動性が高く、かつウェブ・SNS等の膨大な情報が仇となり、
リアルタイムかつ最適な情報を獲得することが難しい時代です。
私たちはこの状況に対応すべく、現地のリアルを理解し、支援できる体制づくりにこの数年力を入れています。
特に強化しているエリアは現在日本企業の進出が増加傾向にあるASEAN各国です。
2025年、カンボジア・プノンペンにも新しい拠点を追加しております。
どの国が最適か?から始まる、海外進出のゼロ→イチを伴走する支援をさせていただきます。
------------------------------------
■サポート対象国(グループ別)
海外進出支援や活用・生活を支援する対象とする国は以下の通りです。
※サポート内容により、対応の可否や得意・不得意な分野はあります。
↳欧米(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)
↳アジア①(タイ・カンボジア・ベトナム・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ラオス)
↳アジア②(日本・香港・シンガポール・台湾・韓国)
↳アジア③(ドバイ・サウジアラビア・インドバングラデシュ・モンゴル・ミャンマー)
------------------------------------
■海外進出(前)支援
日本企業の海外ビジネスのゼロイチを共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:これから海外進出を開始する企業 / 海外事業担当者不在、 もしくは海外事業担当者が不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 10万円〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓ゼロ地点(「海外で何かやりたい」のアイデア段階)から伴走サポート
✓BtoB・BtoC・店舗開業など幅広い進出支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎海外進出の準備・設計・手続き/申請サポート
↳各種市場調査・事業計画設計(稟議書策定) /会社設立/FDA等申請等
⚫︎BtoC販売促進サポート
↳マーケティング企画設計/分析/SNS運用/ECモール出品〜運用
↳プロモーション(広告運用/インフルエンサー施策含む)/各種制作
⚫︎BtoB販路開拓サポート
↳現地パートナー起業候補の探索〜交渉〜契約/展示会サポート
↳セールスマーケティングキット制作
⚫︎飲食店開業サポート(ほか店舗開業サポート含む)
↳エリアマーケティング〜テナント居抜き探索
↳現地人材候補の探索〜交渉〜契約/現地店舗運営代行
------------------------------------
■海外進出(後)支援
現地日系企業の現地での集客課題を共に考え、目標達成のために共に動くチーム
対象法人:すでに海外へ進出済みの企業 / マーケティング関連業務の担当者不在、もしくは不足している企業
契約形態:①伴走支援(月額 500ドル〜)②スポット支援(施策により変動)
『ポイント』
✓丸投げ(担当者もいない・知識もない)ウェルカムの代行サポート
✓BtoB・BtoC・店舗運営など幅広い集客支援に対応
✓現地で対応する駐在スタッフを各国に配置
✓現地で専門分野に特化したパートナー企業・個人と提携
『対応施策』
⚫︎マーケティング関連施策サポート
↳各種マーケティングリサーチ
↳デジタルマーケティング全般の企画設計/分析/PDCA改善
⚫︎セールス支援サポート
↳インサイドセールス全般(営業代行/メルマガ配信)
⚫︎各種プロモーションサポート
↳MEO/SEO/リスティング広告/インフルエンサーマーケティング
↳EC運用/SNS運用
⚫︎各種制作サポート
↳サイト/LP/ECサイト/オウンドメディア/コンテンツ(記事・動画)
------------------------------------ -
合同会社サウスポイント
アジアに近い沖縄から海外ビジネスをサポート
2017年7月日本・沖縄と海外の万国津梁の架け橋を目指して、企業の海外展開支援を目的として沖縄・那覇で設立。アジア・欧州を中心に沖縄県内・沖縄県外企業の海外進出・国際展開のサポートを実施しています。2022年7月には観光産業の伸びの著しい石垣市に八重山事務所を開設しております。
沖縄をハブに、台湾・中国・香港・ベトナム・タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシア・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・ドイツ・ブラジル各国にパートナーエージェントを配置し、アメリカ合衆国・インドは提携先を設けていますので、現地でも情報収集、視察等も直接支援可能、幅広く皆様の海外展開とインバウンド事業をサポートしております。 -
トレーディネート株式会社
台湾への貿易ならお任せください
【貿易の壁を越え、アジアビジネスをつなぐプロフェッショナル】
トレーディネート株式会社は「貿易を通じて人と人をつなげる」という理念のもと、
海外展開を目指す企業と海外市場を結ぶ架け橋として2015年に創業しました。
台湾・タイを中心としたアジア市場に特化し、
物流と営業代行を融合させた独自のサービスで、
これまで多くの企業の海外進出を成功に導いてきました。
■ グローバルサポートの強み
【圧倒的な台湾ネットワーク】
創業以来、台湾に毎月渡航し構築してきた強固なパートナーシップにより、
他社では提供できない販路開拓ルートを確保。食品、酒、米、庭木、観賞魚などの特殊分野でも確かな実績を持ち、
あらゆる商材の輸出入をサポートします。
【貿易業界の"異端児"としての挑戦】
常識にとらわれない発想で、通常の貿易会社では対応困難な案件にも果敢に挑戦。
生き物・植物の輸出入や、特殊貨物の取扱いなど、
専門性の高いサービスを提供しています。
【両方向のビジネス支援】
日本から海外への展開支援だけでなく、海外企業の日本進出もサポート。
輸入→保管→ピッキング→発送までのワンストップ物流体制により
、EC販売やオムニチャネル展開もスムーズに実現します。
■ サービス展開
海外(台湾・タイ・シンガポール他)での営業代行
グローバル輸出入サポート(コンテナ手配、通関手続き等)
現地マーケットリサーチ・プロモーション支援
特殊貨物(食品、植物、生物等)の輸出入対応
展示会・商談会の出展代行・同行サポート
EC向け国際物流管理(保管・ピッキング・発送)
「貿易をしたくてもできない」という壁を取り除き、
中小企業でも海外市場で成功できるよう、専門知識と情熱をもってサポートします。
特に台湾市場では、日本製品への高い信頼と円安傾向が追い風となり、
ビジネスチャンスが広がっています。
挑戦を迷っている方、まずはお気軽にご相談ください。
貴社の製品・サービスの強みを活かした、オーダーメイドの海外展開戦略をご提案いたします。
-
ジェイグラブ株式会社
越境EC (B2C、B2B、D2Cなど) 海外販売のことならなんでもご相談ください。
日本ブランドを「オンライン」x「ショールームストア」で世界に販売できる越境ECモール 『j-Grab Mall』 の運営、オンラインでの出店・販売とあわせて、海外の実店舗に商品を展示し、QRコードで購入できる「ショールームストア販売」を実現して日本の事業者の海外進出、販路拡大を支援します。
Shopify( ショッピファイ)・Magento(マジェント)を利用した海外・国内向けECサイト構築、海外ECモール(eBay, Amazon, Shopee, Lazada、Ruten、Ozon、T-MALL Globalなど)の開店から運営までのフルサポート支援します。
3,000社以上の支援実績と350社を超えるクライアント様にご愛用いただいています。
越境ECに関するセミナーも常時Youtubeで閲覧いただけます。